落 ち 葉 の 祖 母・ 傾 縦 走 路
古祖母山 1633.1m 障子岳 1703m
祖母・傾縦走を一度は試みたいと、日頃から地図を広げては仕舞い込んだりして、地図上で何遍縦走を楽しんだ事だろうか!、今回はその前準備として、縦走路の中で比較的難易度が低いと思われる区間を選んで、体験してみる事にした。 自宅を5時丁度に緒方町上畑を目指して出発した。尾平越登山口までの道順は前回傾山に登った時と上畑までは同じで、今回は県道7号を上畑で左折せず直進して高千穂方面へ進んだ。上畑からは健男社入り口の前を通り、尾平越トンネル入り口右手前の登山口駐車場まで約15km程で、7時30分に着いた。
![]() |
![]() |
![]() |
||||
県道7号線尾平越トンネル | トンネル入り口横の登山口駐車場 | 登山口から縦走路への出会い点 |
登山口へは7時30分に着いたが、霧が濃いかったので暫く車中で様子を見ていた所、8時を過ぎた頃から霧が少しづつ薄くなって来たので、支度を済ませ8時50分に出発した。登山道入り口は駐車場西側の片隅に有り、それより平坦な登山道を50m程進むと、道は左斜面へ取り付き足場の悪い急坂となった。途中檜林辺りは平坦な道だったが長く続かず、水場の有るガレ場を過ぎると再び足場の悪い急坂となり、やっとの思いで9時28分に縦走路へ出た。
![]() |
![]() |
![]() |
縦走路への出会い点辺りは広い尾根の鞍部になっており、栂や楓ブナ等の大木が生えスズタケ等は生えておらず、落ち葉の雄大な尾根となっていた。これより標識に従い右側への祖母山方面へと足を進めたが、尾根は段々と狭くなりスズタケが茂る様になった。登山道はさほど急ではないアップダウンを数回繰り返しながら登って行った。
![]() |
![]() |
![]() |
||||
登山道から見た障子岳方面 | 登山道から見た祖母山 | 登山道界隈の紅葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
登山道を埋め尽くした落ち葉 | 梯子付近の紅葉 | 真っ赤に紅葉したド ウダンツツジ |
![]() |
![]() |
![]() |
縦走路に出会ってから1時間20分程で、梯子とロープが設置された場所へと到達したが、梯子を登りながら良く観察すると、昔のロープや足場を作ったと思われる錆びた針金の一部が岩溝に残っていた。この巨岩の間の急な岩溝を登るのは、昔はこのコース一番の難所だったと思われるが、梯子のお陰で今は1分も掛からず登れた。
![]() |
![]() |
![]() |
梯子とロープに助けられながら崖をよじ登るとそこは360度展望が開け、古祖母山や祖母山が目に迫って来た。
![]() |
![]() |
![]() |
梯子を過ぎ暫くは穏やかな登山道が続くが、尾根から見た障子岳方面の岩と松と紅葉が一体となり、作り出す景観は一級の芸術品だ。景観に浸りながら尾根を少し進むと、道は段々急坂となり息切れ寸前に、古祖母山山頂に11時22分に着いた。山頂からの眺めは時々霧で見えなくなったりしたが、霧がさっと引き山がパッと見えた時等は感激した。
![]() |
![]() |
![]() |
||||
土呂久からの出会い点 | 障子岳山頂で記念撮影 | 障子岳山頂から見た根子岳と阿蘇山 |
古祖母山山頂で約30分程休憩を取り、食事を済ませ次の障子岳へ11時50分頃出発した。登山道は比較的平坦な道で、約40分程進むと土呂久からの道と出会い、緩やかなアップダウンを数回繰り返し、12時50分に障子岳山頂に到着した。この間の登山道は歩くには楽だったが、あまり見せ場がなく、期待外れの感があったが、山頂からの眺めは古祖母山よりはるかに良く、阿蘇山や久住方面の山々が手に取るように良く見え素晴しかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |