白鳥山の白い貴婦人から招待を受けて

白 鳥 山 1639.2m   烏帽子岳 1692.2m

 

白鳥山

 いにしえの平家落人伝説のロマンが漂う白鳥山へ、ヤマシャクヤクを求めて登る事にした。併せて烏帽子岳のシャクナゲも見たくて、自宅を8時30分に出発し二本杉峠樅木の部落を経て、峰越登山口駐車場へ10時30分に着いた。日曜日と言う事と比較的楽してヤマシャクヤクを見れると言う事でか、登山口の広い駐車場は満車の状態で、車道まで溢れていた。早速準備をして10時40分に登山を開始した。

  駐車場   登山口   登山道  

駐車場の片隅に白鳥山への登山口が有り、ここから2~3分登ると左側が開け展望の利く尾根に出た。

  白鳥山   白鳥山   ヤマシャクヤク  

 尾根に出て暫く平坦な登山道を進むと、広いなだらかな丘のような所に出て道は登坂となってくる。アップダウンを繰り返しながら30分ほど進むと、石灰岩が露出したシャクヤクの群生地に着いた。シャクやくは今が一番の見頃だった。

  白鳥山   シャクヤク   シャクヤク  

 一番目のシャクヤクの群生地を5分程下ると、御池と呼ばれている湿地帯に出た。ここに来て先ず目に付くのがドリーネにある苔の生えた石灰岩で、自然が作り出した日本庭園そのもので素晴らしかった。

  白鳥山   白鳥山   白鳥山  

 山頂へはウケドノ谷登山口からの出会い点を通り、二番目のシャクヤク群生地を見て、営林署が掲げる赤い横断幕『入山者の皆様へ』の左側からまた登り始めた。途中洞穴に立ち寄りバイケイソウの生える、広くて明るい気持の良い樹林を20分程登り山頂へ着いた。

  白鳥山   分岐点   登山道  

 山頂には12時20分に着いた。なだらかな山頂は樹林に覆われ展望は得られないが、九州脊梁の雄大さを十分満喫しながら、ここで昼食を取り20分程休憩した。下山は唐谷コースからの出会い点を通り、平家残党の平清経住居跡を通ってドリーネに戻り、後は往路を辿り13時50分に駐車場へ戻った。

  登山口   分岐点   石楠花  

 昨年烏帽子岳から五勇山まで縦走したとき、烏帽子岳のシャクナゲの群生のすごさを見て、来年は花を見に登るぞと心に決めていた。 白鳥山からの下山が少し遅れたので、烏帽子岳へ登るのは時間的に少し躊躇したが、改めて訪れるのも花の開花時機等を考えると、今日しかないと思い登る事にした。登山口は白鳥山登山口の反対側にあり、丁度14時に登山開始した。30分程進むと泉村登山口からのルートと出合うが、右へ直進すると後は五勇山との分岐点までは一本道である。この分岐点から烏帽子岳までは5~6分であるが、この辺り一帯がシャクナゲの群生地である。今年のシャクナゲは出来が悪く、花の付いた木株は全体の1%も達していなかったと思う。また、花が咲いていても花の付き具合が少なく、パラパラと言った感じだった。五勇山方面へ300メートル程足を延ばしてみたが状況は同じだった。しかし、シャクナゲは良くなかったが、登山道に沿って生えているミツバツツジが、ひときわ目立って奇麗だった。白鳥山では一本もミツバツツジを見なかったのが不思議である。烏帽子岳には16時頃に着き駐車場には17時40分に戻り着いた。

  石楠花   ミツバツツジ   ガマズミ  
  シャクナゲ    ミツバツツジ   ガマズミ  
  ユキザサ   イチリンソウ      
  ユキザサ   ニリンソウ      

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り