初夏を迎えた九州中央山地の尾根

ヤマシャクヤクは完全に花期を終えていました

 

初夏を迎えた山地

  林道  

 荒れた林道を登山口目指し脚を進める

 

 

 

 

 

 

 
  車両通行止めの林道      
  エゴの樹  

 枝一杯に白い花をぶら下げたエゴノキは今が見頃。

 

 

 

 

 

 

 
  エゴノキの白い花      
  川  

 林道に沿って流れる川の瀬音を聞きながら清々しい気分で脚を進める。

 

 

 

 

 

 

 
  林道に沿って流れる川      
  登山道  

 林道から登山道へ取り付き、一直線に急登する痩せ尾根を一歩一歩呼吸を整えながら登り始める。

 

 

 

 

 

 
  痩せ尾根の登山道      
  尾根道  

 ブナの大木が生える初夏の尾根歩きは実に楽しい。

 

 

 

 

 

 

 
  初夏の尾根      
  枯れ木  

 朽ち果てた大木は、ねじれながら成長していたのだろうか?樹の表面にねじれが現れていた。他の枯れ木にはねじれは無かった。

 小さな小枝を付けたブナの大木に葉っぱが全く無いのがあった。枯れたのであろうか?尾根に生えている大木が毎年の様に枯れて行く、何か良い方法は無いものだろうか!!

 

 
  寿命を終えた大木      
   

 毎回この尾根を登る際には、ブナの大木にハイタッチをし、その樹の持つパワーの分け前に預かっている。

 

 

 

 

 

 
  尾根に生えるブナの大木      
  大木  

 前回はこの栂の大木にハイタッチをした。

 

 

 

 

 

 

 
  尾根に生える栂の大木      
   

 ブナの大木等がうっそうと茂る雄大な尾根は、近年スズタケが完全に枯れてしまい、下草も無くなり見通しの利く奇麗な山になった。登山者には良いと思うが生態の変化がその後の大きな災害に繋がる恐れがあり、何か良い対策が無いものだろうか。

 

 

 
  九州中央山地の尾根      
   

 花を求めて尾根の界隈を散策した。

 

 

 

 

 

 

 
         
  尾根  

 尾根の斜面に生えるヤマシャクヤクの花は完全に終わり種が出来ていた。

 

 

 

 

 

 
  尾根の斜面に生えるヤマシャクヤク      
  ヤマシャクヤクの実      
  ヤマシャクヤクの種      
       
  フタリシズカ      
  クマガイソウ  

 クマガイソウは2株に花が咲いていたが既に花期が過ぎていた。花はしおれ完全な形をした花は見れなかった。

 

 

 

 

 

 
  クマガイソウ      
  クマガイソウ  

 昨年この場所を訪れた時は70株前後のクマガイソウが群落を形成していた。今回訪ねて見ると5株と数えられる数に減っていた。土砂崩れにより埋まったか盗掘に遭ったかのどちらかと思うが残念でならない。

 

 

 

 
  クマガイソウ今年の生育状況      
         
         

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り