カタクリの花を求めて

京丈山   1472.5m

 

京丈山

 ハチケン谷入り口の駐車場から、新緑が奇麗なハチケン谷の沢に沿った林道を登ったが、花を確認しながら歩いたせいか、登山口まで約50分かかった。林道の法面にはヒトリシズカの花が多く見受けられ、登 山口付近には白色のカタバミも、登山道に沿って沢山咲いていた。登山口からは、手入れの行き届いた杉の植林帯を30分程登った所で、 狩俣方面からのコースに出会い、それより少し登ったあたりから、杉林の中にカタクリの花が現れ始めた。植林帯を抜けたあたりから石灰岩が現れ、この辺りにはヤマシャクヤクが至る所に生えていて、数本純白の花を咲かせていた。ここから頂上はすぐの所だった。

 2年前かみさんと京丈山へカタクリの花を見に、柏川登山口から登った事があったが、その時は花に出会う事は出来なかった。今回は頂上のあちこちに沢山咲いていいたので十分楽しめた。しかし、時期が遅かったのか、中には幾分白っぽく感じられる花も数多く見受けられた。

  標識   林道  
  国道445号より平方面への分岐点   新緑が美しいハチケン谷林道  
  登山口   分岐点  
  林道入口から約50分ほど歩き登山口に着いた   登山口から30分程で狩俣からのコースと出合う  
  山頂   カタクリ  
  山頂にある山の神   カタクリ  

山で出合った草花たち

       
  イチリンソウ   コミヤマカタバミ   ワチガイソウ  
  コンロンソウ   ヤマシャクヤク    
  コンロンソウ   ヤマシャクヤク   ヒトリシズカ  
  カタクリ          
  カタクリ          

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り