紅葉しているかな〜
傾 山 1602.2m
例年私の山登りは、春はフクジュソウ、カタクリ、アケボノツツジの観賞に始まり、初夏に入ってからはヤマシャクヤク、ミツバツツジ、ミヤマキリシマ、オオヤマレンゲ等の観賞、秋は紅葉狩りと山登りのパターンが大体決まってしまったようだ。夏に咲く花も沢山あるけれども、今年のように猛暑日が続くと夏場の山登りは敬遠がちとなり、今回は3ヵ月振りの山登りとなってしまった。一般的に温暖化の事を考慮すると、傾山の紅葉はまだ早いと思うが様子見と云う事にした。
自宅を4時30分に先ず竹田を目指し出発し、国道57号を竹田から国道502号へと進み、更に緒方町から県道7号と繋ぎ、上畑の三叉路を左折して約4キロ程で九折登山口に6時40分に着いた。広い駐車場には既に出発された先客の3台だけでガランとしていた。
![]() |
![]() |
![]() |
丁度7時に駐車場の横にある休憩舎で登山届けに記帳を済ませ登山開始。早速九折川右岸のコンクリートの車道を5分程川音を聞きながら登ると、車道は突き当たりとなり、登山道は右側の大きな貯水タンクの横を通って進む。ここには2~3台分のスペースがあったのでここ迄車でくる事も可能。
![]() |
![]() |
![]() |
コンクーリトの車道を歩きながら、ふと川上を見上げた時見たのが今日最初に見た傾山だ。『あの山に登るのだ』と自分自身に言い聞かせた時、何となく力がみなぎりわくわくしてきた。大きな貯水タンクの横を通り、金網を張った青い鉄橋を登るようにして進むと、軌道後の平らな道となった。川に沿って暫く進むと分岐が現れ、直進すると三ツ尾コースとなる。今日は体力に自信が無いので、厳しい中にも一般的な九折越コースを選び右に進んだ。この辺りで海抜400mと標識に出ていた。
![]() |
![]() |
![]() |
暫くは左下に沢音を聞きながら緩やかに登っていくが谷は深く、栂や樅ヒメシャラ等が生えた樹林帯を進み、芥神ノ滝の上部に辿り着いた。ここで滝を眺めながら補食を取り20分程休憩し、その後平坦な登山道を暫く進むと荒れ果てたカンカケ谷に出た。荒れたゴロ岩の谷を岩の上に積まれたケルンを頼りに300m程遡上し、河原から左岸の登山道へと移ると、急坂の難所が始まった。見上げると梯子やロープが目に飛び込んで来る、『ヨオシ気をつけて登ろう』気合いを入れ直して難所に望む。ロープや木の根っこを握ってぐんぐん登って行くと、9時10分に林道に出た。
![]() |
![]() |
![]() |
車でここ迄来た場合は約2 時間短縮出来る。林道に出て左へ約30m下り、鉄梯子を上がり引き続き急斜面を登っていくと1000mの標識が現れる。この辺りから栂から楢の木に変わり広い尾根に出るが、樹間から覗いた傾山は一段と迫力を増して見えた。
![]() |
![]() |
![]() |
広い尾根コースは段々と狭くなって行き、登山道は傾斜が緩やかになり、広々とした九折越に出た。芝生のように見えるこの広場は、全て杉苔で埋め尽くされていた。
九折越の東西に延びる稜線は、祖母傾縦走路になっており、西に行けば笠松山や本谷山を経て祖母山へ続き、傾山へは東へ向かう。また、ここは見立方面からの登山道も合わさっている。
![]() |
![]() |
![]() |
九折越からセンゲン尾根を東に平坦な登山道をアップダウンを繰り返しながら暫く進むと、次第に傾山の山頂部が迫ってくる。1400m辺りの高度になり、やっと紅葉したカエデと木に巻き付いたツタの紅葉が見られるようになった。
![]() |
![]() |
![]() |
センゲン尾根を東へ暫く進むと平坦な登山道から次第に急斜面となり、やがて杉ガ越からの道と合流し、急坂をひと登りすると後傾に達する。さらに岩陵を進むと払鳥屋からの道、続いて三ツ坊主からの道を合わせ傾山(本傾)山頂に辿り着いた。30分の休憩時間を含め丁度5時間かかった。
![]() |
![]() |
![]() |
山頂には丁度12時に着いたが山頂は約20名程の登山者で賑わっていた。紅葉は山頂付近の一部が色づいていただけで、山全体としての見頃にはまだ早かった。しかし、山頂からの眺めは見事で、墨絵のような山の重なりを背景にした岩のオブジェと、ヒメコマツが織りなす庭園風の景観は、登った者にだけ与えられたご褒美だろう。
山頂からの写真
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
山で出合った草花たち
![]() |
![]() |
|||
ママコナ | リンドウ? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |