第二登山口駐車場へは8時頃着いたが一番乗りの様で、辺りは閑散としていた。 

 
  第二登山口駐車場        
       

 

 例年このルートでは、登山口から多くのカタバミが咲いていたが、今回は全く咲いていなかった。代わってここでは見た事が無かったユリワサビが咲いていた。

 

 

 
  ユリワサビ        
       

 

 

 明るい落葉樹林帯の中を、瑞々しいバイケイソウを眺めながら脚を進める。

 

 

 

 
  瑞々しいバイケイソウ        
       

 

 開けた場所から右奥の仰烏帽子山を眺める。

 

 
  開けた場所        
       

 葉が茂った福寿草は二番咲と思うが、これはこれで綺麗と思う。

 

 

 
  フクジュソウ        
       綺麗さは早春の一番咲にやや劣るが、まだまだ見れる。  
  フクジュソウ        
       第一登山口からのコ-スとの出合い点手前辺りにシロバナネコノメソウが咲いていた。以前は群生して咲いていたが、今回は激減し僅かに咲いていた。  
  シロバナネコノメソウ        
     

 仏石方面と仰烏帽子山 への分岐点。ここは右方面の仰烏帽子山へと脚を進める。

 

 
  仏石・仰烏帽子山への分岐点        
     

    

 

セントウソウが沢山咲いていた。 

 

 
  セントウソウ        
     

 

 

 

セントウソウを拡大して見た。

 

 

 
  セントウソウ        
      風穴の穴口にマムシグサが咲いていた。  
  風穴        
       ミドリマムシグサとは違い、色合いからして不気味な雰囲気を漂わせていた。  
  風穴のマムシグサ        
     

 

 

 どこそこの山で良く見かける「人吉・かめさん」チームの案内板「山頂まで5分」にパワーを頂き山頂へlet's go!!

 

 

 
  人吉・亀さんチーム        
     

 

 

 

変わり映えのしない山頂で記念写真。

 

 

 

 
  仰烏帽子山山頂        
       

 

山頂に沢山咲いていた。

 

 

 
  アシビ        
     

 

 

仏石の鎖場に咲くキランソウ。

 

 

 
  キランソウ        
      仏石の鎖場に咲くヒトリシズカ。  
  ヒトリシズカ        
     

 

 

 

 

 
  キシミ        
         
  ジロボウエンゴサク        
         
  キケマン        
         
  トサコバイモ        
      尾根の上部や斜面に疎に咲いていた。  
  カタクリ        
      双子のベッピンさん  
  カタクリ        
       年々数を減らし続けているイワザクラ、楽しみにしていた岩の割れ目に咲く「根性イワザク」は、今回は残念ながら見れなかった。  
  イワザクラ        
       イワザクラが咲く場所三箇所の内一箇所は一株も発見出来なかった。原因は何だろう?豪雨で斜面の表土が流された事に起因するものか、猛暑続きが起因しているのか等色々考えて見た。  
  イワザクラ        
       林道石垣に数箇所群生していた。  
  サツマイナモリ        
       花を拡大してみると可愛い顔をしていた。  
  サツマイナモリ        



  山紀行   野草   釣り