素晴しかった大船山 御池の紅葉

大船山  1786.2m (4回目)

大船山の紅葉

 10月も半ばに入り、高い山での紅葉の情報が聞かれる様になった。このところ、台風が立て続けに発生し、天候が不安定な日が多いので安心して山登りも出来ず、早く登らないと高い山の紅葉は見られなくなる、と気をもんでいるなか、一週間前に大船山に登った人の紅葉情報に依ると、10月20日以降が見頃と出ていた。折しも、台風27号と28号が九州へ接近しており、22日迄は天気は良いが23日から風雨共に強くなると天気予報に出ている。もう今日登っておかないと、今年の大船山の紅葉は見らず終いになる、と思い登る事にした。コースは今水から登り始め、途中東尾根を登り山頂を目指し、 下山は北大船山を経て大戸越から風穴を辿る周回コースにした。

  駐車場   登山口  
  今水登山口駐車場   登山口へ向かう林道 正面は黒岳  
   自宅を5時に出発して7時過ぎに登山口に到着したが、多くの登山者で駐車場は既に満車の状態だった。登山後車に帰ると道路脇にはずらりと、かなり遠くまで車が並んでいた。  
  登山口   標識  
  黒岳・風穴登山口   ガラン台への分岐点  
   駐車場から奥手方向の林道へ進むと10分程で「黒岳(風穴)」の標識が現れた。標識に従い林道から左の平坦な登山道へ脚を進めると、道はすぐ坂道となった。ミズナラ等の生える林の斜面をジグザクを繰り返しながら登ると、比較的平坦で岩が苔むし、下草の生えない気持の良いきれいな林と変わり、ガラン台コースの分岐点に着いた。  
  林   hyousiki  
  気持の良いきれいな林   岳麓寺からの出合い点  
   ガラン台分岐点辺りから、岳麓寺からの出合い点の区間は、気持の良いナラ等が生える奇麗な林が続いた。  
  分岐点   登山道  
  この標識から東尾根に取り付く   急坂が続くポールの丘辺りの登山道  
   岳麓寺からの出合い点を直進して、杉の植林帯の脇を暫く進み一寸した坂を上ると、「風穴・黒岳」への案内標識が現れた。ここが東尾根への取り付き点で、以前は大船山への案内も出ていたがここ数年は見かけなくなった。登山口からここ迄約1時間を要したが、ここから先の東尾根登りが一番きついところで、ポールの丘辺りを過ぎると登山道は益々きつい急坂となり、谷を隔てて黒岳の斜面の紅葉や、遠くは由布岳辺が見える様になってきた。  
  紅葉    
  東尾根から見た風穴方面の紅葉   東尾根を登り上がった山頂付近  
   東尾根を喘ぐ様にして高度を上げて行くと、段々紅葉の色付きが濃くなり素晴らしい光景が飛び込んで来た。御池迄は登山口から約3時間を要した。ここで休憩をかね撮影タイムを20分取りその後山頂へと向かい山頂には10時55分に到着した。この日は天気に恵まれ、御池の紅葉も最高潮とあって、大勢の登山者で溢れていた。山頂からの眺望は360度の大パノラマが得られ非常に素晴らしかったが、遠方の由布岳あたりは雲がかかり見えなかったのは残念だった。  
  紅葉  
  御池紅葉風景−1  
  紅葉  
  御池紅葉風景−2  
  紅葉  
  御池紅葉風景−3  
  御池  
  御池紅葉風景−4  
  miike  
  御池紅葉風景−5  
  御池  
  御池紅葉風景−6  
  御池  
  御池紅葉風景−7  
  御池  
  御池紅葉風景−8  
  御池  
  御池紅葉風景−9  
  山頂  
  段原斜面の紅葉  
  山頂  
  大船山山頂  
  山頂  
  山頂より三俣山を見る  
  山頂  
  山頂より阿蘇五岳(涅槃像)を見る  
  紅葉  
  山頂より米漥を見る  
  紅葉  
  北大船山から三俣山を見る  
  平治岳  
  北大船山から平治岳を見る  
  峠   登山道  
  大戸越   男池との分岐点  
   御池の紅葉、山頂からの眺望を楽しみ11時30分に下山を開始した。下山しながら見る三俣山や段原辺の斜面の紅葉も素晴らしかった。米漥迄は登りの登山者が多く道を譲るのに大変だったが、その先は誰とも会わず、登山道は貸し切りだった。段原の北大船山を通過し暫く進むと、道は直滑降する様な急坂となり、また黒土の登山道がUの字に掘れた道を難儀しながら下ると、12時33分に約1時間を要して大戸越へ降り立った。大戸越は平治岳への登山口であるが、その周辺には誰の姿も見当たらなかった。大戸越からは右方向の男池の方向へ脚を進め、ウツギ等の灌木のなかを緩やかに下って行くと、男池との分岐点の標識が現れた。ここは風穴方面へと脚を進めた。  
  登山道   登山道  
  登山道を埋め尽くした落葉   きれいな林の中を通る登山道  
   分岐点からはカボチャのひだの様になった凸凹の斜面を、何べんも繰り返しながら横切って進むと、ミズナラやカエデの生える樹林に代わり気持の良い奇麗な道を進んだ。  
  登山道   標識  
  赤いテープを頼りに進む   谷筋のルートに出た  
   気持の良い奇麗な道も暫く進みと道は次第に荒れ、道や踏み後がはっきりしない箇所が数カ所出て来た。始めてのルートで心細かったが、赤いテープを頼りにテープを探しながら慎重に進み、やっとの思いで谷筋の「男池⇔風穴」間の主コースへ約1時間を要し辿り着いた。  
  標識   標識  
  黒岳への登り口      
   谷筋の「男池⇔風穴」間主コースの出合い点から25分程で風穴に着いた。風穴は黒岳への登り口でもある。  
  風穴   登山道  
  風穴入り口   ゴロゴロした大きな岩の上を進む  
   風穴は岳麓寺の住人である木下羊三氏が、大量の蚕種を保存する為、11年の歳月を費やし明治37年に氷穴を発見した。当時は人造氷のない時代であり、大量の蚕種の保存が可能で、天然の冷蔵庫といえるこの風穴で、蚕種を保存する目的で利用され、大正末期化学製氷が開発される迄利用された、と説明にあった。風穴から先暫くは、大きなゴロゴロした岩の道に変わったが、すぐに谷沿いに下る比較的平坦な歩き易い道に変わった。真っ赤に紅葉した景色を楽しみながら25分程進むと、今朝方取り付いた東尾根の登り口に着いた。これより先は往路をひたすら下り、50分程掛けて15時16分に登山口の駐車場へ帰り着いた。  
  紅葉  
  「風穴⇔今水」ルート間の紅葉  
  紅葉  
  「風穴⇔今水」ルート間の紅葉  
  ナナカマド  
  ナナカマドの実  

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り