![]() |
吉部の300円駐車場、登山者目当ての駐車場競争が激しいのか、至る所に「この地で一番安い300円駐車場はこちら」という看板が立っていた。「一番安い」という看板に導かれ、以前駐車させた事のある無人駐車場にお世話になった。さっそく車のナンバーを記入したメモ紙と、駐車料金300円をビニールの袋に入れ、竹筒の中に納めた。8時過ぎ平治岳目指して出発。 | |||
駐車場 | ||||
![]() |
駐車場横の大船林道を左方向へ数分進むと、「暮雨ノ滝」を経て坊がツルへと続く登山口が見えて来た。今回平治岳へは北登山口から登るので、ここは林道を直進した。
|
|||
暮雨ノ滝コース入り口 | ||||
![]() |
林道の直ぐ脇に、水がこんこんと湧き出ていた。湧き水は透き通った奇麗な水に見えたが、水底は赤茶色に染まっていた。多分鉄分が多い鉱泉だと思うが、オタマジャクシが沢山泳いでいたので、毒水で無い事は確かなようだ。
|
|||
湧き水 | ||||
![]() |
大船林道は鳴子川に架かる橋の先きに、一般車両の進入を規制するゲートがあった。
|
|||
大船林道のゲート | ||||
![]() |
橋を渡りゲート右横の隙間から渓流コースへと進み、薄暗く感じる樹林帯の中を、渓流に沿って脚を進めた。
|
|||
鳴子川に沿った登山道 | ||||
![]() |
登山道脇にナガバモミジイチゴが沢山なっていた。一粒食べてみた所、少し酸味があったが甘くて美味しかった。
|
|||
キイチゴ | ||||
![]() |
渓流コースを25分程進むと、大船林道と鳴子川の間にある林道に出た。林道を横切り再び登山道へと脚を進めた。
|
|||
林道に出る | ||||
![]() |
駐車場を出発して約1時間程で大山林道へ出た。これより林道歩きとなる。
|
|||
大船林道に出た | ||||
![]() |
大船林道に出てから10分弱で「大船4号集材路」の分岐点に着いた。ここで大船林道とお分かれし4号集材路へと脚を進めた。
|
|||
4号集材路入り口 | ||||
![]() |
4号集材路はミズナラ等の樹林帯の中を通っていて、清々しい雰囲気が漂っていた。前回この時期にここを通った時、カジカカエルの大合唱を聞きながら歩いた記憶があるが、今回は何も鳴いておらず、辺りはシーンと静まり返っていた。林道は車の通りが少ないせいか、苔と草で覆われていた。
|
|||
4号集材路 |
![]() |
平治岳北登山口には通行止めの立て看板が立てられていた。この看板は3年前の地震後に立てられたが、この時大勢の登山者がここから登っていたので私も登ったが、特に危ない所は無かった。今回もこの登山道を利用した。
|
|||
平治岳北登山口 | ||||
![]() |
地震後に登った時は、壊れて崩落したハシゴを登るのに大変だったが、今回は新しいアルミのハシゴが設置されていたので、この難所は難所で無くなった。しかし、ハシゴの上部から20メートル程は、手がかりも少なく滑りやすかったので大変だった。
|
|||
難所 | ||||
![]() |
出発してから約3時間を要し、平治岳山頂に辿り着いた。山頂には花見の登山者で賑わってはいたが、花の見頃が終わっていた為か、前回登った時に比べると非常に少なかった。
|
|||
平治岳山頂 | ||||
![]() |
山頂へ着いた時頭上は晴天だったが、アッという間にガスがかかり風も出て肌寒さを感じる様になった。その後しばらくすると次第にガスも引き、太陽が雲間に覗く様になって来た。
|
|||
平治岳山頂 | ||||
![]() |
花が完全に終わった木や、花弁が萎れている木が随分あったが、遠くから見るとまだ奇麗に見えた。
|
|||
三俣山とミヤマキリシマ | ||||
![]() |
三俣山を背景に、奇麗に咲いている花を選び、よかとこ撮りをした。
|
|||
三俣山とミヤマキリシマ | ||||
![]() |
三俣山を背景に、奇麗に咲いている花を選び、よかとこ撮りをした。
|
|||
三俣山とミヤマキリシマ | ||||
![]() |
萎れた花も一応ピンク色に写っていた。
|
|||
三俣山とミヤマキリシマ | ||||
![]() |
大戸越の平治岳登山口付近のミヤマキリシマは完全に終わっていた。
|
|||
大戸越 | ||||
![]() |
大戸越からの北大船山への登山道は、急坂のザレ場が待っていた。「フウフウハァハァ」牛歩戦術で数歩進んでは脚を止め、一息入れながら辺りを見回す。「あったぁ」オオヤマレンゲが一輪咲いているのを見つけた。登りながらオオヤマレンゲを探していたが、なかなか咲いていなかったので諦めかけている所だった。このコースで咲いていたのは、この一輪だけじゃぁないかと思う。 | |||
オオヤマレンゲ |
![]() |
今年のオオヤマレンゲの開花は少し遅れているようだ。数本オオヤマレンゲの木を見つけたが、まだ蕾ばかりだった。
|
|||
オオヤマレンゲの蕾 | ||||
![]() |
マイズルソウの花期は完全に終わっていたが、この場所だけ数本咲いていた。
|
|||
マイズルソウ | ||||
![]() |
イワカガミの花期も完全に終わっていたが、この一本だけ咲いていた。
|
|||
イワカガミ | ||||
![]() |
大戸越から50分程急坂を登ると、風穴との分岐点になっている、比較的平坦な場所に出た。これより先ミヤマキリシマの群落の中を北大船山目指して脚を進めた。
|
|||
ミヤマキリシマ | ||||
![]() |
平坦な登山道を北大船山目指し脚を進めていると、大船山の頭が先方に現れた。
|
|||
ミヤマキリシマ | ||||
![]() |
ミヤマキリシマの群落の中を、北大船山目指し脚を進めていると、右手に三俣山が見えていた。
|
|||
ミヤマキリシマ | ||||
![]() |
北大船山から段原迄の西斜面は平治岳同様ミヤマキリシマの大群落を成していた。
|
|||
北大船山 山頂後方は大船山 | ||||
![]() |
段原は北大船山からすぐの所で、ここから大船山、坊ガツル、風穴・黒岳、大戸越方面へと分かれる要所となっている。
|
|||
段原 | ||||
![]() |
工期を見るのを忘れたが早く完成すると良いなぁ。
|
|||
建設中の避難小屋 | ||||
![]() |
大小様々な石がゴロゴロしている、気の許せない急坂の登山道を、約1時間かけて平治岳への分岐点迄下り着いた。時間としてはあまり長く掛かっていないのに、やっと着いたという感じで大変だった。
|
|||
坊ガツルの脇にある大船山と平治岳の分岐点 |
![]() |
坊ガツルでは多くの登山者が思い思いの場所にテントを張り、キャンプを楽しんでいた。明日皆さんはどの山に登られるのだろうか等考えながら林道へと急いだ。
|
|||
坊ガツルキャンプ場 | ||||
![]() |
5時前に無事駐車場に戻る事が出来た。
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |