天主山の白い貴婦人から招待を受けて

天主山  1494m

 

天主山

 登山口からいきなりの急勾配、山頂までの2時間半は非常にきつかった。もう登山は止めようと思った。 途中勾配が比較的緩やかな尾根に出たとき、スズダケが一 面枯れていたのを見て異様に感じた。原因は何だろう?。大 きなブナやモミノキの下には、白いハイノキの花がそこら一 面咲いていた。きつさのピークを迎える頃、ロープに助けられながら急な崖をよじ登ると、山頂はすぐの所である。この辺りからぼつぼつとヤマシャクヤクが現れ、カメラに夢中 になり暫し疲れを忘れる時である。 山頂からの展望は良くなかったが、山頂から30分程先へ下った所あたりの鞍部には、ヤマシャクヤクの大群落があり、 一番の見頃であった。清楚なヤマシャクを見ていると、山の素晴らしさに引き込まれ、今までのきつさは何処にやら、 また来年も来ようと気持ちを新たにした。

  登山口   登山道  
  鮎の瀬新道登山口   新緑が美しい尾根だったが、スズダケがなぜか一面枯れていた  
  ヤマシャクヤク   ヤマシャクヤク  
  ヤマシャクヤクの見事な群落   ヤマシャクヤク  

 

山で出合った草花たち

  ニリンソウ   ヤマブキソウ    
  ニリンソウ   ヤマブキソウ   サルメンエビネ  
  ミツバツツジ   ヒトリシズカ   ヤマウツボ  
  ミツバツツジ   ヒトリシズカ   ヤマウツボ  
  ハイノキ   ハコベ   ガクウツギ  
  ハイノキ   ミドリハコベ?   ガクウツギ  

 

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り