マツムシソウの咲く草原をさるく

一ノ峯 858m   二ノ峯 870m

 

マツムシソウ

 9月に入ると急に秋めいて涼しくなって来た。久し振りに天気に恵まれそうなので、近場の草原へ足慣らしのため登る事にした 。 今回は出発が遅かったため、草原の朝露が乾いていたので歩き易く、併せて気温も低かったので、気分良く秋の草原を楽しむ事が出来た。
  登山口  

 宮山の部落を過ぎ、15分程舗装された狭い村道を登って行くと、道路の左脇に「一ノ峯登山口」と書かれた、小さな案内板があった。これより案内板に従い左方向へと牧道を登り始めた。牧道は車が通った形跡があったが、非常に荒れているので、本格的な4WDでないと登れない。

 

 

 

 

       
  登山道  

草原の中の牧道を緩やかに登って行くと、次第に高度を増し眼下に熊本平野が開けて来た。

 

 

 

 

 

 

       
  登山道  

登るにつれ段々と一ノ峯が目前に迫って来た。もう少しだガンバロウ!!

 

 

 

 

 

 

       
   

登山口を少し登った辺から、コガンビやホソバノヤマハハコ、ツクシハギが数多く咲いていた。前回登った時はアキノキリンソウもたくさん咲いていたが、今回は一株も見当たらなかった。

 

 

 

 

 

       
   

一ノ峯山頂に近付くにつれ、マツムシソウやオミナエシ、ハバヤマボクチが見受けられる様になって来た。

 

 

 

 

 

 

       
  マツムシソウ  

一ノ峯山頂手前辺りのマツムシソウとオミナエシ

 

 

 

 

 

 

       
  山頂  

秋の気配を感じさせるオミナエシ。

 

 

 

 

 

 

 

       
  オミナエシ  

草原はオミナエシやハバヤマボクチ、マツムシソウ等が咲き、秋の気配が満ち溢れていた。

 

 

 

 

 

 

 

       
  にの岳   

一ノ峯を後にして二ノ峯へと向かう。

 

 

 

 

 

 

 

       
  ハバヤマボクチ  

眼下に広がる大スクーリンの中に、ピーンと突っ立つた一本のハバヤマボクチが面白い。

 

 

 

 

 

 

       
  ハバヤマボクチ  

二ノ峯山頂手前の岩場に咲くオミナエシとハバヤマボクチ

 

 

 

 

 

 

       
  山頂  

ニノ峯山頂より見た一ノ峯

 

 

 

 

 

 

       
  マツムシソウ  

二ノ峯山頂界隈には多くのマツムシソウが咲いていた。

 

 

 

 

 

 

       
  一ノ岳全景  

帰りにグリーンロードより見た一ノ峯と二ノ峯

 

 

 

 

 

 

       

山で出会った草花たち

    ヒヨドリバナ   ホソバノハハコグサ  
  サイヨウシャジン   サワヒヨドリ   ホソバノヤマハハコ  
  マツムシソウ   オミナエシ   シラヤマギク  
  マツムシソウ   オミナエシ   シラヤマギク  
  ハバヤマボクチ   コガンビ    ツクシハギ  
  ハバヤマボクチ   コガンビ   ツクシハギ  
  ヘクソカズラ   ツクシゼリ   yabuibara  
  ヘクソカズラ   ツクシゼリ   ノイバラ  

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り