天主山のヤマシャクヤクは今年も

奇麗に咲いていました

天主山 1494.1m (八回目)

 

シャクヤク

コース概略図 (国土地理院提供の地図を加工)

地図

 

  道  

 天主山のヤマシャクヤクを見に出掛けた所、鴨猪林道は菅一号橋より一寸進んだ所で通行止めになっていた。仕方がないので引き返し、橋の手前の道路巾が広まった所に車を置き、そこから歩く事にした。30分ほど歩き、いつもの登山口への入り口に着いたが、その間林道は3カ所程崩壊していた。

 

 

 

 
  林道の崩壊状況      
   

 菅一号橋から30分程林道を歩き、車乗り入れの終点である、登山口への入り口に着いた。

 

 

 

 

 

 

 
  いつもはここまで車で来れた(登山口への入り口)      
  登山口  

 登山口への入り口から、荒れた林道を4〜5分進むと「鴨猪新道登山口」へ着いた。ここは別に「鮎の瀬新道登山口」とも記されていた。

 

 

 

 

 

 
  天主山登山口      
   

 登山口は林道法面にロープが設置された、急な崖登りから始まった。法面を登り上がると、急坂の小さな尾根がほぼ一直線に登っていた。写真では急な坂の状況を現せなかったが、とてもきつい坂道だった。

 

 

 

 
  急坂の小さな尾根をほぼ一直線に登って行く      
  天主の舞台  

 登山口からは急坂の連続で、一歩一歩呼吸を整えながら一時間一寸登り詰めると、天主の舞台と呼ばれる場所に着いた。

 

 

 

 

 

 
  天主の舞台から眺めた天主山      
  登山道  

 ブナの大木が生える気持の良い尾根を、森林浴を楽しみながら登山する山ガール達に会った。この辺りで内大臣小松神社からのコースと出会う。

 

 

 

 

 

 
  新緑が美しい気持の良い尾根      
  ブナの木  

 ブナの大木にハイタッチをして、木の生命力の強いパワーを戴いた。

 

 

 

 

 

 
  ブナの大木      
  登山道  

 

 内大臣小松神社からのコースと出会い少し進むと、ロープが設置されている険しい崖の様な所に直面した。崖を登り少し進むと石灰岩が露出したカルスト地形帯に入って行った。この辺りからヤマシャクヤクがボツボツ現れ始め、併せてニリンソウやヒトリシズカが目に付く様になって来た。

 

 

 
  カルスト地形帯      
  羅生門カズラ  

 倒木の根元に一際目立って咲いていたラショウモンカズラ

 

 

 

 

 

 

 
  ラショウモンカズラ      
  シャクヤク  

 山頂が近付くにつれ、ヤマシャクヤクが多くなって来た。

 

 

 

 

 

 

 
  山頂手前のヤマシャクヤク      
  山頂  

 天主山山頂の10年程前は。背丈の高いススタケに覆われていたが、現在は下草の生えない、奇麗な山頂に変った。

 

 

 

 

 

 

 
  天主山山頂      
  展望所  

 山頂から東方向の鞍部1402mへ向かう途中の展望所の手前には、例年奇麗なミツバツツジが咲いていたが、今年は既に花は終わっていた。

 

 

 

 

 

 
  石灰岩が露出した展望所      
  展望所  

 展望所から見た椎矢峠方面

 

 

 

 

 

 

 

 
         
  シャクヤク  

 この山では鞍部1402m辺りが一番早くシャクヤクが咲く場所で、花は完全に終わっていた。

 

 

 

 

 

 

 
  鞍部1402mのヤマシャクヤク群生地      
  シャクヤク  

 鞍部1402mからさらに奥地の1514mピークを目指して30分程登ると、見頃のシャクヤクが次第に多くなって来た。  

 

 

 

 

 

 
         
  シャクヤク  

 1514mピーク辺りの尾根の斜面には、満開を迎えたヤマシャクヤクの大群生地が展開していた。

 

 

 

 

 

 

 
  1514mピーク辺りの山シャクヤク      
  シャクヤク      
  ヤマシャクヤク      
  シャクヤク  

 1514mピーク辺りのヤマシャクヤク大群生地

 

 

 

 

 

 

 
  ヤマシャクヤク      

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り