![]() |
鹿川キャンプ場の管理棟と、駐車場の間にある、林道を通って登り始めた。
|
|||
管理棟入り口の左側にある登山口へと進む |
![]() |
コンクリートで舗装された林道を緩やかに登って行く。
|
|||
鉾岳谷へ向かう林道 |
![]() |
林道を暫く進むとロープが張られ進入禁止となっていた。進入禁止となった手前から、右側へと小さな小川を渡り杉林の縁を登って行くと、彫刻した動物や鳥のオブゼが数カ所に置いてあった。
|
|||
彫刻された動物や鳥のオブゼ |
![]() |
鹿の食害から小杉を守るため、登山道に沿って防護ネットが張られていた。ネットに沿って暫く進むと本格的な登山道に変わって来た。
|
|||
防護ネットに沿って進んだ |
![]() |
うっそうと茂る緑の中、森林浴を楽しみながら進んでいると、次第に大きな岩石が目立つ様になって来た。大きな岩石の中には、かまぼこを包丁でスパッと切った様な姿をした岩石もあり、自然の力の不思議さを感じた。
|
|||
石は自然の力でこんなに奇麗に割れるのか |
![]() |
登山道は次第に険しさを増してきた。右下に谷が見えて来ると、川に沿った痩せ尾根は一段と傾斜を増し、急登する登山道は息切れする程で身に応えた。
|
|||
急登する痩せ尾根を登る |
![]() |
痩せ尾根を登り続け、急登する崖の様な岩場を通り、一寸平坦な登山道に変ると「鉾岳スラブ」の取り付きに着いた。 鉾岳のスラブも比叡山と並んで多くのクライマーに人気がある山である。
|
|||
鉾岳スラブ取り付き点 |
![]() |
鉾岳スラブの取り付き点を通り過ぎ、比較的楽な登山道を数分進むと川に出た。この最初の徒渉点には、鉄製の渡し板やロープが施されていたので、難なく安全に徒渉出来た。
|
|||
第一徒渉点 |
![]() |
川に出て鉾岳谷を右側へと徒渉し、ロープに捕まりながら左岸に登り上がると、白くて大きな物が目に飛び込んで来た。近寄って良く見ると朽ち果てた大木に、直径60センチはあると思われるキノコ(猿の腰掛?)が沢山生えていた。キノコの裏側が真白だった為、重なり合ったキノコの裏側が、大きく見えたのだった。
|
|||
裏側が真っ白な大きなキノコ(猿の腰掛?) |
![]() |
急登する山腹の斜面を少し登ると、登山道は二手に分かれていた。ここは谷に沿って登る「滝見新道」へと脚を進めた。
|
|||
谷沿いの登山道「滝見新道」 |
![]() |
滝見新道を登るにつれ、左側の谷向うに花崗岩の大スラブが見えて来た。
|
|||
鉾岳スラブ |
![]() |
鉾岳のスラブを流れ落ちる鉾岳大滝
|
|||
鉾岳大滝 |
![]() |
大きな岩石が見事に奇麗に割れていた。あたかもカエルが口を開けた様な格好をしており「パックン岩」と名付けられている。
|
|||
パックン岩 |
![]() |
世界的にも珍しいと言う「ツチビノキ」が登山道界隈に沢山生えていた。
|
|||
ツチビノキ |
![]() |
前回鉾岳を訪れた時は、岩場などに多くのササユリが咲いていたが、今回は全く見当たらなかった。沢山咲いていた場所を探したが、岩場が崩壊したり岩上の土石が流失していて、ササユリの姿は無かった。色着きの良い奇麗なツチビノキの花を探していた所、意外にもその場所でササユリを発見、早速カメラに収めた。
|
|||
ササユリ |
![]() |
鉾岳の大スラブ、大滝、パックン岩、ツチビノキ、ササユリ、シライトソウなど、カメラの被写体には事欠かず、ワクワク気分で進んだ滝見新道も、一番の難所に差し掛かった。梯子の上部には至る所にロープが何本も施されかなり危なっかしさが見て取れた。リックを肩から降ろし、カメラやストックをリックに納め、心してアルミの梯子に足を乗せた。 | |||
難所登りはこのアルミの梯子から始まる |
![]() |
崖に施されたロープ場を登り上がると、登山道は左方向へと進み、比較的平坦な道となった。トラバース気味に少し進むと、奇麗な滑床の谷に出た。
|
|||
滑床の川 |
![]() |
滑床の川を徒渉し登山道に取り付くと、林の中に一際赤く見えるものがあった。枯れたスズタケを分け入って良く見ると、満開の奇麗なヤマツツジだった。
|
|||
満開のヤマツツジ |
![]() |
「ヒヤー」ビックリこいたなぁ〜鹿のシャリコウベが二つ登山道脇に並べて置いてあった。雄と雌だろうか、角があるのと着いていないのが並んでいた。
|
|||
鹿のシャリコウベ |
![]() |
滑床を渡渉して10分程で林道へ出た。案内板には左へは鉾岳右は鬼の目山と出ていた。先ずは林道沿いにササユリを探し、その後鬼の目山に登る事にした。
|
|||
荒れ果てた林道に出る |
![]() |
林道に出てから鬼の目登山口方向へ少し進むと、直ぐ登山口へ着いた。登山口手前の林道は、谷からの大水でズタズタに流されていた。先へ進むには一旦川へ下り登り返して林道へ戻った。
|
|||
押し流され崩壊した林道 |
![]() |
数年前鬼の目林道でササユリを見た事があるので、今回も林道沿いに探索したが見当たらなかった。その時はスズタケの中にササユリが咲いていたが、今回はそのスズタケが全て枯れて無くなっていた。ササユリを発見出来なかった事と、スズタケが枯れていた事と、何か関係あるのだろうか?。ササユリを探しながら先へ先へと林道を進んでいると、岡状の山の上に一際目立つ杉の大木がそびえていた。 | |||
森の巨人たち100選に選ばれた鬼の目大杉 |
![]() |
遠くに杉の大木を見ながら林道を歩いていると、国見山登山口続いて「森の巨人たち100選」の看板があった。林道から見た大木は森の巨人たち100選に選ばれた「鬼の目杉」と言う事が分かった。看板には・推定樹齢/不明・樹高20m・幹周9.99mと記されていた。 | |||
鬼の目大杉の説明看板 |
![]() |
林道の法面をちょいと登って、数十メートル進んだ辺に杉の大木はあった。早速杉の大木にハイタッチをし、この木の持つ強い生命力の分け前にあずかった。 計画では、鬼の目山にはガレ谷から登リ、その後鉾岳に登って帰る予定であったが、この地にはまだ登った事の無い国見山登山口があったので、国見山に登る事に変更した。 |
|||
鬼の目大杉と共に記念撮影 |
![]() |
「森の巨人たち100選」の看板の谷側に国見山の登山口はあった。最初の内は水の流れるぬかる道を進んでいたが、いつの間にか水の流れは無くなり、広くて緩やかな傾斜の谷に変った。踏み後ははっきりしなかったが、ピンク色のテープを頼りに登り続けると、稜線の鞍部に登り上がった。ここに道標があり、右方向へは国見山左へは鬼の目山と案内されていた。「ここからも鬼の目山へ行けるんだぁ〜」地図で調べた所、国見山から鬼の目山へは、尾根を縦走すると、比較的簡単に登れる事が分かった。 | |||
国見山〜鬼の目山間にある尾根の鞍部 |
![]() |
緑のシャワーが降り注ぐ気持の良い尾根道を登り続ける。
|
|||
鞍部から尾根伝いに登り続ける |
![]() |
登り続けあまりのきつさに弱音を吐きそうになる頃、頂上らしきピークが見えて来た。全力を振り絞って登リ上がると、そこにはには国見山と書かれ矢印の付いた小さな看板が立っていた。矢印の方向を見ると、山頂らしき尖った山が先にもう一つ見えた。「ここは山頂でなかったんだぁ〜」落胆するのもひどかったが、ここまで来たらもう頑張るしか無い。ピークを先へと進み数分掛けて急坂を下り鞍部まで降た。ここから再び登り返し、やっとの思いで国見山山頂へ辿り着いた。国見山登山口から山頂まで約1時間要した。 | |||
国見山山頂 |
![]() |
国見山から見た鬼の目山。大きな尾根を登り続けるコースとなる事が見て取れた。
|
|||
国見山から見た鬼の目山 |
![]() |
国見山からの尾根歩きは踏み後が薄く、所々消えている箇所もあった。ピンク色のテープを頼りに探しながら、急坂の尾根道を登った。国見山を出発してから1時間弱で鬼の目山山頂に到着した。
|
|||
鬼の目山山頂 |
![]() |
鬼の目山から急坂を下る途中見た鉾岳、手前が雄岳坊主に見えるのが雌岳。
|
|||
下りながら樹間から見た鉾岳 |
![]() |
鬼の目山からの下山は、今朝方見て通った、ガレ谷の林道が流失した場所の登山口へと下った。山頂からの登山道はほぼ一直線に下っており、上部から見た登山道はゾッとする様な急勾配だった。途中背丈以上もあるスズタケが枯れた箇所を下った。スズタケのトンネルは、以前はどのガイドブックにも掲載されていた程有名で、急登する登山道に覆い被さるスズタケのトンネルは、この山登山の難儀さを紹介された物だった。しかし、後4〜5年も経つと、立ち枯れたスズタケは跡形も無くなり、随分変った風景の登山道になる事が予想される。 | |||
背丈以上もある枯れたスズタケの中を下る |
![]() |
枯れたスズタケの中を下り、杉の植林帯を下り抜けるとガレ石の谷に出た。ガレ谷を浮き石などに細心の注意を払いながら下った。
|
|||
ガレ谷を下る |
![]() |
ガレ谷に出た頃は大きな岩がゴロゴロしていたが、下るにつれ岩は小さくなり歩き易くなった。ガレ谷を15分程下り林道が流失している、今朝方通った登山口へ出た。林道に出た後は往路を辿り下山した。キャンプ場の駐車場には16時20分に無事帰着した。 今日は目的のササユリを一応見る事が出来たし、始めて登る国見山と鬼の目山の二座を消化する事が出来たので、大満足の一日だった。 |
|||
鬼の目山登山口から上流を見たガレ谷 |
山で出会った草花たち
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ツチビノキ | ホタルブクロ | コナスビ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
シライトソウ | ササユリ | シソバタツナミ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヤマツツジ | サワフタギ | バイケイソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |