初秋のマツムシソウに呼び出され

冠ガ岳 1154m   大矢野岳 1236m

 

冠ガ岳

 初秋の候、朝夕は随分過ごしやすくなったが、日中はまだまだ暑い日が続いています。今朝はひんやりとした気持ちの良い朝で、ついつい寝過ごしてしまった。空は快晴だし何処か登りたいと気持ちははやる。 時間的に遠方は無理だから、近場の冠ガ岳へ登る事にした。山頂を目指し登山口を10時30分に出発し、途 中3~4ヶ所のアップダウンと小さな涸沢を渡り、植林帯の中を通り抜け、鉄塔のある広い草原の牧道へ出た。この辺りの草原にはマツムシソウが沢山咲いていた。ここから山頂を目指し、しばらく急な草原の中を登リ、杉の植林帯を通り抜け再び草原を登ると山頂はすぐだった。山頂からの眺めは360度展望が利いたが、残念な事に空は霞が掛かり遠方の山々ははっきり見えなかた。12時30分頃昼食を山頂で済ませたが、時間があるので大矢野岳まで足を延ばす事とし、地蔵峠登山口方へと下山し、地蔵峠~大矢岳を経て目的地の大矢野岳ヘと向かった。途中地蔵峠~大矢岳まではまあまあ展望が利いたが、大矢岳~大矢野岳の間は展望は利かず、南阿蘇外輪からの高岳根子岳の素晴らしい勇姿はほとんど眺められなかった。また、大矢野岳山頂も平たんな登山道の傍にあり、木々に囲まれ眺望はゼロであった。ここからの下山は一旦地蔵峠まで戻り、森の広場を経て鉄塔コース登山口へ戻った。途中地蔵峠から森の広場入口までの間は阿蘇高岳の眺望が抜群で、また、マツムシソウの一大群生地があり目を楽しませてくれた。マツムシソ ウは未だ蕾が沢山あったのでこれから2週間程度は楽しめそうである。

  登山口   山頂  
  鉄塔コース登山口   冠ガ岳山頂  
  山頂    
  大矢岳山頂   大矢野岳山頂  
  地蔵峠      
  地蔵峠      

山で出合った草花たち

  マツムシソウ   ハガクレツリフネソウ   キツリフネソウ  
  マツムシソウ   ハガクレツリフネソウ   キツリフネソウ  
    アキチョウジ   ウツボグサ  
  ヤマハッカ   アキチョウジ   ウツボグサ  
  萩   ツルニンジン   あきのきりんそう  
  ハギ   ツルニンジン   アキノキリンソウ  
    ガンクビソウ    
    ガンクビソウ    

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り