樹氷の小川岳

小川岳 1542m (5回)

 

   

 波帰の部落の無料駐車場から、カシバル峠のスキー場駐車場まで、無料シャトルバスを利用して登り、スキー場までは入場リフトに乗り登った。リフトの料金は1000円だが、シニア割引があったので500円で済んだ。

 

 

 

 

       
   

 リフトに乗リ暫く登ると、正面に向坂山の稜線が見えて来た。稜線には全く白さがなく、樹氷が出来ていない事が分かった。もしかして「小川岳も樹氷は出来ていないかも知れない」と心配しながらリフトに乗っていると、リフトはぐんぐん高度を上げ、右手遠方にこれから目指す小川岳が見えて来た。良く見ると山頂辺だけ白く輝いているのが確認で来たので、沈みかけていた気持が一気に弾んで来た。

 

       
  スキー場  

 10分一寸でスキー場に着いた。テラスのベンチでアイゼンを装着するなど準備を整え、小川岳登山口へと出発した。

 

 

 

 

 

       
  登山口  

 登山口へはゲレンデの横を、スキー客に注意しながら10分程一寸下った。登山口はゲレンデが大きく右カーブした所の一角にあった。

 

 

 

 

 

       
  尾根  

 登山口から15分程急坂を登リ詰め尾根に登り上がった。尾根の積雪は30センチ程で、誰も通った形跡がなく、雪の表面がキラキラ光りとても奇麗だった。

 

 

 

 

       
  樹氷  

 尾根に登り上がってからは、勿体ないくらい鞍部まで下り続けたが、鞍部からの登り返しの登山道界隈は、樹氷の出来栄に感動の連続だった。

 

 

 

 

       
  樹氷    
       
  樹氷    
       
     
       
  エビの緒      長く伸びた「エビの尾」
       
  樹氷    
       
  ブナの大木  

 仮称私が名付けた「ブナ三兄弟」を通過すると山頂はすぐの所。

 

 

 

 

 

       
  小川岳  

 シーンと静まり返った樹氷の小川岳、どの登山口からも登山者が無かったらしく、山頂の雪面が荒らされずとても奇麗だった。山頂で40分程休憩を取り、その後、4時半の最終バスに間に合うよう、2時少し前に山頂を後にした。

 

 

 

 

       

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り