素晴らしかった
オコバ谷白崩平のフクジュソウ
山に咲く花の花暦は、早春の使者と言われる「フクジュソウ」に始まリ、これからニリンソウやヤマシャクヤク、アケボノツツジ等、多くの花々がメジロ押しで咲き始める。今日はそのフクジュソウを観賞するため、岩宇土山から上福根山へ登り、下山の途中オコバ谷へと下り、白崩平のフクジュソウを見る事にした。
![]() |
![]() |
|||
久連子最奥の民宿「久連子荘」 | 岩宇土山登山口 |
久連子荘の少し上手の左側に登山口の案内標識が見えて来た。登山口を通過し50メートル程進んだ所に道幅が広まった場所があり、そこには登山者の物と思われる車が多く駐車していた。私もここに車を駐車させ8時30分に上福根山目指して出発した。 |
![]() |
![]() |
|||
ミツバチの巣 | 急坂の痩せ尾根 |
登山口からいきなり急坂を登り始めた。崖下に置かれたミツバチの巣を見ながら、久連子莊の裏手を登り続けると、やがて急坂の痩せ尾根歩きとなった。 |
![]() |
![]() |
|||
石灰岩が露出した痩せ尾根 | 西南の役の砦跡に祀られている山の神の石像 |
痩せ尾根は段々厳しさを増し、石灰岩の露出した急坂は、先行者の足裏が見える程の勾配で、ここを過ぎると西南の役の砦跡に着いた。ここには山の神の石像が祀ってあったが、この石像は全体的に焼酎瓶に似ていて、頭に刻まれた顔は見れば見る程、何となく西郷どんに似てきた。 |
![]() |
![]() |
|||
久連子鍾乳洞 石筍が大小たくさん見られた | 鍾乳洞の中より七辺巡りを眺める |
西南の役の砦跡を過ぎるとしばらく傾斜は緩み、ザラ場をトラバース気味に進んだ。杉の植林帯を抜け、自然林の斜面を左へ横切ると鍾乳洞へ着いた。さっそく鍾乳洞の中に入ってみると、大小たくさんの石筍が見られたが、昔見た事のあるツララや氷筍などは出来ていなかった。 |
![]() |
![]() |
|||
岩宇土山山頂 | オコバ谷からの出会い点(鞍部) |
鍾乳洞右側の石灰岩が露出した、壁の様な所を登ると、小さな尾根に上がった。尾根を左へ50メートルほど進むと久連子岳があるが、今回はパスして右方向へと脚を進めた。しばらくして、明るく開けた展望の利く急坂のザラ場を登り、尾根の植林帯脇の鹿除け防護ネットに沿って進んだ。登山道はこの辺りから比較的平坦な道に変わり、痩せ尾根を進む様になるとすぐ岩宇土山に到着した。岩宇土山山頂から痩せ尾根を僅かに下ると、オコバ谷からの出合い点の鞍部に着いた。 |
![]() |
![]() |
|||
林道に生えた枯れ草 | 林道からの登山道取り付き点 |
オコバ谷からの出会い点を直進し、30分程尾根を登ると荒れた林道へ出た。「ギョギョギョ」突然目に飛び込んで来たのは、カツラを干した様に見て取れる異様な風景。近づいて良く見ると枯れ草の株で、何とも異様に感じた。 |
![]() |
![]() |
|||
七辺巡りの山々 | シャクナゲの群生地 |
林道に出てから正面へと横切り、そのまま急な法面を登リ上がると、クマザサの生える自然林の中を進んだ。自然林の中のクマザサが、次第にシャクナゲの群落に変わる辺りから、尾根からの眺望も開け、中央山地の七辺巡り辺りの山々が、手に取る様に見えて来た。 |
![]() |
![]() |
|||
上福根山山頂 | 杉の植林帯を抜け白崩平へと下る |
尾根伝いの登山道から、やや左方向の尾根脇を進むと、巨大な岩壁に行く手を阻まれた。良く見ると道は岩壁に沿って見上げる様に右上へと延びていた。ズルズル滑る急坂を、ロープに助けられながら登り切ると、後は10分程で露出した石灰岩が目立つ、上福根山へ到着した。山頂からの眺めは、木々の樹間から見れる程度で、あまり良く無かった。しかし、山頂周辺のシャクナゲには、蕾みが沢山着いていたので5月の開花を楽しみにしている。 下山は岩宇土山との間の鞍部まで戻り、分岐点からオコバ谷へと下った。霜柱が解けズルズル滑る気の許せない、急坂の薄暗い杉の植林帯を抜けると、白崩平上部の開けた荒れ地へ出た。 |
![]() |
![]() |
|
白崩平の標識 | 黄金色に輝くフクジュソウをカメラに収める登山者 |
杉の植林帯を抜け、明るく開けた浅い谷の荒れ地を数分下ると、台地状の広い白崩平に着いた。白崩平に足を踏み入れるとすぐ、登山道の足元には黄金色に輝くフクジュソウが現れた。花は台地のいたる処に咲いていたが、一番の見場所は白崩平の標識が立っている、石灰岩の岩の界隈に集中して咲いていた。 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
オコバ谷の白崩平 | 大勢の登山者と出会う |
フクジュソウを心行くまで楽しみ白崩平を後にしたが、途中フクジュソウ目当ての大勢のパーティーと出会い、行き交うのに難儀する程だった。一番多いパーティーは30名程だった。 |
![]() |
![]() |
|||
涸れ沢の中を下る | もう少し下るとオコバ谷出会い点 |
白崩平を後にし落葉樹林帯をジグザクに少し下ると、小さな涸れ沢に出た。涸れ沢の中を数分下ってオコバ谷と出会うと、対岸へと渡渉し杉林の中へと進んだ。 |
![]() |
![]() |
|||
オコバ谷登山口へ出た | 堰堤を見ながら作業道を下る、 |
杉林の中を登り切り、ぞっとするような深い谷底を左下に見ながら進むと、やがて雑木林を下る様になり、すぐオコバ谷登山口となっている作業道に出た。コンクリートで舗装された作業道を、幾重にも作られた堰堤を見ながら下ると、10分程で県道へ出た。久連子川に沿った県道を少し登り、民宿久連子荘が見えて来ると、登山口はすぐの所だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |