九州脊梁山脈トレイルランコース
小川岳 1542m
1月22日に五ヶ瀬町のハイランドスキー場から小川岳を目指したが、この時は尾根筋の雪が深く、途中で登るのを断念した。今回は小川岳のトレイルランコースがどんな登山道か確認したくて、緑仙峡から登る事にした。 小川岳登山口へは緑仙峡の橋を渡らず、郵便局の手前から左へ進み、舞岳集落のすぐ先にある左カーブの所が小川岳登山口となっていた。左上へ農道を車で進むと、4~5台駐車可能なスペースがあったのでここに車を駐車させ、今日のスタート地点にして11時30分に登山開始した。
![]() |
![]() |
![]() |
駐車スペースの山側に登山者届箱が設置されていたので、早速記入を済ませ急坂の農道を5分ほど登ると、農道が終点となり棚田が現れた。棚田の脇を回り込む様に登山道を進むと、すぐに植林帯に入った。
![]() |
![]() |
![]() |
棚田を過ぎ杉林を15分ほど進むと右下から水音が聞こえ始め、沢と同じ高さになった辺から登山道は急坂となった。スズダケの生えた赤松林の中 を喘ぎながら登ると、木立の間から前方に山が開け小さな尾根に出た。尾根はすぐにスズダケや雑木等で視界が利かなくなるが、暫く進むと『山想の泉』の看板が目に飛び込んで来る。右へ5メートル程下ると苔むした岩の下から、清流が湧き出していた。早速清水を手で掬い取り口元へ、冷たくて甘さを感じさせる清水に元気を戴き先を急ぐと、そこからすぐの所に黒峰への分岐点に着いた。
![]() |
![]() |
![]() |
黒峰への分岐点を右に取り、手入れの悪い檜林の中へと進むが、登山道は落ち葉のため踏み跡がはっきりしなかった。赤いテープを頼りに登り続けると、自然林の緩やかな登りへと変わり、登山道は幅の広い気持の良い尾根へと入って行った。軽いアップダウンを経て展望の利く小さなピークに着いたが、ここからの展望はこのコース随一で、この後はスズダケに阻まれ展望の利く場所はあまり見当たらなかった。スズダケの生える小さな尾根を数回アップダウンを繰り返し進み、比較的広い尾根へ登りかかると巨岩が目立ち始め、岩場を登り詰めるとそこには雄大な尾根が広がっていた。
![]() |
![]() |
![]() |
雄大な尾根には春の暖かい日差しを一杯受け、バイケイソウの瑞々しい新芽が出始めていが、周辺の木々の芽はまだ固く閉ざされていた。 広い山頂は落葉した樹木に囲まれていて、展望はあまり良く無いが樹間を通してハイランドスキー場や向坂山が 見えていた。
![]() |
![]() |
山里の風景 花桃 連魚 ユキヤナギが咲き乱れていた | 田んぼには水が張られ苗代のビニールの中には青々とした苗が育っていた |
山で出会った草花
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヒトリシズカ | ヒカゲスミレ | カキドオシ | ||||
![]() |
||||||
モミジイチゴ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |