烏帽子岳 1337.2m (二回目)
早朝ウォーキング時に、かみさんが仙酔峡のミヤマキリシマの話題を切り出した。「今年は例年になく咲き具合が素晴らしいらしいよ」と、何処で仕入れた情報か良く分からないが、私も今年の烏帽子岳のミヤマキリシマは例年になく咲き具合が素晴らしいとの情報を得ていた。この所随分私の山歩きにつき合っていないかみさんが、山の話題を出すのは珍しく、すかさず「登ってみようか」と問うと登ろうと言う返事が返って来た。ウォーキングの途中であったが「登るなら早く行こう」と言う事でウォーキングを止め自宅へ引き返し、慌ただしく朝食を済ませ「おにぎり弁当」を作り7時に我が家を出発した。
草千里ガ浜展望所の駐車場は、満車になっているのではないかと心配していたが、数台の車が駐車しているだけで、駐車させるには十分余裕があったので一安心。早速準備のため車から降りると、車外は強風が吹き荒れていて、立っているのがやっとと言う状態の中、準備を済ませ駐車場を後にした。車道を下り大きくカーブした所より草千里ガ浜の角に出て、山頂目指して西尾根を登り始めた。
![]() |
![]() |
|||
草千里ガ浜より西尾根を登る |
草千里ガ浜西端の小高い登山道を暫く進むと垂玉温泉からのコースと出会い、登山道は緩やかに西尾根を登って行くが段々と急坂に変って来た。一息入れるため脚を止め辺を見回すと「スゴイ」、そこには鮮やかな新緑の中にミヤマキリシマのピンクが映えた、素晴らしい光景が広がっていた。 |
![]() |
![]() |
|||
山頂はもうすぐだガンバロウ!! | 烏帽子岳山頂 |
ミヤマキリシマを観賞しながら、ゆっくりした足取りで急坂場所の階段を登って行くと、あっという間に山頂に辿り着いた。山頂からの眺めは、中岳の火口や南郷谷方面ははガスが掛かりよく見えなかったが、草千里ガ浜方面は視界が広がっていた。 |
![]() |
![]() |
|||
山頂より草千里ガ浜を見下ろす | 東尾根を下山途中山頂を振り返って見る |
山頂にガスが掛かって来たので早々と東尾根を下山したが、途中でガスも引き天気が回復したので、ピンクに染まった尾根の斜面が一際きれいに見えた。何度も何度も振り返りながら、ピンクに染まった尾根の斜面を楽しみながらゆっくり下ると、50分程で草千里ガ浜に出た。時計を見るとまだ10時過ぎ帰るにはまだ早いので、今度は草千里ガ浜の中央部にある駒立山に登り、早めのランチタイムにした。ここで草原の爽やかなそよ風に吹かれながら暫くの間時を過ごし、ハルリンドウやキンポウゲなどの咲く草原を楽しみながら散策し、干し上がった池の横を通り、火山博物館の横から階段を上って展望所の駐車場へと帰った。 |
山で出合った草花
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ハルリンドウ | シロバナハルリンドウ | ブタナ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
サワフタギ | ニガイチゴ? | マイズルソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヤマグミ | ツボスミレ | マムシグサ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ミヤコグサ | キスミレ | イワカガミ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |