サ サ ユ リ を 求 め て

鉾  岳  1277m

 

 以前、山登りに詳しいK氏に、ササユリを見たいとお願いをしていたところ、早速電話があったので、梅雨の合間の晴れ間を見計って、ササユリを見に鉾岳に登った。 目的のササユリは、登山道の足元や崖の縁等の数ヶ所で見る事が出き、丁度満開の時期で見頃であった。しかし、上部の鬼ノ目山林道界隈のササユリは未だ硬い蕾であった。

 鉾岳にはササユリの他、世界的にも珍しい植物で、この山域でしか見る事が出来ない、ツチビノキと言う愛らしい花を付ける植物があることを、K氏より教わった。ラッキーな事に、丁度ツチビノキも花を付けていたので、写真に納める事が出来た。 今日は梅雨の合間の晴れ間のせいか、他の登山者とは誰とも会わず、山は私達の貸切だった。

  スラブ取り付き点   スラブ  
  スラブの取り付き点   スラブ  
   鉾岳は比叡山と並んで、クライマーを魅了する山であり、初心者がまず取り組むスラブがある。
上鹿川キャンプ場から約40分で、鉾岳スラブ取り付き入口へ着いた。スラブの左側には、登頂用のロープが設置されていて、安全に登る事が出来る。
 
  スラブの滝   スラブ  
  スラブから流れ落ちる滝   巨大なスラブを背景にパチリ  
  滝   渡渉点  
  第一渡渉点   第二渡渉点  
 

 スラブ取り付き標識から約10分程で、小さな滝のある場所へ着くが、ここが最初の徒渉点である。この滝の崖にもササユリが咲いていた。

  最初の徒渉点から、約40分で第二徒渉点に着いた。ここは鉾岳を眺める展望所入口でもある。 この区間は谷沿いの登山道で、ロープや梯子に助けられながら登り、高度をぐんぐん上げる難所である。鉾岳には3ヶ所の徒渉点や難所が有るので、雨の日は増水や足元の滑り等、十分注意が必要である。 満開のササユリはこの区間の崖に多く咲いていた。

 
  林道   林道  
  荒れた鬼ノ目林道   鬼の目山登山口の標識  
   第二徒渉点から約10分で鬼の目林道に出た。右は鬼の目山左は鉾岳との標識が有り、ここで30分程、荒れ果てた林道沿いにササユリ探しをした。幸いササユリを見つけ出したが、まだ硬い蕾だった。  
  ササユリ   山頂  
  林道界隈のササユリは未だ蕾みだった   展望のきくスラブの真上  
   鬼の目林道の標識より左ヘ、林道を数分歩くと、左側に鉾岳登山口のプレートが見えて来た。案内に従い、数分下ると最後の徒渉点に出た。標識に従い雄鉾の方へ進むと、後はスズタケの中をひたすら山頂まで登るだけである。林道から山頂まで約30分程だった。
 山頂は展望が利かない為、数メータ先の展望の利く場所で昼食を取った。ここからの眺めは、飛行機から眺めている様な高度感があり、眼下には集落やキャンプ場、遠くは釣鐘山、日隠山、大崩山等が、眺望で来たのは素晴らしかった。
 

山で出合った草花たち

  ササユリ   ササユリ  
  ササユリ 谷沿いの岩場に咲いていた   ササユリ 登山道の足元に咲いていた  
  ツチビノキ   チャボシライトソウ  
  ツチビノキ   チャボシライトソウ  

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り