猛暑に堪える白岩山の花たち

白岩山 1620m(10回目)  向坂山 1684.8m(7回目)

 

キレンゲショウマ

  霧立越ゲート  

 国道265号線より、五ヶ瀬ハイランドスキー場方面への標識に従い右折し、小さな橋を渡るとすぐ「霧立越登山口」と書かれたゲートが現れた。

 ゲートをくぐり抜け、7〜8キロ舗装された林道を登ると、カシバル峠にある五ヶ瀬ハイランドスキー場の駐車場入り口に着いた。これより先は、未舗装の林道をスキー場方面へと進み、急坂の悪路を少し登ると、すぐ林道脇が広くなったゴボウ畠登山口に着いた。

 
  霧立越登山口ゲート      
  登山口  

 霧立越は本屋敷の集落から椎葉村まで、延々20キロに及ぶ昔の生活要路で、昭和の初期まで馬の背で物資を運んだ、駄賃付けの運搬が行われていたそうだ。登山口には他県ナンバーの車が多く見受けられ、既に満車に近い状態となっていた。今日の山は賑わいそうだ。

 

 

 

 

 
  ゴボウ畠駐車場      
  登山道  

 下界では考えられない程のひんやりとした冷気を肌に感じながら、ゆったりとした足取りで、ブナやミズナラ低木のシロモジなどの生える森を楽しみながら、坂を登り始めた。この登山道数年前まではウッドチップが施されていて、非常に歩き易かったが、今は雨に流され、跡形も無く無ってしまった。

 

 
  ひんやりとした登山道を登り始める      
  登山道  

 登山口を後にして20数分で杉越に着いた。この峠の呼び名には杉越・白岩峠・日肥峠と関係者等によって色々違った名で呼ばれている。杉越はもともと「日肥峠」の別名で、日肥峠は日向の国(椎葉)と肥後の国(馬見原)を結ぶ峠である事から昔からそう呼ばれていた。近年白岩山への登山ルートになる為、国土地理院の二万五千分の一図で、いつの間にか白岩峠となったそうだ。杉越については、この峠に目印となる杉の木が植えてあったので杉越とも呼ばれていた。

 
  登山届け箱が設置されている杉越      
   

 関所には番人がいなかったのでスルーした。

 

 

 

 

 

 

 

 
  登山届け箱      
  登山道  

 比較的平坦な登山道には、びっしりと杉苔が生えとても奇麗だった。

 

 

 

 

 

 

 
  杉苔の中を通る      
  登山道  

 鹿除け防護柵の効果がはっきり現れている。左側の柵外は草が生えていないが、右側の柵内は草が青々と茂っているのが分かる。

 

 

 

 

 

 
  鹿除け防護柵      
  キノコ  

 何と言うキノコだろうか?。美味しそうなキノコが沢山生えていた。柔くて美味しそうに見えが、毒キノコかもしれない。まだまだ命は欲しい。

 

 

 

 

 

 
  ○○キノコ      
  登山道  

 二重に施してある防護柵の扉を開き中に入ると、早速ソバナが出迎えてくれた。

 

 

 

 

 

 
  白岩山入り口の鹿除け防護柵      
  ソバナ  

 白岩山を取り囲む基部や崖にソバナやヤハズハハコ・キヌタソウ・ホタルサイコ・シコクママコナ・シギンカラマツなど、この他にも数多くの花が咲いていた。紫色のソバナは探さないと見れない程少なかった。

 

 

 

 
  ソバナ(紫)      
  そばな  

 今年はなぜか白色のソバナが多く咲いていた。

 

 

 

 

 

 

 
  ソバナ(白)      
  ソバナ      
  ソバナの蕾み      
  ホツツジ  

 白岩山山頂手前の岩場に咲いていたヤクシマホツツジ。

 

 

 

 

 

 
  ヤクシマホツツジ      
  シギンカラマツ  

 白岩山基部に沢山咲いているシギンカラマツ。

 

 

 

 

 

 

 

 
  シギンカラマツ      
  ソバナ  

 フラワーウォチングを楽しむ多くの登山者。

 

 

 

 

 

 

 

 
         
  山頂  

 白岩山山頂は多くの登山者で賑わっていた。山頂に咲くキリンソウやイワキンバイは完全に終わっていた。

 

 

 

 

 

 

 
  白岩山 山頂      
   

 杉越から向坂山へ向かうパーティの一行。

 

 

 

 

 

 

 
         
   

 鹿児島や宮崎から来たと言う大勢の登山者で、山頂は賑わっていた。ホームページ用の写真をお願いしたところ快く応じてくれた。

 

 

 

 

 
  向坂山山頂      
   

 朝方は寒いくらいだったが、正午も過ぎると日なたは地獄、早く木陰に入りたい山頂での記念撮影。

 

 

 

 

 

 
  向坂山山頂      
  チョウ  

 向坂山からスキー場へ下る登山道界隈には、多くのヒヨドリバナが咲いていた。その花の蜜を求めてか、アサギマダラが至る所に飛び交い、中には花に羽を休め、シャッターチャンスを提供してくれる蝶もいたが、なかなか良い写真は撮れなかった。

 

 

 

 
  ヒヨドリバナとアサギマダラ      
  スキー場  

 シーズンオフで人影もなく、静まり返っているスキー場。

 

 

 

 

 

 

 
  五ヶ瀬ハイランドスキー場      
  キレンゲショウマ  

 スキー場から林道をてくてく下っていると、奇麗なキレンゲショウマが林道脇の崖に咲いていた。

 

 

 

 

 

 
  キレンゲショウマ      
  キレンゲショウマ  

 群生地のキレンゲショウマはまだ蕾みが多く、開いているのは少なかった。もともとキレンゲショウマは全開しても杯形でやや下向きに咲くので、満開していると言う感じにはならないのかもしれない。ここのキレンゲショウマで一番残念に思うのは、開いた花びらの縁が黒ずんで汚く見える事で、奇麗な花びらを探して写真に収めるのは苦労した。

 

 
  キレンゲショウマ      
  キレンゲショウマ  

 半開きの様な杯形の花が満開状態か?。半開きの花の上には、花びらが散った後に残る顎が幾つも残っていた。

 

 

 

 

 

 

 
  キレンゲショウマ      

山で出会った草花たち

       
  ソバナ(紫)   ソバナ(白)   ヤクシマホツツジ  
       
  ホソバシュロソウ   シギンカラマツ   イシズチカラマツ  
    ホタルサイコ   ママコナ  
  キヌタソウ   ホタルサイコ   シコクママコナ  
  ヤハズハハコ   クサボタン    
  ヤハズハハコ   ツクシクサボタン   シシウド  
      ウツボクサ  
  ヒヨドリバナ   キレンゲショウマ   ウツボクサ  
  オタカラコウ      
  メタカラコウ   ヤマホトトギス   オトギリソウ  
         
  オオバヨメナ   モミジガサ      
             
             

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り