小川岳の霧氷

小川岳 1542m (3回)

小川岳の霧氷

    下 山 開 始   14:10分 下山は往路を引き返しスキー場に16:00に到着した。

 西高東低の気圧配置が続く中、日本列島はこの冬一番の厳しい寒気に見舞われている。大陸からは高気圧が張り出し、九州は晴天となる天気予報が出たので、早速霧氷を見に出掛ける事にした。安全で時間のかからない、五ヶ瀬ハイランドスキー場からのルートを選び小川岳に登った。途中、早朝の国道は寒波の影響で雪解けの水が凍結し、チエーン規制が敷かれている箇所が何カ所もあったため、大幅に予定時間をオーバーして波帰へ着いた。白岩の部落に入り国道265号を右折して橋を渡リ、200メーター程登った辺りの大駐車場に車を止め、そこから出ているスキー場行きの無料シャトルバスに乗り換えた。シャトルバスは所々残雪がある道をゆっくり登り、パーキングセンターへ20分程で到着した。

  スキー場   樹氷  

 早速パーキングセンターへ行き入場リフト券(1000円)を購入し、リフトに乗りスキーセンターへと向かった。リフトが上がるにつれ、段々と向坂山の霧氷がはっきり見える様になり、白く輝いているのが確認出来る。

  小川岳   登山口  

 リフトに乗って約10分程でスキーセンターへ着いた。これから目指す小川岳方面へ目を向けると山頂は白く見え、霧氷に覆われている事が確認出来た。ゲレンデ付近の霧氷は見事でゲレンデの端をスキー客に注意を払いながら登山口へ下って行った。

  霧氷   霧氷  
  ゲレンデ端の樹氷   大木上部の霧氷 空の青さに輝いている  
  登山口   登山口  
  登山口界隈の景色   登山口  

スキーセンターからゲレンデの端を25分程下った、リフト乗り場の正面に小川岳への登山口があった。

  鹿の足跡   霧氷  

 登山口付近の積った雪は人の足跡などは無く雪肌がキラキラ光ってとても奇麗だった。私が一番乗りで入山かと思ったが、登山口に近づくと何と鹿さんが一番乗りでした。ゲレンデから登山口へ一直線に足跡が続いていた。良く観察するとひずめの跡が確認出来たので鹿であると思うが、それにしても一直線に足跡を残すとはどんな歩き方をするのだろうか、など考えながら登山口を後にした。

  tozanndou   tozanndou  

 登山口から霧氷の自然林の中を息を弾ませながら登って行くと、15分程で遠見ガ岩との分岐点である痩せ尾根の肩に上がった。左へ進むと遠見ガ岩であるが、今回はパスして右へ進み小川岳へと足を進めた。

  尾根道   霧氷  

 尾根筋の登山道は30センチ程の積雪で少し歩き辛かったが、尾根筋界隈のブナの大木などは見事な霧氷の出来栄で感動に浸りながら黙々と足を進めた。

  霧氷   霧氷  
  尾根筋から見たスキー場   尾根筋界隈のブナの大木に出来た霧氷  
  登山道   登山道  

 痩せ尾根を暫く進み尾根が大きくなった辺りから、登山道は階段的に勿体ない位下って行く。誰も歩いていない奇麗な雪をキュッキュッと踏みしめながら進むのは何とも云えない良い気分だった。振り返ってみると自分が踏み荒らした足跡がずっと続いている。

  tozanndou   muhyou

 

 

 

 尾根の肩に上ってから40分程下ると、尾根の最低部の鞍部に着いた。相変わらず霧氷が奇麗、ここから先はピークを2〜3越えながら急坂を上って行く。

  霧氷   霧氷  

 登山道は急坂のため数メートル進んでは足を止め休憩するが、霧氷の奇麗さに感動の連続。

  登山道   山頂  

 鞍部を後にし喘ぐ様にして急坂を上り詰めると、50分程で岡状になった広い山頂に13時20分に着いた。早速記念撮影などを済ませ、遅めのランチタイムを取り50分程山頂で過ごした。山頂からの眺めは回りの木々に遮られ良くなかった。下山は往路を引き返す事とし、4時30分のシャトルバスに間に合うよう先を急いで山頂を後にした。

  阿蘇山   久住山  
  スキーセンターから見た阿蘇高岳と根子岳   スキーセンターから見た久住山  

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り