天主山のヤマシャクヤクは

見頃を終えていました

天主山 1494.1m (10回目)

 

  コース概略図 (国土地理院提供の地図を加工)シャクヤク

 熊本地域で震度7を観測する地震が、4月14日夜および4月16日未明に発生した。前震時は家具等が倒れたり家屋に被害は無く、揺れはさほど怖さを感じなかったが、さすがに本震時は生きた心地がしない程怖かった。震災から一ヶ月が経過したが、未だ余震が日に何回も発生している。情報によると、ここ二ヶ月間位は、本震並みの強い余震が発生する可能性があると言う事なので、心配でならない。このような状況下で、本当に発生するかどうかも分からない、強い余震を心配しながら日々過ごしていたが、当然山登りも怖くて登れない。とうとう今年はアケボノツツジやシャクナゲを見ず、シャクヤクの時期も終わろうとしている。山の情報をウエーブサイトで見ると、意外にも林道や登山道の落石等の情報は無く、結構登っている人が多い事が分かった。

 天主山のヤマシャクヤクは例年四月下旬から咲き始め、標高の高い所で五月中旬過ぎまで楽しめていた。今年も未だ見れると思い登ったが、奥地の一番標高の高い所の花もほぼ終わっていて、残念ながら尾根の斜面一面に咲く花は見れなかった。今年は開花の時期が一週間以上早まったようで、ヒトリシズカやジロボウエンゴサクの花は見れず、ニリンソウも探してやっと見れると言う状況だった。

  登山口     林道    
  一般車の乗り入れ終点     登山口までの林道    
   七時少し前に、一般車の乗り入れ終点となっている、天主山の登山道入り口へ着いた。他に登山者の車は一台も無く、地震の為だろうかそれとも花の時期が過ぎている為だろうかと、不安を感じながら荒れた林道を登山口へと向かった。  
  登山口     登山道    
  鮎の瀬新道 天主山登山口     急坂の痩せ尾根を一直線に登る    
   車を後にし荒れた林道を五分ほど歩くとすぐに「鮎の瀬新道登山口」へ着いた。登山口は林道の急な法面にロープが何本も設置されていて、このロープに助けられながら登る事から始まった。急な法面を登り尾根道に上がると、登山道はほぼ一直線に急登していた。急登する尾根道は展望が利かず、「天主の舞台」に着くまではきつさとの戦いで、何も考えずただひたすらに呼吸を整えながら、一歩一歩踏み締め高度を上げて行った。  
  天主の舞台     ハイノキ    
  天主の舞台より天主山を眺める     登山道脇のハイノキの花は満開を迎えていた    
 

 ブナやカエデの生える尾根をひたすら登ると、尾根は段々と広がりを見せ始め、右側からの尾根と合わさる辺りで、平坦な登山道に変った。この辺りから登山道は、樅の巨木が多く見受けられる様になり、薄暗く感じる道を少し進み「天主の舞台」に着いた。

「天主の舞台」を後にし、右方向へと少し脚を進めると道は急な下り坂となり、設置されたロープに助けられながら下ると鞍部に降り着いた。ここからはまた、急登する道を登り返すことになったが、展望のきく尾根道は、さほどきつさを感じさせなかった。

 
  登山道     ブナの木    
  何度訪れても気持の良い尾根道     森林セラピーを降り注ぐブナの大木    
   内大臣からのコースと出合う辺りは、ブナの大木が生え何度訪れても気持の良い尾根道だ。初夏の尾根道を森林浴を楽しみながら登ると、何だか爽やかな気分になり、きつさを感じさせなくなるから不思議だ。  
  登山道     シャクヤク    
  露出した石灰岩が目立つ様になった尾根道     山頂手前のシャクヤクの群生地    
   内大臣からのコースと出合い少し登ると、道は崖の様に険しくて急登する登山道に変った。岩の縁やロープをしっかり握りしめ、慎重に登って行くと難なく登リ切る事が出来た。少し進むと白い石灰岩が露出するカルスト地形が現れ初めた。この辺りから例年だと、ヤマシャクヤクやヒトリシズカ、イチリンソウやニリンソウ等、多くの花が咲いている所であるが、今回は訪れる時期が遅かった為か、何も咲いていなかった。さらに山頂近くまで登ると、散り始めているヤマシャクヤクが疎らに咲いていた。天主山山頂には約3時間を要し10時10分に到着した。  
  山頂     国見岳    
  天主山 山頂     展望所から見た国見岳    
   山頂では休憩を取らず、「切剥」方面の奥地(1514mピーク)へと脚を進めた。山頂の比較的平坦な尾根を東方向へ進むと、道は下り坂となり、石灰岩の露出する幾つかの小さなピークを越え、30分程で鞍部を通過した。4月下旬頃から見頃となる、鞍部のシャクヤクの群落は完全に終わっていた。  
  イカリソウ   シャクヤク  
  ヒゴイカリソウこの一株をやっと探し出した   鞍部のヤマシャクヤクは完全に終わっていた  
 

 鞍部辺りの状況からして、「奥地のシャクヤクはもう咲いていないだろうなぁ」と諦め気分でさらに奥地へと脚を進めると、段々とシャクヤクの花が現れて来た。思っていた通り、どの花も散ったり花びらがくたびれたりしていて、写真に撮れる状態ではなかった。なんとかして奇麗なシャクヤクをカメラに収めたいとの一心で、尾根の傾斜がきつくなる、奥地の場所まで登り詰め探した所、花びらが散りかけてはいるものの、何とか見れる状態の群落を一カ所見つけ、カメラに収める事が出来た。

 
  山頂      
  1514mピークの展望所      
  山頂      
  展望所から見た天主山 遠方の山は市房山?      

 

  シャクヤク  
  奥地のヤマシャクヤク その1  
  シャクヤク  
  奥地のヤマシャクヤク その2  

 

山で出会った草花たち

  syakuyaku   ヤマシャクヤ   実  
  ヤマシャクヤク   花びらが散った後のシャクヤク   ヤマシャクヤクの実  
  ガクウツギ   ヒゴイカリソウ   sikokuhatazao  
  ガクウツギ   ヒゴイカリソウ   シコクハタザオ  
  ツクバネソウ   タニギキョウ   ニリンソウ  
  フタリシズカ   タニギキョウ   ニリンソウ  
    ラショウモンカズラ   ギンリョウソウ  
  ユキザサ   ラショウモンカズラ   ギンリョウソウ  
  サルメンエビネ   テンナンショウ   ヒメウツギ  
  サルメンエビネ   コウライテンナンショウ   ヒメウツギ  
  ハイノキ   ヤマブキソウ      
  ハイノキ   ヤマブキソウ      

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り