平治岳(四回目)1643m 北大船山 1706m
![]() |
吉部の駐車場に6時過ぎに到着。 早速、車両ナンバーを書いたメモ紙と駐車料金300円をビニールの袋に入れ、竹筒の中に納める。 どんよりとした空模様の中、6時45分平治岳目指して出発。
|
||
![]() |
駐車場横の大山林道を、左方向へ数分歩き、「暮雨の滝」を経て坊がツルへと続く登山口を、右手に見ながら直進した。鳴子川に架かる橋の先きには、一般車両の進入をを規制するゲートがあった。このゲートの先きから右方向の渓流コースへと進み、まだ薄暗く感じる樹林帯の中を、渓流に沿って脚を進めた。
|
||
![]() |
出発して約1時間程で大山林道へ出た。林道を10分程進むと「大船4号集材路」の分岐点が見えて来た。4号集材路はミズナラの樹林帯の中を通っていて、清々しい雰囲気が漂っていた。また、この辺りでは、カジカカエルの大合唱と、これに合わせたかの様に、春せみ?が鳴いていた。
|
||
![]() |
山頂は多くの登山者で賑わっていた。山頂からの眺めは大パノラマが広がっていたが、残念な事に遠方の山々は雲が掛かり眺望は良く無かった。
|
||
![]() |
|||
![]() |
雲が切れパッと明るくなると、ピンク色をした、絨毯の様なミヤマキリシマは輝きを増し、とても奇麗だった。
|
||
![]() |
平治岳南峰の岩の上から大船山を見る。
|
||
![]() |
ピンク色に染まった山の斜面が、青空に映えてとても奇麗だった。
|
||
![]() |
大戸越(うとんごし)では昼食を取る等して休憩した。
|
||
![]() |
大戸越から急坂を登り返し、北大船山へと向かう。
|
||
![]() |
登り返しの道を5分くらい登ると、右側にオオヤマレンゲが咲いていた。この登山道では3本のオオヤマレンゲを見る事が出来た。
|
||
![]() |
|||
![]() |
登り返しの登山道はますます急坂となって来た。50分程登り、休憩のため脚を休めながら、今登って来た道を振り返った時、下方に白い花が咲いているのを見た。 引き返し近づいて良く見ると、思っていた通りオオヤマレンゲだった。
|
||
![]() |
北大船山にて、大船山をバックに記念写真を撮る。
|
||
![]() |
北大船山の斜面もピンク色に染まリとても奇麗だった。
|
||
![]() |
段原へ向かう途中振り返って見た北大船山(手前)と平治岳(奥)
|
||
![]() |
花は2〜3割程度がひなびれて見頃を過ぎていたが、離れた所から見るとまだまだ奇麗に見えた。
|
||
![]() |
段原から下山する途中に見た、北大船山の斜面も、ピンク色に染まっていた。
|
||
![]() |
坊がツルより30分程大山林道を歩くと、「暮雨ノ滝」降り口を経て、吉部へと続く登山道の分岐点に着いた。登山道はミズナラの樹林帯を抜け、急坂の杉の植林帯を下り、少し進むと大山林道へ出た。林道へ出てから駐車場まではすぐの所だった。
|
||
山で出合った草花たち
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ツルアジサイ | ベニバナニシキウツギ | サワフタギ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ベニドウダン | オオヤマレンゲ | ミヤマキリシマ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ニガナ | ホソバオグルマ | ○○シライトソウ |
![]() |
![]() |
|||||
イブキトラノオ? | タツナミソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |