山紀行

T O P へ   T O P へ
1. 登山目標及び実績表
2. 退職後の登山実績

登 山 実 績 表 

 
NO 登山年月日 メインの山(リンク) 所 在 地 タ  イ  ト  ル
145 令和06.04.02 仰烏帽子山 熊 本 県  仰烏帽子山の花散策
144 05 .05 .02 障 子 岳 大分・宮崎県  アケボノツツジで華やぐ縦走路
143 05 .04 .16 仰烏帽子山 熊 本 県  仰烏帽子山の花散策
142 05 .03 .05 上 福 根 山 熊 本 県  激減したオコバ谷白崩平のフクジュソウ
141 04 .10 .30 根 子 岳 熊 本 県  2022 根子岳の紅葉
140 04 .08 .28 花 牟 礼 山 大 分 県  花を求めて自然観察
139 04 .08 .08 菊 池 渓 谷 熊 本 県  見頃を迎えたナツエビネ
138 03 .11 .01 大 船 山 大 分 県  素晴しかった大船山 東尾根の紅葉
137 03 .10 .15 大 船 山 大 分 県  残念ながら御池の紅葉は始まったばかりでした
136 03 .06 .07 平 治 岳 大 分 県  2021見頃を迎えた平治岳のミヤマキリシマ
135 03 .05 .23 九 州 脊 梁 熊 本 県  初夏を迎えた九州中央山地の尾根
134 03 .05 .03 障 子 岳 大分・宮崎県  黒岳・三尖の尾根に咲く石楠花とアケボノツツジ
133 02 .10 .18 三 俣 山 大 分 県  錦秋の三俣山お鉢巡り
132 02 .09 .21 天 主 山 熊 本 県  純白のトリカブトを求めて
131 02 .06 .21 国 見 岳 熊 本 県  国見岳の白い貴婦人(オオヤマレンゲ)に逢いたくて
130 02 .05 .14 九 州 脊 梁 熊 本 県  初夏を迎えた九州脊梁
129 02 .04 .25 仰烏帽子山 熊 本 県  見頃を迎えた仰烏帽子山のイワザクラ
128 02 .04 .18 祇 園 山 宮 崎 県  二上山のアケボノツツジ見頃を迎える
127 01 .10 .31 扇   山 宮 崎 県  晩秋の霧立越 扇山ピストン
126 01 .06 .11 平 治 岳 大 分 県  2019終期を迎えた平治岳のミヤマキリシマ
125 01 .05 .16 天 主 山 熊 本 県  天主山のヤマシャクヤク見頃を迎えていました
124 01 .05 .12 京 丈 山 熊 本 県  京丈山のフラワーウォッチング
123 平成31.05.04 五 葉 岳 宮 崎 県  令和元年初登りで五葉岳のアケボノツツジを楽しむ
122 31 .04 .20 仰 烏 帽 子 熊 本 県  仰烏帽子山のフラワーウォッチング
121 31 .03 .31 清 栄 山 熊 本 県  春先のファミリーコースとして最適
120 31 .03 .09 仰 烏 帽 子 熊 本 県  青葉が目立って来たがまだまだ見頃は続く
119 30 .10 .21 大 船 山 大 分 県  天候に恵まれ山頂は大賑わいでした
118 30 .09 .17 冠 ガ 岳 熊 本 県  初秋の候マツムシソウの咲く草原をさるく
117 30 .08 .05 白 岩 山 宮 崎 県  猛暑に堪える白岩山の花たち
116 30 .06 .13 鬼 の 目 山 宮 崎 県  国見山から鬼の目山へ縦走
115 30 .05 .15 九 州 脊 梁 熊 本 県  初夏を迎えた九州脊梁の花たち
114 30 .05 .10 仰 烏 帽 子 熊 本 県  ヤマシャクヤクは見頃を過ぎていました
113 30 .05 .04 障 子 岳 大分・宮崎県  感動のアケボノツツジ花街道
112 30 .04 .21 諸 塚 山 宮 崎 県  新緑の六峰街道を楽しみました
111 30 .01 .27 小 川 岳 宮 崎 県  樹氷の小川岳
110 29 .10 .25 三 俣 山 大 分 県  錦秋の三俣山お鉢巡り
109 29 .09 .10 俵   山 熊 本 県  マツムシソウの咲く俵山から冠ヶ岳へ縦走する
108 29 .09 .03 一 の 峯 熊 本 県  マツムシソウの咲く草原をさるく
107 29 .07 .29 井 原 山 福岡・佐賀県  猛暑の中雷山〜井原山を縦走しました
106 29 .05 .21 天 主 山 熊 本 県  天主山のヤマシャクヤク見事に咲いていました
105 29 .05 .18 祖 母 山 大分・宮崎県  アケボノツツジで華やぐ縦走路
104 29 .04 .29 諸 塚 山 宮 崎 県  新緑を迎える六峰街道
103 29 .03 .04 上 福 根 山 熊 本 県  素晴らしかったオコバ谷白崩平のフクジュソウ
102 28 .11 .05 祖 母 山 大分・宮崎県  晩秋の祖母山・黒岳縦走路を楽しむ
101 28 .10 .30 大 船 山 大 分 県  大船山御池の紅葉は終わっていました
100 28 .10 .15 国 見 岳 熊 本 県  川辺川上流の源流橋よりマタロク谷へ入渓し国見岳へ
99 28 .08 .06 白 岩 山 宮 崎 県  小説「天涯の花」に出て来るキレンゲショウマ観賞
98 28.06 .11 平 治 岳 大 分 県  素晴らしかった平治岳のミヤマキリシマ
97 28 .05 .19 九 州 脊 梁 熊 本 県  クマガイソウ今年も元気に花を咲かせました
96 28 .05 .16 天 主 山 熊 本 県  天主山のヤマシャクヤクは見頃を過ぎていました
95 27 .10 .25 三 俣 山 大 分 県  くじゅう三俣山お鉢巡り
94 27 .10 .04 冠 ガ 岳 熊 本 県  秋晴れの草原をさるく
93 27 .07 .25 白 岩 山 宮 崎 県  白岩山の花たち 2015.7.25
92 27 .06 .13 小 川 岳 宮 崎 県  森の貴婦人オオヤマレンゲに魅せられて
91 27 .05 .17 天 主 山 熊 本 県  天主山の奥地はヤマシャクヤクが満開でした
90 27 .05 .10 時 雨 岳 熊本・宮崎県  ピンクのヤマシャクヤクを求めて
89 27 .05 .05 大 崩 山 宮 崎 県  アケボノツツジを求めて大崩山から鹿納山へ縦走。
88 27 .04 .18 二 ツ 岳 宮 崎 県  ヒカゲツツジを求めて
87 27 .02 .28 仰烏帽子山 熊 本 県  早春の使者仰烏帽子山のフクジュソウ
86 27 .02 .01 白 岩 山 宮 崎 県  厳寒期の霧立越
85 26 .10 .25 大 船 山 大 分 県  大船山御池の紅葉2014
84 26 .10 .18 烏 帽 子 岳 熊 本 県  九州中央山地の秋、烏帽子岳〜五勇山迄歩いてみた。
83 26 .09 .27 天 主 山 熊 本 県  トリカブトの咲く九州中央山地を縦走しました
82 26 .05 .17 天 主 山 熊 本 県  九州中央山地のお花畑を満喫しました
81 26 .05 .03 五 葉 岳 宮 崎 県  アケボノツツジ華やぐ縦走路
80 26 .04 .17 二 上 山 宮 崎 県  アケボノツツジが超満開でした
79 26 .02 .24 上 福 根 山 熊 本 県  オコバ谷白崩平のフクジュソウ素晴らしかった。
78 25 .10 .30 根 子 岳 熊 本 県  根子岳の紅葉
77 25 .10 .28 銚 子 笠 熊本・宮崎県  九州脊梁落葉の秋、時雨岳・銚子笠・白鳥山を縦走
76 25 .10 .22 大 船 山 大 分 県  素晴らしかった大船山御池の紅葉
75 25 .09 .25 白 岩 山 宮 崎 県  岩壁にたくましく咲くイワギク
74 25 .09 .21 冠 ガ 岳 熊 本 県  秋の気配を先取りしたマツムシソウたち
73 25 .06 .25 小 川 岳 宮 崎 県  森の貴婦人オオヤマレンゲに魅せられて
72 25 .05 .26 烏 帽 子 岳 熊 本 県  烏帽子岳のミヤマキリシマ見事に咲いていました
71 25 .05 .20 天 主 山 熊 本 県  天主山の白い貴婦人に会えました
70 25 .05 .17 九 州 脊 梁 熊 本 県  初夏の九州脊梁の花たち
69 25 .05 .05 大 崩 山 宮 崎 県  坊主尾根のアケボノツツジは素晴らしかった
68 25 .04 .28 祖 母 山 大分・宮崎県  アケボノツツジを求めて親父山から祖母山へ縦走
67 25 .04 .22 天 主 山 熊 本 県  山頂はようやく冬の眠りから目覚め始めていました
66 25 .02 .25 仰烏帽子山 熊 本 県  福寿草今年も素晴らしく奇麗に咲いていました
65 25 .01 .28 小 川 岳 宮 崎 県  小川岳の霧氷
64 24 .11 .02 根子岳西峰 熊 本 県  紅葉の根子岳西峰
63 24 .10 .29 本 谷 山 大分・宮崎県  秋深し落葉の祖母・傾縦走路
62 24 .09 .27 扇   山 宮 崎 県  初秋の「霧立越え」縦走
61 24 .08 .16 大 矢 岳 熊 本 県  絶滅危惧種のタカネコウリンギクを求めて
60 24 .06 .14 平 治 岳 大 分 県  平治岳のミヤマキリシマは素晴らしい
59 24 .05 .17 九 州 脊 梁 熊 本 県  九州脊梁でクマガイソウを見つけました
58 24 .05 .12 天 主 山 熊 本 県  天主山のヒゴイカリソウ
57 24 .05 .10 京 丈 山 熊 本 県  ヤマトグサ探索
56 24 .05 .07 傾   山 大 分 県  アケボノツツジが満開でした
55 24 .03 .31 仰烏帽子山 熊 本 県  絶滅危惧種のトサコバイモを求めて
54 24 .02 .27 仰烏帽子山 熊 本 県  早春の使者福寿草を求めて 
53 24 .01 .08 小 川 岳 宮 崎 県  厳冬の小川岳
52 23 .11 .22 冠 ガ 岳 熊 本 県  晩秋の冠ガ岳・地蔵峠回遊
51 23 .11 .07 根 子 岳 熊 本 県  晩秋の根子岳
50 23 .10 .26 南 山 犬 切 熊 本 県  九州脊梁の秋
49 23 .05 .14 鹿 納 山 宮 崎 県  鹿納山のアケボノツツジ
48 23 .05 .06 五 葉 岳 宮 崎 県  アケボノツツジに魅せられて
47 23 .04 .20 小 川 岳 熊本.宮崎県  九州脊梁山脈トレイルランコースの小川岳へ
46 23 .02 .25 仰烏帽子山 熊 本 県  早春の使者福寿草を求めて
45 23 .01 .22 小 川 岳 熊本.宮崎県  厳冬の小川岳
44 22 .11 .05 上 福 根 山 熊 本 県  晩秋の上福根山・山犬切縦走路
43 22 .10 .28 古 祖 母 山 大 分 県  落ち葉の祖母・傾縦走路
42 22 .10 .16 傾   山 大 分 県  紅葉してるかな〜>
41 22 .07 .19 白 岩 山 宮 崎 県  梅雨明けの白岩山
40 22 .06 .10 阿 蘇 高 岳 熊 本 県  高岳とミヤマキリシマ
39 22 .05 .15 白 鳥 山 熊本.宮崎県  白鳥山の白い貴婦人に招待を受けて
38 22 .05 .09 大 崩 山 宮 崎 県  大崩山のアケボノツツジ
37 22 .05 .03 夏 木 山 大分.宮崎県  アケボノツツジに魅せられて>
36 22 .05 . 01 目 丸 山 熊 本 県  カタクリを求めて
35 22 .04 .25 鰐 塚 山 宮 崎 県  イワザクラを求めて
34 22 .02 .21 開 聞 岳 鹿 児 島 県  菜の花畑と開聞岳
33 22 .02 .17 仰烏帽子山 熊 本 県  早春の使者福寿草を求めて NO2
32 22 .02 .13 仰烏帽子山 熊 本 県  早春の使者福寿草を求めて NO1
31 21 .10 .25 大 船 山 大 分 県  大船山の紅葉
30 21 .05 .20 烏 帽 子 岳 熊 本 県  シャクナゲを求めて
29 21 .05 .07 親 父 山 宮 崎 県  アケボノツツジを求め
28 21 .04 .29 石 堂 山 宮 崎 県  アケボノツツジに魅せられて
27 21 .01 .03 白 岩 山 宮 崎 県  霧立越の霧氷
26 20 .11 .05 根 子 岳 熊 本 県  紅葉の根子岳
25 20 .11 .01 久 住 山 大 分 県  紅葉の久住山
24 20 .09 .23 障 子 岳 宮 崎 県  濃霧で何にも見えませんでした
23 20 .06 .13 鉾   岳 宮 崎 県  ササユリを求めて
22 20 .05 .18 天 主 山 熊 本 県  ヒゴイカリソウを求めて
21 20 .05 .06 京 丈 山 熊 本 県  カタクリの花を求めて
20 19 .11 .11 扇   山 宮 崎 県  快走落ち葉の霧立越
19 19 .11 .03 大 船 山 大 分 県  紅葉の大船山
18 19 .10 .21 清 栄 山 熊 本 県  秋の野山を散策
17 19 .09 .23 冠 ガ 岳 熊 本 県  初秋のマツムシソウに呼び出されて
16 19 .07 .29 大 船 山 大 分 県  梅雨明けの大船山へ体力回復登山
15 19 .05 .20 天 主 山 熊 本 県  天主山の白い貴婦人から招待を受けて
14 19 .04 .25 祇 園 山 宮 崎 県  新緑の六峰街道へ
13 19 .03 .04 岩宇土 山 熊 本 県  福寿草を求めて
12 19 .02 .12 仰烏帽子山 熊 本 県  早春の福寿草を求めて
11 18 .11 .05 上泉水 山 大 分 県  久重山群踏破を目指して
10 18 .10 .22 黒岳周 辺 大 分 県  紅葉の山道を自然観察
9 18 .10 .15 比 叡 山 宮 崎 県  仙人になった気分で巨岩に立ちました
8 18 .10 .14 杵 島 岳 熊 本 県  山ラッキョの花が沢山咲いていました
7 18 .09 .03 三俣山南峰 大 分 県  三俣山縦走
6 18 .08 .20 花牟礼 山 大 分 県  花を求めて自然観察
5 18 .06 .21 祖 母 山 宮 崎 県  オオヤマレンゲに魅せられて
4 18 .05 .30 三俣山西峰 大 分 県  登山仲間に誘われて足慣らし
3 18 .05 .20 小 金 峰 熊 本 県  木漏日の細道は気分爽快でした
2 18 .05 .04 鹿 納 山 宮 崎 県  アケボノツツジに魅せられて
1 18 .04 .15 俵   山 熊 本 県   春の陽気に誘われて


                                                                                                        

top戻る   山紀行   野草   釣り