マツムシソウの咲く俵山から

冠ヶ岳へ縦走する

俵山 1095m    冠ヶ岳 1154m

 

 

俵山俵山

 朝夕は随分涼しくなり秋めいて来た。今日は天気も良く絶好の登山日和となったので、念願の俵山・冠ガ岳の縦走を試みる事にした。スタートは俵山展望所登山口から登り、ゴール点には娘の協力を得て冠ガ岳鉄塔周回コース登山口に私の車をデポして行った。

  駐車場  

 グリーンロードにある、冠ガ岳鉄塔周回コースの駐車場に私の車をデポして、俵山展望所登山口駐車場まで娘に送ってもらった。

 

 

 

 

 

       
  登山口  

 今朝は快晴でヒンヤリとした気持の良い冷気が漂う中、7時30分に俵山目指してスタートを切った。

 

 

 

 

 

 

       
  オミナエシ  

 登山口を少し進むとすぐ展望所のあずまやが見えて来た。あずまやから阿蘇山方面を眺めるが、残念な事に濃い靄がかかり、いつもの絶景は得られなかった。頭上は雲一つない真っ青な空なんだけどなぁ!! 展望所からは、いきなり急登する草原の中を登り始めた。急登する登山道脇には、オミナエシを始めとしてタムラソウなど、色々な草花がたくさん咲いていた。写真を取りながら登っていたのであまりきつさを感じなかった。30分程急坂を登ると、比較的平坦な登山道に変ったが、草原の朝露で膝下はびっしょり濡れてしまった。

       
  オミナエシ  

青空に映えるオミナエシ

 

 

 

 

 

 

 

       
   

タムラソウ

 

 

 

 

 

 

 

       
  ハバヤマボクチ  

ハバヤマボクチ

 

 

 

 

 

 

 

       
  登山道  

 朝露のひどい平坦な草原を20分程進むと、桧の植林帯に差し掛かった。桧の植林帯の脇を少し進むと登山道は二手に分かれていた。右方向へと進むと「らくらくコース」、直進は丸太の階段を直登するコース、ここは直進した。階段の脇にはミズヒキがたくさん生えていて、玉状の花が朝日を受け赤く照り輝き、とても奇麗だったのでカメラに納めたが、感動したときの奇麗さを撮れなかった。

 

 

       
  ミズヒキ  

ミズヒキ

薄暗い林床に朝日を受け、赤く照り輝いた玉の並びが奇麗だったのだが!!

 

 

 

 

 

 

       
  俵山  

 急坂の丸太の階段を登り上がり、平坦な稜線歩きから、岩の多い剥げた地点に着くと、正面に急坂の登山道が一直線に登っているのが見えた。ここを登るのかぁー「フウーフウハァーハァ」息づかいも荒く、長く感じる坂を上って、ようやく地蔵峠方面と俵山への分岐点となっている尾根に出た。

 

 

 

 

       
  山頂  

俵山山頂にて記念写真

 

 

 

 

 

 

 

       
  マツムシソウ  

 俵山山頂にはマツムシソウやシモツケの花が咲いていた。

 

 

 

 

 

 

       
  風景  

正面奥がこれから目指す冠ガ岳。

 

 

 

 

 

 

 

       
  風景  

 中央部分の二つの小高い山が下から一ノ峯その上が二ノ峯

 

 

 

 

 

 

       
  登山道  

 ピークで20名程のパーティが賑やかに昼食を取っていた。

 

 

 

 

 

 

       
  登山道  

 ズルズル滑る急坂をロープに助けられながら一名ずつ下りて来る。行き交うのに暫く待った。

<リーダーの声かけ>

<シルバー男性に対して>登りの方が居られるので急いで下さい。

<若い女性に対して>急がなくて良いからねぇ「ゆっくりでいいよ」

       
  ツチアケビ  

見事なツチアケビ

 

 

 

 

 

 

 

       
  分岐点  

 

 俵山から急坂のきついピークを3〜4回越え、やっと地蔵峠方面と冠ガ岳への分岐点に辿り着いた。

 

 

 

 

 

 

 

       
  山頂  

冠ガ岳山頂で記念写真

 

 

 

 

 

 

       
   

いつの間にか出来ていた林道  

 

 

 

 

 

 

 

       
  橋  

 涸沢に架かるこの様な橋が二箇所あった。

 

 

 

 

 

 

 

       
  階段  

 この階段を上り終えると、鉄塔周回コース入り口はすぐの所だった。

 

 

 

 

 

 

       
  駐車場  

 グリーンロード脇にある、鉄塔周回コース入り口の駐車スペースに、今朝方デポした私の車が待っていてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

       

山で出会った草花たち

    ハガクレツリフネ    
  イタドリ   ハガクレツリフネ   サイヨウシャジン  
  タムラソウ   ハバヤマボクチ   オトギリソウ  
  タムラソウ   ハバヤマボクチ   オトギリソウ  
  オミナエシ   ノリウツギ   ヒヨドリバナ  
  オミナエシ   ノリウツギ   ヒヨドリバナ  
    ミズヒキ    
  ゲンノショウコ   ミズヒキ   チョウセンヤマニガナ  
       
  ノイバラ   ツクシゼリ   ツクシアザミ  
    マツムシソウ   ツチアケビ  
  シモツケ   マツムシソウ   ツチアケビ  
  ホトトギス   ホタルブクロ    
  ヤマジノホトトギス   ホタルブクロ   シロヤマヨメナ  
      オタカラコウ  
  ウツボグサ   コマツヨイグサ   オタカラコウ  

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り