アケボノツツジで華やぐ縦走路

天狗岩 1640m 祖母山 1756.4m  大障子岩1451m

          

 この所、九州は高気圧に覆われ、安定した日和が続いている。山登りには持ってこいの状況だ。今年の花の開花は10日程遅れていると言われているが、山のアケボノツツジの開花も遅れているようだ。情報によれば、今のアケボノツツジの見頃の標高は、1500mから1700m辺りと言う事だったので、祖母山に登る事にした。併せて、登山目標にしている大障子岩がまだ登っていないので、消化する意味でハードなコースとはなるが登る事にした。

  駐車場    
  尾平 登山口有料駐車場   駐車場から川上渓谷へ向かう  
   今日は平日の為か登山者の車は想像していたより少なかった。ここの駐車場は無人の有料駐車場で、料金500円を用意されている箱の中に入れる様になっていた。さっそく500円を箱の中に納め、登山道入り口に設置されている登山者名簿に記載し、黒金山尾根登山口を目指し出発した。車の通れる作業道を登山口目指して進んでいると、前方に祖母山の稜線が見えて来た。稜線の天狗岩や烏帽子岩を眺めながら急ぎ足で進むとすぐ奥岳川に出た。   
  吊り橋   tyリ箸  
  第一吊り橋   第二吊り橋  
   奥岳川の右岸をしばらく進むと前方に吊り橋が見えて来た。吊り橋の手前の案内標識には橋を渡って宮之原コース、直進で黒金山尾根コースと案内されていた。ここは直進して黒金山尾根コースへと進んだ。奥岳川に沿って平坦な道を少し進み、脇からの小さな沢や本流を渡渉するなどして、奇麗な川上渓谷を楽しみながら進み、二番目の橋を渡った。  
  標識   標識  
  川上渓谷と分かれ黒金山尾根コースへ取り付く   取り付き点からいきなり急登する  
   二番目の橋を渡り再度本流を渡渉して、川上渓谷の景観を楽しみながら進んだ。少し進むと川上渓谷と分かれ、黒金山尾根コースへ取り付く標識が見えて来た。黒金山尾根コースへ取り付くと直ぐ、急勾配の険しい登山道に変わり、本格的な登山道へと入って行った。  
  展望所   天狗岩  
  川上渓谷展望所   展望所からの景色 右側天狗岩左側烏帽子岩  
   展望所からの眺めは何と言っても、上方に連ねる稜線上の、天狗岩や烏帽子岩の雄姿だった。  
    登山道  
  シャクナゲ   背丈以上のススタケに変わる  
   標高1000m位まではスズタケは生えておらず、樅の木の大木や雑木に混じりシャクナゲがあちらこちらで咲いていたが、1200mを迎えるあたりから、背丈以上もあるススタケに変わって行った。  
  アケボノツツジ   縦走路  
  天狗の岩屋を過ぎた1500m辺り   天狗の分かれ縦走路に上がった  
 

 出発してから3時間あまり、あまりの急騰続きで息も絶え絶えの頃、天狗の水場に着いた。早速冷たい清水を手で掬って喉を潤し、頭や首筋に冷水を掛ける等して最高の気分の良さを味わった。天狗の水場を通過し天狗の岩屋を過ぎると、稜線の斜面にアケボノツツジが咲いているのが見えて来た。「フウフウハァハァ」4時間弱を要しやっとの思いで縦走路に登り上がったその時、パッと目に飛び込んで来たのは、正面に咲く満開のアケボノツツジだった。

 
  分岐点   アケボノツツジ  
  天狗の岩取り付き点   アケボノツツジ  
   縦走路に上がってから天狗ノ岩は直ぐの所で、この辺りの稜線界隈が一番アケボノツツジが奇麗だった。  
  岩場   山頂  
  祖母山の難所梯子場   祖母山山頂  
   天狗の岩からは、写真を撮りながらゆったりした足取りで進み、山頂直下の難所である梯子場に11時50分に着いた。ここでこれから登る難所に備え20分程休憩を兼ね昼食を取った。ここから山頂までは20分程だった。山頂では記念の写真を撮る程度にして、4時までに大障子岩に到着する為に、そそくさと山頂を後にした。  
  分岐点   標識  
  山頂から少し下った所の標識神原宮原分岐点   九合目小屋辺りの標識  
   山頂からは標識に従い九合目小屋方面へと下り宮原を目指した。  
  馬ノ背付近   標識  
  馬ノ背付近   宮原にある尾平・八丁越方面分岐点  
   この辺の縦走路は良く整備されていて、馬ノ背と言われる身震いする様な岩稜地帯はあるものの、見晴らしも良くアケボノツツジが奇麗な縦走路だった。宮原には予定時間をを20分程オーバーして到着した。  
  尾根   トンネル  
  新緑が奇麗な大きな尾根の中を通る   アーチをくぐり先へと進んだ  
   宮原を通過すると、登山道は新緑が奇麗な大きな尾根歩きに変わった。険しい祖母の縦走路とは思えない、ファミリーコースの様な登山道をルンルン気分で進み、自然が作り出した生木のアーチをくぐり先へと脚を進めた  
  障子岩   標識  
  樹間に大障子岩が見えて来た   八丁越の標識  
   アーチをくぐり新緑の美しい大きな尾根を、数回アップダウンを繰り返しながら進むと、道は普通の登山道に変わり、次第に険しい岩場も現れ始めた。樹間からはこれから登る大障子岩が見えて来た。アーチをくぐり40分程で八丁越に着いた。  
  障子岩   山頂  
  進むにつれ大障子岩が目前に迫って来た   大障子岩山頂  
   八丁越を過ぎると登山道は益々険しくなり、急坂の岩場登りや岩峰を越したり、岩峰の基部を迂回するなど、想像していた以上の難儀を強いいられた。山頂へは予定の5分前に到着した。  
  祖母山   障子岩  
  山頂から見た傾山   山頂から見た祖母山  
   山頂では迫り来る時間を気にしながら山頂からの展望を楽しみ、記念写真を撮るなどして、足早に下山に掛かった。  
  登山道   県道  
  林道に出た所   県道に出た所  
 

 山頂から八丁越へと戻り、そこから「愛しの滝」を通って、数回渡渉を繰り返しながら沢を下り、杉林を抜けると林道に出た。途中ロープの設置してある険しい急坂や岩場を下り、気の許せない岩だらけの沢を下ると1時間50分を要し林道に出た。6時前の林道はまだ十分明るくて「ここまで来るともう安心」と自分に言い聞かせながら、駐車場までの歩きに最後の力をふり絞った。林道に出てから40分弱で登山口の駐車場に着いた。

 
  アケボノツツジ

 縦走路から阿蘇山を眺める

 

 

 

 

 

 

 

     
  アケボノツツジ

 縦走路から眺めたた景色

 

 

 

 

 

 

 

     
  アケボノツツジ

天狗岩へ向かう途中のアケボノツツジ

 

 

 

 

 

 

 

     
  アケボノツツジ

 天狗岩下方のアケボノツツジ

 

 

 

 

 

 

 

     
  アケボノツツジ

 天狗岩とアケボノツツジ

 

 

 

 

 

 

 

     
  アケボノツツジ

 アケボノツツジで華やぐ縦走路

 

 

 

 

 

 

 

     
  アケボノツツジ

 樹間から祖母山を覗く

 

 

 

 

 

 

 

     
  アケボノツツジ

天狗岩下方のアケボノツツジとガマズミ?の共演

 

 

 

 

 

 

 

     
 

 馬ノ背から振り返って見た風景

 

 

 

 

 

 

 

     

山で出会った草花たち

  ジャケツイバラ   スミレ   タニキキョウ  
  ジャケツイバラ   ○○スミレ   タニキキョウ  
  タチツボスミレ   ワダソウ   シャクナゲ  
  タチツボスミレ   ワチガイソウ   シャクナゲ  

 

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り