梅雨明けからずっと山登りには適さない猛暑日が続いている。この時期イワタバコやキレンゲショウマ・オオキツネノカミソリなど見たい花は沢山ある。今回はオオキツネノカミソリを見るため、暑くなるのを覚悟のうえ、井原山水無谷の群生地を訪れる事にした。コースの策定に当っては「キトク橋登山口」から井原山自然歩道を登り、井原山を経て水無登山口へ下るか、洗谷コースを辿るかを検討していたが、いつの間にか雷山から井原山へ縦走して水無登山口へ下る事になった。
![]() |
![]() |
|||
井原山入り口バス停 | 井原山部落の中を通る |
猛暑日にも関らず、土曜日とオオキツネノカミソリの開花時期とが相俟っている為か、既に「キトク橋登山口」には多くの登山者の車が駐車していた。駐車スペースが空いていなかったので2〜3百m程下った所の、井原山入り口バス停駐車場に車を置いた。雷山目指してバス停を7時40分に出発し、井原山部落の中を通り、井原山雷山中腹自然歩道入り口へと脚を進めた。 |
![]() |
![]() |
|||
井原山雷山中腹自然歩道・洗谷コース分岐点 | 井原山雷山中腹自然歩道 |
予想していた通り今日も猛暑となりそうだ。日が昇につれ気温がぐんぐん上がっているのが、噴き出す汗の様子で想像がつく。8時頃洗谷コースへの分岐点を通過したが、この時点で既に下着は汗でビショビショ。洗谷コース分岐点から井原山雷山中腹自然歩道へと入り、杉の植林帯を越え、林道を2回程横切リ下ると、下方に千如寺辺りの部落が見えて来た。 |
![]() |
![]() |
|||
千如寺下の雷山自然歩道入り口 | コンクリート舗装の自然歩道を歩く |
洗谷コース分岐点から約1時間井原山雷山中腹自然歩道を歩き、千如寺下の雷山自然歩道入り口へ着いた。「さぁこれからが雷山への道だ、気合いを入れて登ろう」自分自身に気合いを掛け、コンクリートで舗装された急坂の道を、フウフウハァハァ息づかいも荒く数百メーター登った所で、「お早うございまぁ〜す」二名の山ガール達にスーと追い越された。しばらくの間必死に後に続いたが、引き離されてしまった。 |
![]() |
![]() |
|||
雷神社・清賀ノ滝分岐点 | 杉の植林帯を抜け林道を横切る |
二名の山ガールに追い越され姿も見えなくなった頃、雷山自然歩道は左右に分かれた分岐点に差し掛かった。 右ルートは雷神社を経て清賀ノ滝、左ルートは直接清賀ノ滝となっていた。ここは左ルートへ進み、手入の行き届いた杉の植林帯の中を進んだ。苔むした岩の間を流れる小沢に沿って、石ころ道を進み、林道を2回程横切りながら登って行くと、雷山川の東源流となっている清賀ノ滝に着いた。 |
![]() |
![]() |
|||
雷山川の東源流 | 清賀ノ滝 |
清賀ノ滝のヒンヤリとした冷気は、ビッショリと汗かいたこの体には、この上ないご褒美だった。ここで20分程休憩を取り次のコースに備えた。 |
![]() |
![]() |
|||
雷山上宮 | 上宮南側の雷山自然歩道入り口 |
滝壷手前の丸太を組んだ橋を渡り、右手の急斜面に取り付き、ヤブツバキ等の生える急な尾根道をほぼ直線的に登って行った。道は次第に右寄りとなり、自然林の中の緩やかな小道をトラバース気味に暫く進むと、雷山上宮に着いた。 上宮は小さな平坦地にあり、楓の木に囲まれ三基の石祠があった。 |
![]() |
![]() |
|||
雷山山頂 | 井原山まで一時間半も掛かるのか〜 |
急登する登山道は杉林からブナの自然林に変わって行った。木の根にすがって小休止を繰り返しながら登って行くと、次第に傾斜が緩み樹高も低くなり、やっとの思いで山頂に辿り着いた。山頂は地獄だった。風も無く高温度に併せて湿度も高く、じっとして居られない程暑くて、記念写真を撮るのが精一杯。あまりの暑さに思わず雨笠を出し、日陰を作ったつもりだったが、霧のため日は照っておらず、日傘は関係無く笑えてしまった。山頂からの眺めも期待していたが、残念ながら霧で何も見えなかった。 |
![]() |
![]() |
|||
縦 走 路 | クマザサの中にカワラナデシコ発見 |
雷山から井原山への縦走路も想像以上に暑かった。高温多湿で風が無いのが一番の原因。写真では緑に溢れいかにも涼し気に見えるが、不快指数100%だった。 |
![]() |
![]() |
|||
縦走路に生えるハンカイソウ | ハンカイソウ |
![]() |
![]() |
|||
ミヤコザサが生い茂る縦走路 | ヤマホトトギス |
![]() |
![]() |
|||
縦走路洗谷コースからの出会点 | 井原山自然歩道との出会い点 |
尾根づたいに井原山を目指す途中の縦走路は、草原からブナ林に入り、クマザサやミヤコザサを分け進み、数回のアップダウンを繰り返しながら進んだ。洗谷コースからの出会点や、少し進み左からの井原山自然歩道との出会い点を過ぎると、井原山山頂はすぐの所だった。 |
![]() |
![]() |
|||
井原山山頂 | 山頂脇の案内板 |
井原山山頂は雷山ほど暑くは感じなかったが、それでもやはり暑かった。ここでも山頂は霧に包まれ展望が利かなかったので、記念撮影を済ませると足早に山頂を後にした。 |
![]() |
![]() |
|||
コオニユリ | 三瀬峠方面と水無登山口分岐点 |
下山は三瀬峠方面へと数分下り、分岐点の標識に従い左方向の水無登山口へと脚を進めた。 |
![]() |
![]() |
|||
木の根の階段 | 皆さんは元気バリバリ 元気を分けて欲しい |
最初の頃は緩やかな灌木の中を下って行ったが、次第に道は気の許せない急坂に変った。急坂は木の根が露出した階段状で、根が湿っていたため滑り易く、何べんも転ぼうとした。根っ子の階段を過ぎると道は緩やかになり、沢沿いに下って行ったが、オオキツネノカミソリにはなかなか出会えず、群生地までは遠く感じた。 |
![]() |
|
お目当てのオオキツネノカミソリがやっと現れ始めた
|
|
![]() |
|
下るにつれ花が多くなり段々群生地らしくなって来た
|
|
![]() |
|
キツネノカミソリとオオキツネノカミソリの違いは、オオキツネノカミソリは雄しべが花被片より長く外に突き出るのに対し、キツネノカミソリは雄しべが花被片とほぼ同じで、外に出ないので区別がつく
|
|
![]() |
|
満開を迎えたオオキツネノカミソリ群生地
|
|
![]() |
|
オオキツネノカミソリ群生地の中を通リ水無登山口へと急いだ
|
||
![]() |
![]() |
|||
水無鍾乳洞 | 鍾乳洞入り口の気温は4時で13度 |
![]() |
||||
水無登山口 |
オオキツネノカミソリの群生地を十分楽しんだ後、水無登山口の鍾乳洞入り口で20分ほど休憩を取り、体を十分冷やす等して体力の回復を図った。鍾乳洞の入り口は白い靄のようなものが立ちこみ、中からヒンヤリとした冷気が流れ出している様で、入り口の温度計は13度を示していた。あまりにも別天地で居心地ちが良く、このまま居座りたい気分になったが、時間が迫って来たので渋々腰を上げた。これから先は約1時間、ひたすら林道を歩き、無事出発点の井原山入り口バス停へ帰り着いた。 |
山で出会った草花たち
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヤブミョウガ | ミズヒキ | オオキツネノカミソリ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
コオニユリ | ? | キカラスウリ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ウバユリ | ヤマホトトギス | クサアジサイ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
カワラナデシコ | オカトラノオ | ハンカイソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |