ヒゴイカリソウを求めて

天主山  1494.1m

 

天主山

 昨年はヤマシャクヤクに惚れ込んでこの山に登ったが、今年は希少植物のヒゴイカリソウを求めて登る事にした。
 登山口を内大臣に決め、登山口である内大臣の元営林署跡を目指し、我家を7時30分に出発した。内大臣大橋を渡り内大臣林道へと進み、チッソ目丸発電所前の橋に差し掛かった所、橋にはチエンが張られ、進入禁止となっていた。元営林署跡までは車で行くはずだったが、仕方が無いのでここから先は林道を歩く事にし、発電所横の5~6台収容できる駐車場は先客の車で満車だった為、道端の狭い空地に駐車させ9時に出発した。写真を撮りながらゆっくりした足取りで登り、山頂には1時少し前に着いた。山頂で昼食と休憩を約30分程取った後、目的のヒゴイカリソウを探したが、中々見つけ出せずにいた。そんな時、今朝車を駐車させる時知り合った0氏と、登山道でバッタリ出会ったので、イカリソウは中々見つからない旨話をした所、自分は今イカリソウを見つけ、携帯電話に納めて来たと言う事でその画像を見せてくれた。O氏から丁寧にその場所を教えて貰ったので、心弾ませその場所を探したが見つからなかった。下山後車に戻ったら、「イカリソウは見つかりましたか」と云う、O氏からのメッセージが車の窓ガラスに挟み込んであった。帰宅後O氏へ電話をして、再度詳しく場所を教えてもらえたので、花が過ぎない内に、明日も再度探しに登る事にした。

 次の日は鮎の瀬新道登山口から登る事とし、鴨猪川林道を登山口へと向かったが、この林道も林道復旧工事の為、橋を渡った一寸先あたりで、通行止めとなっていた。仕方がないので、ここから登山口まで林道を32分余分に歩く事となった。 登山口から山頂までは、予定通り2時間30分程で登り、10時頃山頂に着いた。逸る気持 を抑えながら、教えられた場所へと急ぐ「あったー!!」 その瞬間花への視線が固まるのを覚えた。そこには探し求めたヒゴイカリソウが、岩の窪みの中と少し離れた崖の斜面に、ひっそりとたくましく生えていた。他の場所も随分探したが見つけることは出来なかった。早速かみさんに見つけた旨電話を入れ、早々に下山した。

  登山口  

 チッソ目丸発電所から、内大臣林道を30分歩いた所に、小松神社入口の標識があった。案内書きによればここらあたりは、昔林業が盛んな頃営林省の出先事務所が有り、学校や雑貨屋も有る小さな集落があったとの事であるが、今は敷地跡が残っているだけであった。

 
         
  橋  

 小松神社入口の標識から、左下へ少し下り内大臣 川に架かる小さな木橋を渡ると、すぐ右側に古びた鳥居があった。鳥居を通過すると、すぐ登山道は、内大臣川の支流に沿って登って行った。暫く進むと九州電力の水路があり、この水路と平行した、鉄製の橋を渡った所から、左側の小さな沢に沿って登って行く。雑木林の中を暫くジグザクに登ると、樅や杉の大木が生えている広い尾根に着いた。ここから東内谷林道に出るまでは、この大木が生える樹林帯の中を進んだ。

 
         
  神社  

 東内谷林道に出るまでの樹林帯の中間辺りに、小松内大臣重盛を祀る小松神社があった。神社は『森の巨人たち100選』のプレートから左側20m先へ少し登った所で、特に時間はかからなかった。

 
         
  杉の木  

『森の巨人たち100選』のプレート

 
         
  杉の木  

 ロマンを秘めた小松神社と共に、300年以上も佇む杉の巨木で「セビ」と云われる神木、 平成12年林野庁より『森の巨人たち100選』に選ばれた。神木はロープの柵で囲われている為触れることは出来なかった。

 
         
  登山道  

 神木の左側をロープに沿って少し登ると、後は東内谷林道に出るまで、巨木と木漏れ日の癒しの森が続き、30分程で荒れた林道に出た。

 
         
  林道  

 荒れ果てた林道を右方向へ25分程歩くと、大きくカーブした所に、大きなコンクリートの土管を敷設した場所があった。ここが林道からの登山口となっていた。 左側の天主山登山口標識と、黄色のテープを確認し、ここからは谷筋を、鮎の瀬新道登山口からのルートと出会うまで、登り詰める事となる。登山道はジグザクに高度を稼いで行ったが、途中木製の階段が壊れて、道が無くなり分からなくなった所も数カ所あったが、目印のテープを追いながら登った。新緑の気持ちのいい谷筋を詰め、鮎の瀬新道コースとの合流点の尾根筋に出た。ここまで約40分を要した。

 
         
  山頂  

 合流点から数分登ると、登山道は急勾配となり、岩場に設置されたロープに助けられながら登り詰めると、そこはお花畑の入口で、ヤマシャクヤクが彼方こちらに咲いていた。この辺りから山頂までは、シャクヤクを保護するため、登山道の両脇にロープを張り、山道以外は立入禁止となっていた。合流点から山頂まで50分程要した。

 
         

 

山で出合った草花たち

  イカリソウ   イカリソウ   ラショウモンカズラ  
  ヒゴイカリソウ   ヒゴイカリソウ   ラショウモンカズラ  
    ガクウツギ   ニリンソウ  
  オトコヨウゾメ   ガクウツギ   ニリンソウ  
  ヤマシャクヤク   マルバウツギ   スミレ  
  ヤマシャクヤク   マルバウツギ   ヒカゲスミレ  
  タニギキョウ   ウワミズ桜   ミツバツツジ  
  タニギキョウ   ウワミズザクラ   ミツバツツジ  

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り