今回始めて明神岩トンネルから急坂を登るルートを選び挑戦した。

 

 

 
  明神岩トンネル      
   

 

 

 登山口には何の標識もなく、取り付は急な法面にロープが垂れ下がっているだけで、僅かに踏み跡らしきものが確認された。11時に垂れ下がっているロープに手を掛け登山開始。

 

 

 
  明神岩トンネル登山口      
   

 

登山道どころか踏み跡もはっきりしない急坂を、所々木々等に結ばれている赤いビニールテープを頼りに登って行く。見つけた赤いテープまで進み、一息入れながら次のテープを探すが中々見つからず、時間を無駄にする箇所もあった。

 

 
         
   

 

 

 

 

 

 
  鉄塔巡視路標柱      
   

 

 

鉄塔巡視路は綺麗に整備されていたため楽して13号鉄塔に着いた。

 

 

 
  鉄塔巡視路      
   

 

 

 13号鉄塔からは石灰岩が露出し急登する尾根を、2時間程登った所で第2登山口到着予定時刻の2時を迎えてしまった。予定では2時までに第2登山口に到着する筈だったが、残念ながら辿り着かないまま途中で断念した。  

 

 

 
  13号鉄塔下から12号鉄塔を見る      
   

 

 

 13号鉄塔の下に沢山咲いていた。

 

 

 
  キランソウ      
   

  この山の山芍薬は丁度見頃を迎えていた。

 
  ヤマシャクヤク      
   

 

 

 

 

 

 

 
  ヤマシャクヤク      
   

 

 

 

 

 

 

 
  ヤマシャクヤク      
   

 

 

 

 

 

 

 
  ヤマシャクヤク      
   

 

 

 

 

 

 
  ??      
   

 

 

 こんな所にも咲くんだぁ」ヒメウズは平地に咲く花と思っていたのでびっくりした。

 

 

 
  ヒメウズ      
   

 

 

 石灰岩が露出した急坂の尾根は、左右常緑樹と落葉樹とに尾根を堺に完全に別れていた。地形と生物の関わり方の不思議さを感じた。

 

 

 
  ヤブツバキ      
   

 

 

 ヒトリシズカが大勢集まって賑やかに咲いていた。

 

 

 
  ヒトリシズカ      
   

 

 

 

 

 

 

 
  タチツボスミレ      
   

 

 

 
  エイザンスミレ      
   

 

片栗は既に見頃を過ぎているのが多かったが、未だ綺麗な花を付けているのもあった。

 

 
  カタクリ      
   

 

このカタクリの手前にはイワザクラが生えていた。いつか同時に花が咲き共演出来る事を楽しみにしている。

 

 

 
  カタクリ      
   

 

今回1番の別嬪さん。

 

 
  カタクリ      
   

 

 

  カタクリ      
   

 

 

 多くのイワザクラが咲いているいつもの場所まで辿り着く事が出来なかったので、数株しか発見出来なかった。

 イワザクラが見頃を迎えているとの情報を得てから一週間ほど経過していたので、綺麗な姿をした花は見られなかった。

 

 

 
  イワザクラ      
   

 

 

 

 岩の割れ目に咲く根性イワザクラ

 

 

 
  根性イワザクラ      
 

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り