錦秋の三俣山お鉢巡り

西峰 1678m 本峰 1744.7m 北峰 1690m 南峰 1743m

 

三俣山

  あさ  

 阿蘇谷の雲海を見るのを楽しみにミルクロードを走らせたが、雲海に浮かぶ涅槃像は見られなかった。

 牧の戸峠手前の展望所に差し掛かった折、眼下に雲海が広がり遠方に阿蘇五岳の涅槃像が見られた。

 

 

 

 
  牧の戸展望所から見た涅槃像      
  駐車場  

 大勢の登山者が押し寄せたため、大曲登山口駐車場には収容出来ず、溢れた車で付近の道路は数珠繋ぎに駐車されていた。

 

 

 

 

 

 
  大曲駐車場      
  登山口  

 車を駐車させる場所が無いので、とうとう昔料金徴収所の有った場所迄下り、駐車させる羽目になった。大曲登山口までの歩きは殊の外きつさを感じた。

 

 

 

 

 

 
  大曲登山口      
   

 登山口を後にし、黒土でUの字に掘れたベトベトの坂道を30分程登ると、コンクリートがひび割れした鉱山道に出た。

 

 

 

 

 

 
  鉱山道路      
   

 ひび割れたコンクリートの舗装道路から砂利道に変わると、鉱山道はひどく荒れて来た。

 

 

 

 

 

 
  大勢の登山者が三俣山へ?向かっていた。      
  登山道  

 鉱山道を進み正面に硫黄山から立ち昇る白い噴気が見え始めると、次第にイオウの不気味な臭いが漂って来た。

 

 

 

 

 

 
  硫黄山      
  峠  

 鉱山道路から涸れ沢を横切り、大きな石に道標としてペンキで塗られた黄色の丸印を目当てに、急坂のガレ場を登り詰めると、休憩所のある諏蛾守越に着いた。

 

 

 

 

 
  諏蛾守越避難所      
   

 40年位前に成るかなぁ〜「すがもり越」には木造の売店があった様な気がする。売店にはペナントやラムネなどが販売され、また、坊ガツル讃歌がテープで流れていた事を思い出した。

 

 

 

 

 
  諏蛾守越避難所の「愛の鐘」      
  登山道  

 一息入れながら振り返って見ると、次々と後に続いて登って来る登山者が見て取れた。

 

 

 

 

 

 
  三俣山へ登る登山者      
  西峰  

 三俣山西峰、多くの登山者で賑わっていた。

 

 

 

 

 

 

 
  三俣山西峰      
  登山道  

 西峰から本峰へ向かう登山者達。遠方中央部には阿蘇根子岳が姿を現した。

 

 

 

 

 

 
  久住山と硫黄山の間に見える根子岳      
  本峰  

 本峰も多くの登山者達で賑わっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 
  三俣山本峰      
  紅葉  

 本峰から眺めた北峰斜面の紅葉、晴天に恵まれ真っ赤に照り輝いていた。

 

 

 

 

 

 

 
  北峰斜面の紅葉      
  紅葉  

 本峰から眺めた北峰大鍋側の斜面も晴天に恵まれ、真っ赤に照り輝いていた。遠方に由布岳が確認出来るが、由布岳手前の雲が邪魔だったので消えるのを待ったが消えなかった。

 

 

 

 
  北峰大鍋側斜面の紅葉      
  kouyou  

 大鍋小鍋斜面の紅葉、今年は適期に登る事が出来た為か、殊の外素晴しい色付きをしてい た。

 

 

 

 

 

 
  大鍋小鍋斜面の紅葉      
  kouyou  

 本峰からは足の届かない段差の有る岩を、シャクナゲの枝やロープに助けられながら崖の様な斜面を下り、大鍋の鞍部に降り立った。

 大鍋の鞍部から北峰を見上げると、真っ赤に染まったドウダンツツジが一際照り輝き、青空に映えてとても素晴らしかったので思わず感嘆した。

 

 
  北峰斜面の紅葉      
  kouyou  

 

 

 

 

 
  北峰斜面の紅葉      
  北峰  

 由布岳をバックに記念写真を撮ったが 由布岳は良く撮れていなかった。

 

 

 

 

 

 
  北峰山頂      
  紅葉  

 北峰山頂から見た紅葉。

 

 

 

 

 

 

 
  北峰山頂から見た紅葉      
  紅葉  

 右下に大鍋を見下ろしながら、南峰へと尾根を縦走した。先方中央は大船山

 

 

 

 

 

 
  北峰縦走路から見た紅葉      
  紅葉  

 先方の山は左から平治岳・北大船山・大船山へと続く。

 

 

 

 

 

 

 
  北峰縦走路から見た紅葉      
  南峰  

 北峰から南峰へのルートも非常に険しく、ズルズル滑る崖を下り小鍋の鞍部へ降り立つと、今度は南峰への登り返しの急坂が待っていた。

 

 

 

 

 
  南峰山頂      
       
  リンドウ      

 

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り