シャクナゲを求めて
烏帽子岳 1692m 五 勇 山 1662m
以前から九州百名山に選ばれている、烏帽子岳をメインとして、五勇山まで縦走を試みたいと思っていた。この縦走区間は有数のシャクナゲの群生地が有ることから、登るならシャクナゲが咲く頃と決めていた。5月7日に親父岳から、黒岳三尖へ縦走した時のシャクナゲは、満開には少し早かったが、あれから2週間も経過しているので、時期的には少し遅いかなと思いつつも登る事にした。案の定烏帽子岳のシャクナゲの時期は過ぎていて、花房はひなび無惨な姿へと変身していた。シャクナゲの群落の規模は想像した以上で、この群落にびっしりシャクナゲの花が咲き誇った状況を、頭の中にイメージしながら、五勇山へと足を進めた。来年の好機にもう一度チャレンジしようと思っている。 登山道ははっきりしていて迷うような所は無かったが、途中背丈以上もあるスズタケのトンネルを、数カ所通らなければならず、うんざりする様な所もあった。しかし、展望岩あたりからの眺望は素晴らしく、山並が幾重にも折り重なる九州の脊梁に、暫くの間見入った。 今回は五勇山と言う山名に惚れ込み、何か期待するものがあるのでは無いかと思い、烏帽子岳からの縦走を試みたが、実際に登ってみると、山頂は眺望もきかず、登山道の途中を少し広めたような場所に、五勇山の標識が立ててあるだけで、山頂の魅力は期待外れだった。
![]() |
![]() |
|||
烏帽子岳登山口 | 椎葉五家荘線県境にある観光マップの看板 |
峰越登山口は15台程駐車出来る広いスペース があり、簡易トイレも設置されていた。 椎葉村に向かって駐車場の右端に白鳥山登山口があり、今回登る烏帽子岳登山口は、反対側の駐車場入り口あたりにあった。 ここの峰越は別名「那須越」「椎葉越」「五家越」とも呼ばれており、熊本県と宮崎県の県境となっている. |
![]() |
![]() |
|||
開持の烏帽子谷方面からの登山道に出会う | 烏帽子岳・五勇山の分岐点 |
登山口より30分程進むと、開持の烏帽子谷方面からの登山道に出会った。 この登山道の状況を見るため少し下って見たが、人が通った様子が感じられず、スズタケの生える薮道となっていた。 烏帽子谷方面からの登山道に出会い、50分ほど進むと烏帽子岳・五勇山の分岐点に着いた。烏帽子岳は、この分岐点から7分程シャクナゲの群落を進んだ奥にあり、山頂はドウダンツツジの大木やシャクナゲに囲まれた、雄大な展望が開ける山頂だった。 |
![]() |
![]() |
|||
展望岩入り口 | 展望岩から見た九州中央山地 |
烏帽子岳を後にし、ブナの巨木とシャクナゲが群生する、気持ちのよい癒しの登山道を数分進み、シャクナゲの群落も終わる頃、展望岩のユニークな標識に出会った。「こっからの眺めも最高ばい」と記されていた。早速展望岩に登り、椎葉や九州山地南部の山々が、幾重にも折り重なる雄大な眺望を楽しんだ。 |
![]() |
![]() |
|||
気持の良い癒しの登山道が続く | 五勇山の山頂手前にある、国見岳への分岐点 |
展望岩からの眺望を心いく迄楽しみ展望岩を後にすると、道は一寸したアップダウンを数回繰り返し、スズタケのトンネルをくぐり抜けると、40分程で五勇山に到着した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |