![]() |
諸塚山西登山道入り口の鳥居の前に立ち、脱帽一礼の後鳥居をくぐると、すぐ丸太の階段登りとなった。息を弾ませながら4〜5分登ると、比較的平坦な道となった。
|
|||
![]() |
丸太の階段を登り上がり、少し進むと登山道脇にアケボノツツジがちらほら見え始め、さらに進むと超満開となったアケボノツツジが現れた。一際華やかさに満ちたこの場所には、花を観賞する為のものか?、ベンチが設置されていた。
|
|||
![]() |
アケボノツツジの華麗さに魅了され、写真を撮りまくったが、実際見た時の様な感動する写真は撮れていなかった。
|
|||
![]() |
||||
![]() |
青空に映えるアケボノツツジ
|
|||
![]() |
この山で一番華やかだったアッケボノツツジ
|
|||
![]() |
花に酔いしれた後待ち構えていたのは、ぞっとする様な、この急坂の丸太の階段。階段の踏み巾と脚巾が合わないので、歩くリズム合わせが大変。
|
|||
![]() |
幾つかの丸太の階段を登り、汗ばんで来る頃、平坦な登山道になった。ブナなどの大木が生え、良く整備された登山道は、ファミリーコースとして最適。
|
|||
![]() |
登山道脇の所々にミツバツツジが開き始めていた。
|
|||
![]() |
本宮との分岐点、直進すると数回急坂の丸太の階段を登り山頂へ、右へ脚を向けると「諸塚山郷土の森」を経て本宮へと向かうが、途中で諸塚山への登山道に分かれている。平坦な道からやや坂道となるが、丸太の階段は無い。さぁ〜どちらのコースへ脚を向けるか。思案の結果、一応直進して山頂へ向かい、下山時に諸塚山郷土の森コースで下る事にした。
|
|||
![]() |
何回丸太の階段を登ったか覚えていないが、6〜7回は登った様な気がする。階段の上を見上げると、山頂の看板が見えて来た。これが最後の階段だ「がんばるぞ」。
|
|||
![]() |
丘状になった諸塚山山頂は、多くの人を収容出来る広さがあったが、廻りは大きな木々に阻まれ、樹間から所々見える程度だった。
|
|||
![]() |
山頂から西方向に向かう本宮へのコースへ脚を向け、尾根道を緩やかに下っていった。
|
|||
![]() |
明るくて気持の良い登山道を緩やかに下って行くと、すぐ「諸塚山郷土の森」コースと本宮へのコースとの分岐点に差し掛かった。右方向へ脚を進めると往路で見て通った時の分岐点に出会った。後は往路を登山口へと下った。
|
|||
![]() |
諸塚山西登山口から、次の目的地の二上山男岳登山口へと車で移動した。15分程で登山口に着いた。
|
|||
![]() |
登山道と言うのか参道と言うのか分からないが、かなりきついコンクリートの急道を登って行く。
|
|||
![]() |
急なコンクリートの道を登る事5分程で遥拝所と書かれた広場に着いた。広場の縁にはシダレ桜が数本あったが完全に葉桜となっていた。
|
|||
![]() |
遥拝所の右横に三カ所神社奥宮への登り口があった。登り口の鉄製の階段は赤錆がひどく危なかしい感じがしたが、登っているうち材質の違う鉄製のハシゴに変わったのか錆は無く安心して登れた。険しい岩の崖に沿って作られた梯子を「トンカランカラン・トンカランカラン」とストックを着く音と歩く音を響かせながら登ると、三カ所神社奥宮に着いた。
|
|||
![]() |
奥宮は険しい岩崖の窪みに祀られていた。早速改まった気持で、「家内安全無病息災交通安全」と、欲張ったお願いをして奥宮を後にした。山頂への入り口は奥宮の右側にあった。
|
|||
![]() |
奥宮から登山道へ入ると、赤い鳥居がズラリと並んでいた。背をかがめながら鳥居を抜けると「山神社」や「稲荷神社」への分岐点があったが立ち寄らず、山頂を目指した。
|
|||
![]() |
桧の植林帯を抜け尾根に上がると山頂はすぐの所にあった。
|
|||
![]() |
二上山男岳山頂まで約30分を要して11時に到着した。
|
|||
![]() |
二上山男岳山頂から尾根を少し先へ進むと二上山男岳東峰に着いた。山頂のアケボノツツジはほぼ終わっていたが、シャクナゲとミツバツツジがたくさん咲いていた。
|
|||
![]() |
シャクナゲ満開で非常に奇麗だった。 | |||
![]() |
この場所だけアケボノツツジが残っていた。奥がアケボノツツジ手前の紫色がミツバツツジ。
|
|||
![]() |
アケボノツツジとミツバツツジのコラボで、この山で一番奇麗だった。
|
|||
![]() |
満開のミツバツツジ
|
|||
![]() |
ミツバツツジ
|
|||
![]() |
二上山女岳展望所入り口 帰りに二上山女岳(展望所)のアケボノツツジなどの状況を見るため立ち寄った。アケボノツツジは完全に終わっていて、ミツバツツジが数本咲いている状況で、写真に納められる物は無かった。
|
|||
![]() |
展望所
|
|||
![]() |
展望所から見た二上山男岳全貌
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |