ヒカゲツツジを求めて

二つ岳1257.1m  丹助岳815m 矢筈岳666m

 

コース概略図 (国土地理院提供の地図を加工)

地図

 この所、日本列島には高気圧が張り出し登山日和がが続いている。アケボノツツジの咲く頃となり、見頃の山をウエーブサイトで検索していた所、二ツ岳にはアケボノツツジに加えてヒカゲツツジが群生している事が分かった。これ迄にヒカゲツツジを見た事はあるが、群生しているヒカゲツツジは見た事が無いので二ツ岳に登る事にした。

 今回の二ツ岳登山に際し、時間的に余裕があったので、私が立てている登山目標の帳面消しの意味合いも含め、近くの山で未だ登っていない「丹助岳」と「矢筈岳」を今回消化する事にした。この二つの山は改めて後日時間をかけて登る事にする。

<二ツ岳登山>

 自宅を5時45分に出発し、国道218号線を一路高千穂町を目指し車を走らせた。高千穂トンネルを抜けた所の馬門交差点を左折して、県道7号線へと入ると後は一本道で間もなく天岩戸神社横を通過した。天岩戸神社を過ぎ岩戸川に沿って暫く走ると道が狭くなり、岩戸川を見下ろすと深い谷となっていた。

    分岐点  
  上岩戸大橋   上岩戸大橋を渡った正面の標識  
 

 深い谷に沿って狭い山道を対向車に注意しながら車を進めると、前方に岩戸川に架かる上岩戸大橋が現れて来た。道幅の広くなった離合場所に車を止め、大橋を眺めながら「随分高い所を通るのだなぁ〜登山口は橋からどれくらい先かなぁ〜」等思いながら景色に見入った。橋は眺めた場所から直ぐの所にあった。橋を渡ると道は直ぐTの字に分かれ、正面の土手には二ツ岳への案内看板があったので、案内に従って左方向へと進んだ。

 
  分岐点   駐車場  
  二つ目の案内標識   林道は狭くますます悪路となった  
   橋を渡り2〜3分進むと道は二手に分かれていた。分岐点の看板に二ツ岳登山入口の案内と駐車場の案内が出ていたので、案内に従い右方向へと林道を進んだ。林道の登り始めは舗装されていたがすぐに荒れたデコボコの道に変わった。車底を擦らない様に注意しながら登ったが、道はますます悪くなり、この先どれ程登ると登山口に着くのか分からないので、道幅の広くなった離合場所の奥まった所に駐車させここから歩く事にした。車を後にし登山口へ進んだが、登山口は駐車させた場所から200mくらい登った直ぐの所にあリ、林道の終点となっていた。上岩戸大橋から登山口駐車場までは30分程で、登山口には7〜8台程収容出来る広い駐車場があった。  
  林道   登山道  
  二ツ岳登山口   登山道は杉林へと入って行く  
   駐車場横から小石がゴロゴロした、道幅の広い急坂の登山道を一直線に100メーター程登って行くと、正面に道標が現れた。法面の様な所を登り二ツ岳への道標を確認して、杉の植林帯の中へ入って行った。  
  林   ヒカゲツツジ  
  クヌギや楢の林の中を通る   登山道脇のヒカゲツツジ  
   杉の植林帯はすぐに抜け、クヌギやナラの生える明るくて気持の良い林の中を、ジグザクを繰り返しながら登って行くと、登山道は樫やハイノ木等の生える薄暗い登山道へと変って行った。道は山の急斜面を数えきれない程ジグザクを繰り返しながら登って行き、やがて明るく感じられる小さな尾根脇に出た。この辺りから数本のアケボノツツジが、登山道から離れた谷の岩場に咲いているのが確認され、また登山道脇には数株ヒカゲツツジが咲いていた。  
  林道   看板  
  林道「森林基幹道・黒原煤市線」に出る   登山道案内標識  
   薄暗い登山道から尾根脇の明るい道へと変わり、アケボノツツジやヒカゲツツジを楽しみながら進むと、再び杉林の中へと進んで行った。杉林は長く続かず直ぐ林道へと出たが、林道には「森林基幹道・黒原煤市線」と標識に出ていた。林道へ出て右方向へ30メートルほど進むと、左側に二ツ岳への案内版があり、案内板には登山口は「200メーター先の階段より」と案内されていた。  
  登山口   八幡様  
  登山道入り口   登山道脇に祀られた二ツ岳八幡様  
   林道から左側のコンクリートの階段を上り、比較的平坦な道を少し進むと道は急坂の登山道に変わった。登り詰めた登山道脇に八幡様が祀ってあったので、先ずは手を合わせ登山の安全をお願いし、先へと脚を進めた。  
  登山道   ヒカゲツツジ  
  群生するヒカゲツツジの中を通る   ヒカゲツツジは未だ蕾みだった  
   八幡様に神頼みを終え数分脚を進めると、ヒカゲツツジの群生地が現れた。残念ながら期待した群生地のヒカゲツツジは一輪も咲いておらず全て蕾みだった。今回の登山は、群生するヒカゲツツジを見たくての登山だったので、返す返す残念でならない。  
  山頂   山頂  
  一ツ岳山頂   一ツ岳山頂から眺めた上岩戸大橋  
   ヒカゲツツジの群生地を抜け、急坂の登山道を数分登ると一ツ岳山頂に辿り着いた。一ツ岳山頂辺りは五分咲きのアケボノツツジが数本咲いていただけで、ミツバツツジも蕾みからやっと紫色が少し覗き始めていた程度で、あまり感動する材料に乏しかったので、足早に次の二ツ岳へと脚を進めた。   
  二つ岳山頂      
  二ツ岳山頂で記念撮影      
   二ツ岳へは一ツ岳山頂から急な斜面を鞍部へと下り、急登する登山道を、設置されたロープ等に助けられながら登り返し、登山口を出発してから2時間20分程で、山頂に辿り着いた。山頂には数多くのアケボノツツジが咲いていたが、一部を除き満開迄は後数日掛かりそうだった。下山は往路を引き返し登山口で休憩を取った後、次の丹助岳登山口へと向かった。  
  アケボノツツジ  
  二ツ岳山頂付近のアケボノツツジーその1  
  アケボノツツジ  
  二ツ岳山頂付近のアケボノツツジーその2  
  アケボノツツジ  
  二ツ岳山頂付近のアケボノツツジーその3  
  アケボノツツジ  
  二ツ岳山頂付近のアケボノツツジーその4  
  ミツバツツジ  
  二ツ岳山頂付近で咲いていた唯一のミツバツツジ  

 

 

<丹助岳登山>

 二ツ岳を下山後、車で丹助岳登山口へと向かった。国道218号線の青雲橋を渡り15分程進むと、左側に丹助岳登山道入り口の標識が見えて来た。標識に従い鋭角に戻る様に狭い林道へと進むと、途中要所要所に丹助岳や矢筈岳の標識が出ていたので、標識に導かれながら幾つもの急カーブを慎重に進むと、立派な山小屋が建つ広い広場に着いた。

 
    登山口  
  丹助岳山小屋   丹助岳登山口  
   丹助岳登山口は広場の奥まった所にあり、登山道は丹助岳展望所コースや周回コースがあったので先ずは周回コースで登る事にした。  
  分岐点    
  天狗岩への分岐点   安全に登る為のロープ  
   途中展望所や天狗岩への分岐点があったが、時間の都合上寄らない事にし山頂へと直行した。大きな岩に挟まれ薄暗い谷の様になった場所を過ぎ、山頂へと近付くにつれ登山道は険しくなり、数カ所に取り付けられたロープに助けられながら山頂へ辿り着いた。  
  山頂   矢筈岳  
  丹助岳山頂にて記念撮影   矢筈岳の西峰(手前)と東峰(中央)  
   登山口から何処にも寄らず山頂へ直行した為30分程で山頂へ着いた。山頂からの眺めはとても素晴らしく、眼下にはこれから登る矢筈岳、その横には比叡山の巨大なスラブが目を引いた。下山は山頂の岩場を少し降りた所の周回コースから、標識に従い丹助広場方面へ山の斜面を一直線に下り、10分程で林道へ出た。林道を20メートル程歩き再び登山道へ取り付くと、数分で山小屋のある丹助広場へと帰り着いた。この後矢筈岳登山口へと車で移動した。  

 

 

<矢筈岳登山>

 丹助登山口から矢筈岳登山口へは、案内標識に従い車で10分程林道を下るとすぐの所にあった。矢筈岳登山口には数十台駐車出来る広い広場があった。

 
  登山口   登山道  
  矢筈岳登山口   矢筈岳への登山道  
   登山口は広場の東側片隅にあった。登山口を15時16分に出発したが、17時位迄には登山口へ戻る予定を立てていたので、残り時間も少なくなる中自然と急ぎ足になって来た。出発すると直ぐ登山道は下り始め、行けども行けども勿体ないくらい下りが続いた。20分程下り本当に矢筈岳への道だろうかと少々心配になリ始めたころ、矢筈岳東峰への標識が現れたのでホットした。この後道は急坂に変わり、息をはずませジグザクを繰り返しながら10分程登ると鞍部に着いた。  
    山頂  
  鞍部は東峰と西峰の分岐点   東峰から見た比叡山のスラブ  
   鞍部は東峰と西峰の分岐点で、表示板に西方は危険と記載されていたので次回に登る事とし、今回は東峰へと脚を向けた。鞍部から東峰山頂迄は直ぐの所で10分と掛からなかった。山頂には三角点や山名を記した看板等は無く、前方に見える比叡山のスラブに見入った為、山頂の様子をカメラに収め損なった。下山は往路を引き返し登山口に5時前に帰り着く事が出来た。  

山で出合った草花たち

  アケボノツツジ   ヒカゲツツジ   キランソウ  
  アケボノツツジ   ヒカゲツツジ   キランソウ  
  キシミ     フデリンドウ  
  ミヤマキシミ   ミヤマキシミの実   フデリンドウ  

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り