気持の良い秋晴れが続く中、紅葉も随分麓へ下って来たようだ。根子岳東峰から見た地獄谷の紅葉は素晴らしいものがあるが、未だ西峰からは見た事が無い。あまり一般的なルートでは無いがどんなものか登ってみる事にした。
![]() |
![]() |
|||
放牧地に入る為のゲート | 放牧地内を日ノ尾峠へ進むと高岳が見えて来た |
鍋の平キャンプ場を通り日ノ尾峠の登山口まで車で行く予定だったが 、途中ゲートが閉まっていたのでゲートの手前に駐車させそこから2.5km程歩く事にした。後から気付いた事だが、このゲートは車両通行止めの為ではなく、道路が牧草地の中を通っているため、放牧されている牛馬が道路から出ない様にする為に設置されているものだと後から分かった。
![]() |
![]() |
|||
山道に差し掛かった日ノ尾峠まであと1800m | 道路の至る所に集中豪雨の被害の後が見られる |
牧草地を抜け山道に入り、日ノ尾峠まで1.8kmの標識が現れた辺りから、車道は荒れ気味になって来た。7月に阿蘇地方を襲った集中豪雨で、数カ所岩や杉等の立木が道路に押し流され道を塞ぎ、その時の爪痕が未だそのまま残っていた。
![]() |
![]() |
|||
日ノ尾峠を印す標識 | 草むらの中に登山口を見つける |
ゲートから45分程歩き登山口である日ノ尾峠 へ到着した。峠には西峰への登山口やルート等の案内は無く、日ノ尾峠の標識と「九州自然歩道阿蘇くじゅう国立公園」の阿蘇自然公園の案内板が設置されているだけだった。登山口は分かりにくく、道路脇の草むらの中に踏み跡らしき所を見つけ、そこから登り始めた。
![]() |
![]() |
|||
Uの字掘れた急坂の尾根道 | 尾根の肩に出た辺りから見た西峰 |
踏み跡や木や草に巻き付けられたテープを頼りに暫く登って行くと、道は急坂の尾根に乗りほぼ一直線に登っている。黒土の上に積った落葉がつるつる滑り気が許せない。「フウフウーハハー」呼吸を整えながら一歩一歩木の枝や草の根につかまりながらウツギの灌木の中を登って行くと、低い灌木とクマザサの生えた尾根の肩に出た。登山口からここまで約1時間を要した。
![]() |
![]() |
|||
尾根の肩に上がり振り返って見た阿蘇高岳 | 尾根道から見た西峰 |
尾根の肩に上がり振り返って見ると、秋晴れの中に今まで見上げて見ていた阿蘇高岳の勇姿が、随分低い目線に変って来た。谷を見下ろすと一の宮方面の集落が小さく見え高度感が感じられ、随分登って来た事が窺える。前方にはこれから向かう西峰が迫って来た。
![]() |
![]() |
|||
背丈以上もあるスズタケのトンネルをくぐる | 天狗岩への西尾根縦走路取り付きにある警告板 |
スズタケと低灌木の生える尾根道の小さなピークを数回越え、ロープの着いた高い岩場を這い上がり、急坂のスズタケのトンネルを抜けると、正面に大きな岩峰が立ち塞がって来た。「ここが西峰だな」何処から登るのかなと一息入れていると、大岩の左側を巻く様にして下っている踏み跡を見つけた。この踏み跡が、この先どんなになっているか確認する為、少し進むと「転落事故死あり」の警告看板が現れた。もちろんベテランでもなく単独行動だからこの先侵入する気もないが、西尾根を縦走し天狗岩へ向かう登山者向けの警告と受け止めた。警告版を見て引き返すと、行きには見落としていたが、左上に続く踏み跡が見えて来た。ガレ気味の急坂を慎重に登り詰めると、12時30分登山口を出発してから1時間45分で根子岳西峰山頂に着いた。
![]() |
![]() |
|||
根子岳西峰 | 根子岳西峰・本峰 |
山頂は四畳半位の広さで極めて狭く、三角点や山名等を印す標識は無かった。周囲には馬酔木やドウダンツツジ・ミヤマキリシマが生えていたが、山頂からの眺望は低木のため何も遮る物が無く、秋の日和も手伝って素晴らしかった。山頂で1時間程ランチタイムを取りながら大パノラマを楽しんだ後往路を下山した。
今回の登山は地形地図に載っている「西峰」に登るため、日ノ尾峠を登山口として登ったが、実際登って見ると山頂は双頭の岩峰に分かれていて、地図に載っている「西峰」へはこのルートで素人は登れない事が分かった。この双頭の西峰は地図に記載されている高い方(1394m)を「西峰・本峰」とか「西峰・主峰」私が今回登った低い方(1380m)を「西峰」と区別して呼ばれているようだ。
![]() |
![]() |
|||
西峰より天狗岩を見る | 山口谷の紅葉 |
![]() |
![]() |
|||
色見から見た根子岳 | 阿蘇南外輪から見た阿蘇高岳と根子岳 |
山で出合った草花
![]() |
![]() |
![]() |
||||
クサフジ | リンドウ | ヤマラッキョ | ||||
![]() |
||||||
シロヨメナ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |