仰烏帽子山のヤマシャクヤク
見頃を過ぎていました
迎烏帽子山はこれまでに数回登った事があるが、全てフクジュソウを見る為であった。この山にはフクジュソウの他,ヒゴイカリソウやヤマシャクヤクが咲くと言う事を聞いていたので、今回トサコバイモ探索と合わせて登る事にした。ヤマシャクヤクは登山口から直ぐ見る事が出来たが、大方花の見頃は終わっていた。一部標高の高い場所の杉林の中に、まぁ〜まぁ見られる群落が残っていた。ヒゴイカリソウはすぐ見つける事が出来たが、トサコバイモは今回のルートでは探し出せなかった。石灰岩が露出した尾根でトサコバイモを探していると、以前「鰐塚山」で見かけた事のある、イワザクラの葉に似ている植物を発見した。来年花が咲く時季に確認しようと楽しみにしている。(熊本県では絶滅危惧1A類に指定されている)
![]() |
![]() |
|||
---|---|---|---|---|
第2登山口 | 登山口駐車場より市房山を眺める |
花の時期が終わっていた為か、登山口に車は1台も無く閑散としていた。駐車場は数十台収容出来る広さがあり、ここからの眺めは素晴らしかった。
![]() |
![]() |
|||
---|---|---|---|---|
第2登山口 登山道入り口 | 仏石方面と元井谷コース出会点(鞍部)への分岐点 |
![]() |
![]() |
|||
---|---|---|---|---|
1メートル程も或るヘビに遭遇、山で会うのは今回が始めてでゾッとした。 | イワザクラ?にしては株が大き過ぎるが |
![]() |
![]() |
|||
---|---|---|---|---|
元井谷コース出会点 | 鞍部にある仏石方面と山頂への分岐点 |
![]() |
![]() |
|||
---|---|---|---|---|
緑のオゾンが降り注ぐ、気持の良いナラ林の中を通ると、山頂はもうすぐだ | 迎烏帽子山 山頂 |
![]() |
|||
---|---|---|---|
ヒゴイカリソウ |
![]() |
|||
---|---|---|---|
ヒゴイカリソウ |
![]() |
|||
---|---|---|---|
杉林のヤマシャクヤク |
山で出会った草花たち
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
ニリンソウ | エビネラン | ヤマシャクヤク | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヒゴイカリソウ | ミヤマハコベ | ヒトリシズカ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
ガクウツギ | ギンリョウソウ | ヒメレンゲ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||||
シモツケ | ? | ツクバネソウ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ジロボウエンゴサク | オオキヌタソウ | ギンラン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |