仰烏帽子山のフクジュソウ

仰烏帽子山 1301.8m

 

フクジュソウ

  駐車場  

 フクジュソウの見頃とあって、多くの登山者が訪れていた。私が到着した時は満車状態で、駐車場が空いて無かったので、駐車場から少し下った所の林道脇に駐車させた。

 

 

 

 
  第二登山口駐車場      
  登山口  

 登山口横に山の管理所があった。そこには五木町シルバーセンターから派遣されているという管理人さんが居られたので、20分程この山に咲く花などについて雑談をし、10時過ぎに登山口を後にした。

 

 

 

 
  仰烏帽子山登山口      
  登山道  

 登山口を後にし、杉の植林帯の中を緩やかに登っている登山道を、山頂目指して登り始めた。

 

 

 

 

 
  杉の植林帯の中を登る      
  梅恵草  

 杉林やミズナラ等の生える落葉樹林の林床には、春を感じ取ったバイケイソウが早くも芽を出し始めていた。春が進むと、この辺りはバイケイソウの瑞々しい若葉で、目を楽しませる様になる。

 

 

 

 
  芽を出し始めたバイケイソウ      
  登山道  

 杉の植林帯やミズナラ等の生える落葉樹林帯を抜けると、開けた草原に出た。ここからは、これから目指す仰烏帽子山が、遥か遠くに見えて来た。左側ピークが三角点がある仏石でフクジュソウの群落がある。

 

 

 

 
  開けた草原に出た      
  分岐点  

 仰烏帽子山への分岐点、まずはフクジュソウを観賞するため、左へ脚を進め仏石のフクジュソウ群生地を目指した。

 

 

 

 

 
  フクジュソウ群生地と山頂への分岐点      
  フクジュソウ  

 今年も奇麗に咲き誇りました。

 

 

 

 

 

 
  フクジュソウ      
  フクジュソウ  

 青葉が目立つ様になりましたが、まだまだ見頃は続きます。

 

 

 

 

 
  フクジュソウ      
  フクジュソウ  

 石灰岩に囲まれた、何時もの場所に何時もの様に、咲き誇っています。

 

 

 

 

 
  フクジュソウ      
  フクジュソウ  

 ビロード仕上げでキラキラ輝いています。

 

 

 

 

 

 
  フクジュソウ      
  フクジュソウ  

 仏石のフクジュソウ群生地で、花をカメラに収める登山者たち。

 

 

 

 

 

 
  仏石のフクジュソウ群生地      
  分岐点  

 仏石のフクジュソウ群生地から、岩場に施された鎖を頼りによじ登り、杉林の中を10分程進むと第一登山口からの元井谷コースと出会った。

 

 

 

 

 
  元井谷コースとの出会い点      
  風穴  

 暗い穴の中を覗き込んで見ると、気持悪くなるような生暖かい空気が漂って来た。

 

 

 

 

 

 
  風 穴      
  登山道  

 明るい落葉樹林帯の中を山頂へと向かう。

 

 

 

 

 

 

 
  山頂への細道      
  登山者  

 「フウ〜フウハア〜ハア」急坂を登り切る辺りで大勢のパーティ一一行に迎えられた。リーダーらしき人の一声「道を明けてください」するとさっと大勢の人が右端へ寄り、道を空けてくれた。大勢の前を一人よたよたしながら進むのは気が引けたが、有り難く通してもらった。

(道を空けて頂いた時、ホームぺージ用の写真を撮りたいと断りを入れ撮らせてもらった)

 

 

 
  パーティ一一行に励まされる      
  木のコブ  

 どんな条件が揃うとこんなコブが出来るのだろうか?。

 

 

 

 

 

 
  木に出来たこぶ      
  アシビ  

 山頂が近付くにつれ、落葉樹林帯から馬酔木の生える雑木林へと変った。馬酔木は未だ蕾みばかりで、開花し満開を迎えるのは未だ先の様だ。

 

 

 

 

 
  アシビの蕾      
  山頂  

 12時過ぎに山頂へ着いたが、辺りに登山者の姿は無く、一人独占して眺望を楽しんだ。

 

 

 

 

 
  仰烏帽子山山頂      
  分岐点  

 下山は往路を元井谷コース出会い点まで戻り、その先は、往路で通ったフクジュソウ群生地を通らない、第二登山口へのルートで下山した。このルートでも疎らではあるが、フクジュソウがあっちこっちに咲いていたので、目を楽しませながら下山する事が出来た。

 

 

 
  元井谷コースと第二登山口との分岐点      

 

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り