平治岳のミヤマキリシマは素晴らしい

平治岳(ひいじだけ) 1643m
 

1 .登 山 日 平成24年6月14日(木) 平治岳とミヤマキリシマ
2 .同 行 者  単 独
3 .コース    
 <登り>カボチャ道コース
  吉部駐車場(6:30分出発) 
        ⇓  
  吉部登山口(6:35分)  
       ⇓  
  暮雨の滝入り口(7:26分)  
       ⇓   
  大船林道 (8:00分)  
       ⇓  
  大戸越登山口(8:5分)
  (カボチャ道)(休憩後8:25分出発)        ⇓  
  坊ガツル出合い点 (9:10分)
       ⇓   
  大戸越 (9:40分)
       ⇓ (10分休憩)
  平治岳南峰 (10:20分) 
       ⇓                      平治岳山頂にて記念撮影
  平治岳山頂 (11:00分着 12:00分まで休憩

 <下り> 平治岳北登山口コース
 平治岳山頂 (12:00下山開始) ⇒ 平治の尾 (12:30) ⇒ 梯子 ( 12:45 ) ⇒ 大船山4号集材路 13:05)⇒ 大船山林道 (13:15) ⇒渓流コース降り口(13:25) ⇒大船山林道ゲート (13:56) ⇒ 駐車場(14:15)

 平治岳はこれまで3回程登っているが、前回はかみさんと7年前に登っている。その時の記憶として登山道が非常に混雑し、特に大戸越から南峰までが渋滞して時間が掛かった記憶がある。今回は登山者の混雑を考慮して北登山口から登る事にしたが、登山口を間違った為大戸越を経由して登った。幸いにも混む程の人出ではなかったので、結果的には登りに急坂で滑り易い 北登山口ルートを利用しなくて済んだので良かったと思った。

  駐車場   登山道
吉部の駐車場に5時50分に着いたが既に多くの登山者の車で一杯だった。早速準備を整え駐車料金300円を竹筒の料金入れに納め駐車場を後にし登山口へ急いだ。駐車場の奥まった右側に大船林道への出口があったのでそこから林道へ出た。林道を左に少し進むと右側に登山口が見えて来た。

  登山道   登山道

杉の植林帯をウグイスの鳴き声を楽しみながらルンルン気分で登って行くと、突然木の根階段の急坂に道は変わった。息づかいも荒く「フウフウハーハー」呼吸を整えながら20分も登ると登山道は次第に緩やかになる。やがて谷からの沢音が聞こえ始め、道端にはガクウツギがいたる所に咲いている。木漏れ日のする静かな雰囲気の、楢等が生える落葉樹林帯の中を進むと沢音が一段と大きくなり、登山口からおよそ1時間で「暮雨の滝」の標識が現れ降り口に着いた。

  暮雨の滝   登山口

降り口から2〜3分下りロープに助けられ渓に降り立つと、そこには写真等で良く見た風景の「暮雨の滝」があった。水量は思った程多くはなかったが、滝音と朝もやの中の滝姿は爽やかでマイナスイオンをたっぷり戴き元のコースに戻った。左下に涼しげな沢音を聞きながら落葉樹林帯の中を20分ほど緩やかに下って行くと8時丁度に大船林道に出た。林道を右へ向かうと坊ガツルへの林道となる、ここは左に進み鳴子川に掛かる橋を渡り、橋の先のカーブ辺で休憩を取った。登山地図を広げて休憩している所へ老人5人組が来られたので挨拶を交わす中、北登山口を探している旨話をした所、北登山口ルートは急坂のうえ黒土がベチョベチョで滑り易いので止めた方が良いとのことだった。代わりのルートとして「大戸越」ルート別名「カボチャ道」を教えてもらった。「大戸越」登山口は下流へ200メートル程進んだ右側にあったが、登山口には標識は無く少し入り込んだ所に「大戸越へ(うとんごし)」の看板があった。

  分岐点   

教えてもらった「カボチャ道」は平治岳西側の山服を回り込む様に緩やかに登っている。斜光の差し込む気持の良い楢の落葉樹林帯をルンルン気分で30分程進むが、馬酔木の樹林帯に替わると途端に黒土のぬかる道に変わり気分は一瞬にしてがた落ち。7〜8分ベチョベチョの道を進むと坊ガツルからのルートと出合った。出合い点から先の登山道はやや急坂となり、石に挟まれたりして水はけの悪い箇所は黒土のぬかる道になり、ぬからない様に石ころや枯れ枝、板等を敷いてあったが歩くのに難儀した。「カボチャ道」登山口から約1時間10分を要し9時40分ころ大戸越へ着いた。

  平治岳   平治岳

大戸越から平治岳を仰ぐと山頂はガスが掛かり真っ白、山頂のガスの掛かり具合を見て登るのを諦める登山者も多数見受けられた。今日の天気予報では「晴れのち雲り午後所によってはにわか雨」と出ていたので、雨に濡れるのはいやだなと思いつつも時計を見るとまだ10時、午後になるまでにはまだ間があると自分に言い聞かせ山頂まで登る事にした。

  平治岳南峰   ミヤマキリシマ
登り一方通行の登山道を息弾ませながらガスの中を暫く登って行くと、次第にガスも引き南峰の南斜面一面にミヤマキリシマが現れ、山の斜面はピンクに染まっている。岩の上には登山者の姿も見える、「ヨーシ」俺も岩から眺めてみよう。「オー凄い」岩上からの眺めは数百メーター程度の視界で、平治岳山頂は相変わらずガスに包まれて見えなかったが、ぐるーと見回すと鞍部あたりまではっきり見え、ピンクの絨毯を敷き詰めた様に見える南峰の斜面は素晴らしかった。

  平治岳   平治岳
平治岳山頂は白いガスに包まれていたが、南峰から見る平治岳はもう目の前だ、ガスが引くのを期待して最終目的地まで進む事にした。鞍部を通り山頂を目指す途中、マイズルソウやサワフタギ、ベニドウダンツツジがポーズを取り私を待ち構えていたので暫くは撮影に時間を費やした。平治岳山頂へは11時に着いたが、ガスの状況は数百メートル見える程度でその先の景色は何も見えない。そのような状況の中、三脚を据え一心にガスの引くのを待ち侘びているカメラマンが数人いた。私も三俣山を背景に平治岳のミヤマキリシマを撮影しようと構図に描いていたので、一見ベテラン風のカメラマンに状況を尋ねた所、数回一瞬ではあるが三俣山まで視界が開けたとの話があった。ここは食事を取りながらじっくり視界が開けるのを待つ事にした。チャンスはすぐに訪れた、が撮ろうとする三俣山を背景にした良い構図は、ファインダーの中に他のカメラマンが立ち塞がっていたりして、なかなか思う様にシャッターが切れなかった。今思うと自分自身も随分他人の撮影の邪魔をしたのでは無いかと思っている。何とか苦労して三俣山を背景にした平治岳のミヤマキリシマを撮る事が出来た。

  ミヤマキリシマ   ミヤマキリシマ
平治岳山頂から西側三俣山方面の斜面は「オー凄い」の連発。12時丁度ガスが掛かり始めたので下山することにし、登りに計画していた北登山コースで下る事にした。

  登山道   登山道

下りの北平治岳コースは今朝方話に聞いた通り、急坂で黒土がベチョベチョしていて滑るので気が許せない。慎重に一歩一歩降りて行く感じでウツギの灌木の中を30分程下ると突然茅やミヤマキリシマの生えた開けた平らな場所に出た。平らな場所は長く続かず直ぐ元の感じの登山道に戻り、さらに15分程下るとロープやアルミの梯子が設置された大きな岩のある崖の様な所に着いた。ロープや梯子は黒土にまみれ汚れていたので触りたくなかったがここは仕方がない、我慢して汚いロープ等に助けられ降りる事にした。

  林道   林道
梯子が設置された箇所から20分程下ると登山道は緩やかになり、杉の植林帯を抜け「大船山4号集材路」へ出た。クサリのゲートを跨ぎ楢等の生える自然林の中を緩やかに下ると、林道界隈はカエルの大合唱に加え春蝉かカジカカエルか分からないが、それは賑やかに鳴いていた。4号集材路に出てから10分程で大船林道に出た。

  大山林道   林道
大山林道を数分下ると右へカーブする所の谷側に登山道らしき道が渓へ続いていた。この渓流に沿っ登山道を40分程下ると鳴子川と合流し、すぐの所に橋が現れゲートのある橋の手前に出た。大山林道へやっとの思いで再び出たがこの40分は長く感じた。このゲートの横を通り駐車場までは15分程で2時15分に帰り着いた。

山で出合った草花

  サワフタギ   マイズルソウ   ガクウツギ  
  サワフタギ   マイズルソウ   ガクウツギ  
  ミヤコアオイ   ベニドウダン   シロドウダン  
  ミヤコアオイ   ベニドウダン   シロドウダン  
  top戻る   山紀行   野草   釣り