小川岳 1542.1m(4回目) 白岩山 1620m(5回目)
この時期オオヤマレンゲが咲いている頃だがと思うと気になって仕方がない。「オオヤマレンゲはどんな具合かなぁ〜」一人つぶやいていると、かみさんが「そんなに気になるなら登って来るたい」この一言で決心が付き、この暑いなかオオヤマレンゲ を求めて小川岳に登る事にした。スキー場のロッジ手前の空き地に駐車させ ここから出発した。
![]() |
![]() |
|||
スキー場から見た小川岳 | ゲレンデの角にある小川岳登山口 |
スキー場のリフトはシーズンオフのため座席が全て外され、人影もなく山全体が静まり返っていた。ロッジからこれから登る小川岳方面へ目を向けると、雲の上に頭を出している小川岳が見て取れた。登山口はゲレンデの中を10分ほど下った所で、「森林生物保存林」の説明看板や小川岳登山口の標識が現れたのですぐ分かった。 |
![]() |
![]() |
|||
朽ち果てたブナの大木 | 遠見ガ岩への分岐点 |
登山口から登り始めてすぐ目に付くのが朽ち果てたブナの大木で、ここで一息入れながらスキー場方面を振り返って見た。向坂山はガスが掛かり何も見えなかった。登山口を後にして5分程登ると尾根に上がった。ここは遠見ガ岩と小川岳への分岐点で左へ進み、遠見ガ岩へ寄り道して小川岳へ向かう事にした。 |
![]() |
![]() |
|||
遠見ガ岩山頂 | 山頂より向坂山方面を眺める |
遠見ガ岩山頂は分岐点からすぐの所で、山頂からの眺めはガスのため良くなかった。山頂には今年最後の見納めとなるであろうミツバツツジが咲いていて、他にヤマツツジやサワフタギが賑やかに咲いていた。 |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
遠見ガ岩を後にしてコースに戻り、尾根を少し進むと道は緩やかに下って行った。オオヤマレンゲは咲いているだろうか、小川岳のオオヤマレンゲを見るのは今回が始めてで、期待と不安が交差するなか、足元に注意しつつも目はオオヤマレンゲを探している。「あっ!あった〜」分岐点から20分程下った所に探し求めたオオヤマレンゲを発見、すぐさま、道から外れ駆け寄ってみると、確かにオオヤマレンゲだったが、花は黄ばみくたびれた様子で、森の貴婦人と言うには程遠かった。がっかりしながらも引き続き探索を続けると、先ほどよりはるかに大きいオオヤマレンゲの木を発見した。この木も全体的には花は終わりに近づいて居る様で、シミの入った花や黄ばんだ花が多く純白で瑞々しい花は少なかった。数少ない純白のきれいな花を一応カメラに撮る事が出来たので大満足して先へ脚を進めた。 |
![]() |
![]() |
|||
鞍部にある標識スキー場迄60分 | 緑のオゾンが降り注ぐ登山道 |
道はいやと言う程下って行く、尾根を下り始めて40分、尾根の鞍部へ着いた。ここの標識にはスキー場迄60分と記されている、ふっと頭によぎった「帰りはこの坂道を60分引き返すのだな」蒸し暑さも手伝い我慢根性はダウン寸前。 |
![]() |
![]() |
|||
三本ブナの大木 | 20センチの大ナメクジ? |
鞍部より高度を上げるに従いガスが濃くなって来た。湿度も高く下着は汗でビショビショ、息遣いも荒く三本ブナを過ぎると小川岳山頂はすぐの所だった。途中ブナの大木に全長20センチオーバーのナメクジ?と思われる物を見た。見た事の無い大きさだったのでカメラに収めた。 |
![]() |
![]() |
|||
小川岳山頂 | ゲレンデに鹿が遊んでいた |
鞍部から40分程登り詰め12時15分頃小川岳に到着した。山頂は薄いガスが掛かり、視界は数百メートルで遠くは何も見えなかった。ここでランチタイムにしたが何も見えないので、12時40分早々に往路を下山した。登山道からスキー場のゲレンデに出ると、そこには鹿が5頭遊んでいた。私が林の中から急にゲレンデに出たので、遊んでいた鹿はビックリし「キュウーンキュウーン」とけたたましい声を発して逃げ去った。ゲレンデの中は思ったより勾配がきつかったので、ゲレンデの巾いっぱいにジグザクを繰り返しながら登り、車を駐車させているスキー場のロッジに辿り着いた。 |
![]() |
![]() |
|||
杉越に設置されている登山届け箱 | 杉越の温度は17度だった |
ロッジを後にし林道を下ると白岩山登山口のゴボウ畑に着いた。時計を見るとまだ3時前、この時期白岩山には終わりに近いモリイバラが咲いているはずだ、この時機を逃すと来年迄見られない事になる。40分程で白岩山迄行ける事と、登山道が整備されている事を思い合わせ、モリイバラを見に行く事にした。きれいに整備された登山道を20分程登ると、登山届け箱が設置されている杉越に着いた。杉越は向坂山への分岐点で白岩山へは左へと進む。ここに設置されている温度計を見ると3時20分時点で気温は17度と出ていた。 |
![]() |
![]() |
|||
最初の扉 | 二つ目の扉 |
杉越から白岩山方面へさらに25分程進むと、登山道に鹿の食害から貴重な植物を守る為のゲートが現れた。前回訪れた時はゲートが一カ所だったが、今回は手前にも新しい頑丈な防護柵が出来ていた。早速ゲートを開き中へ入り、数メートル進むと白岩山の基部へ着いた。この辺にはヤマアジサイやキレンゲショウマ・シギンカラマツ等が確認されたが未だ蕾みだった。 |
![]() |
![]() |
|||
白岩山山頂 | 山頂から見下ろしたヤマボウシ |
ロープに助けられながら岩場を登って行くと、足元にはシコクシモツケソウやイワキンバイ、キリンソウ、モリイバラが賑やかに咲いていた。お目当てのモリイバラもきれいな姿で見る事が出来大変満足した。山頂のシモツケやウツボグサ・カンザシギボウシはまだ蕾みだった。山頂へは写真を撮りながら登り4時前に到着し、往路を下山してゴボウ畑登山口に4時半に帰り着いた。 |
山で出合った草花
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヤマボウシ | ミツバツツジ | ヤマツツジ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
シモツケ | サワフタギ | バイケイソウ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ナツツバキ | オオヤマレンゲ | シコクシモツケソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
イワキンバイ | モリイバラ | キリンソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |