![]() |
従来からの登山道を登るかツウチャン新道を登るか、決まらないまま9時10分に登山口を後にする。
|
|||
四季見橋登山口 | ||||
![]() |
林道を歩きながらどちらのコースにするか迷っていると、とうとうツウチャン新道入り口まで来てしまった。いよいよ決断の時が来た。さて、どちらのコースを取るか!!以前通常の登山道を下っている時、ツウチャン新道方面の尾根にアケボノツツジが沢山咲いていたのを思い出した。慣れた登山道は安心だが初めての道も興味が湧く、ここはアケボノツツジの状況も知りたいので、ツウチャン新道を登る事にした。 | |||
ツウチャン新道入り口 | ||||
![]() |
ツウチャン新道に脚を進め、枯れたスズタケの中を15分程登ると林道に出た。林道を少し下り、法面に作られた丸太の階段を上ると緩やかな尾根登りとなり再び延伸中の林道に出た。
|
|||
林道横断個所 | ||||
![]() |
2回目に出合った林道は大きくカーブした個所から登山道へと脚を進めた。尾根は傾斜を増し登山道は急坂となって来たが、今が見頃となった満開のシャクナゲを楽しみながら登った。
|
|||
丁度見頃のシャクナゲ | ||||
![]() |
尾根を上り詰め四季見原キャンプ場からのコースと出会う当たりから、アケボノツツジが多く見られる様に成って来た。
|
|||
尾根道 | ||||
![]() |
尾根には多くのアケボノツツジが見受けられたが、大部分の樹は花弁も散り終わりを迎えていた。満開時の素晴しい登山道を想像しながら脚を進めていると、目前にロープが施された急登する登山道が待ち受けていた。
|
|||
終わりを迎えたアケボノツツジ | ||||
![]() |
「フウフウハァハァ」一歩一歩ロープにすがるようにして急登する登山道を登り上がると又、先方に同じステージが現れ心が折れそうになった。とにかく一心に力を振り絞りこの急坂を登ると親父山は直ぐの所で、登山口を出発してから2時間20分を要していた。 山頂は周りのスズタケが枯れ、遮るものが無くなった為見通しが良くなり、古祖母山や此れから目指す障子岳がよく見えていた。
|
|||
親父山山頂 | ||||
![]() |
毎回ここを通過する際は写真に収めているが、日の丸と星条旗が新しく取り替えられていた。
|
|||
B29墜落の地 | ||||
![]() |
ブナの大木はやっと芽吹き始めていた。この辺りは祖母山を眺めながらルンルン気分で尾根歩きを楽しめた。
|
|||
縦走路から見た祖母山 | ||||
![]() |
瑞々しいバイケイソウの生える中を最高の気分で進んだ。
|
|||
バイケイソウの中を進む | ||||
![]() |
障子岳に近付く辺りで無惨な姿となった枯れ木が目立って来た。
|
|||
山頂付近の無惨な姿 | ||||
![]() |
登山口を出発してから約3時間を要し障子岳山頂に着いた。山頂からの眺めは快晴に恵まれ大パノラマが広がり、心行く迄眺望を楽しむ事が出来た。山頂で30分程休憩を取り、次の目的地である黒岳目指し親父山迄往路を引き返した。
|
|||
障子岳山頂 | ||||
![]() |
||||
障子岳山頂から見た祖母山 | ||||
![]() |
||||
障子岳山頂から見た阿蘇山 | ||||
![]() |
親父山の山頂から標識に従い黒岳方向へと脚を進めた。
|
|||
黒岳方面への分岐点 |
![]() |
黒岳方面へと脚を進めると、此れから目指す黒岳が前方に姿を現した。
|
|||
これから目指す黒岳 | ||||
![]() |
黒岳に近付くにつれアケボノツツジやシャクナゲが目立つ様になって来た。
|
|||
アケボノツツジ | ||||
![]() |
頭上に咲き乱れるアケボノツツジ、青空に映えるピンクの花がとても奇麗だった。
|
|||
アケボノツツジ | ||||
![]() |
満開の花で華やぐ縦走路を、心弾ませながら脚を進める。
|
|||
アケボノツツジとシャクナゲの共演 | ||||
![]() |
意外にも、このルートでは登山者とあまり出会わなかった。
|
|||
縦走路 | ||||
![]() |
黒岳基部にある北谷登山口への降り口には通行禁止の標識が大きく表示されていたが、北谷登山口への誘導矢印も大きく案内されていた。
|
|||
北谷登山口への分岐点 | ||||
![]() |
花のトンネルをくぐり抜けながら縦走路は続く。
|
|||
アケボノツツジとシャクナゲの共演 | ||||
![]() |
||||
黒岳山頂 | ||||
![]() |
||||
黒岳の崖下に咲くシャクナゲ | ||||
![]() |
||||
シャクナゲ | ||||
![]() |
||||
シャクナゲ | ||||
![]() |
幾つもの小さなピークを越えながら三尖へと脚を進める。
|
|||
アケボノツツジ | ||||
![]() |
||||
アケボノツツジ | ||||
![]() |
||||
アケボノツツジ | ||||
![]() |
三尖の何処で間違ったのか、何時もの登山道でない事が暫く下って気付いた。登山道はしっかりしていて、谷向こうにはツウチャン新道の尾根が見えていたので引き返さず、そのまま下ると林道へ出た。林道へ出た場所には登山口の標識等は無く、ツウチャン新道入り口から数百メーター上った所で、パイプで作られた簡単なゲートがあった。通行止めとなっているゲートの手前には可成りの車を収容出来る空き地があり、現在はここ迄車を乗り入れる事が出来るようだ。 | |||
三尖登山口 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |