大崩山のアケボノツツジ
大 崩 山 1643.3m
先週一緒に夏木山に登った友人から、大崩山に登ったとの連絡が有り、それによると今大崩山はアケボノツツジが真っ盛りで、とても素晴らしかったとの情報だった。話を聞いている内に次第に血が騒ぎ出し『ヨーシ俺も登ろう』と言う気にになり、天気予報を調べると明日は快晴、体調もOK、準備を整え明日に備え早めに就寝した。 今回はアケボノツツジが目的で、時間的余裕が無いので鹿川渓谷方面から入渓する事にした。
当日4時45分に自宅を出発し、7時過ぎに宇土内登山口駐車場に着いた。早々にストレッチ体操を行い7時30分に登山開始した。
![]() |
![]() |
日曜日だったが宇土内登山口の駐車場は比較的空いていた。駐車場を直進すると鹿納山登山口へと続くが、大崩山へは右側へ入り宇土内谷に沿った林道へと進んだ。
![]() |
![]() |
川の水音を右下に聞きながら緩やかに登った林道を20分程登ると、大崩山登山口の標識が左側にあった。ここから登山道に入るが、スズタケの生えた杉林を30分程登ると次第に登山道は急坂となり、背丈以上もあるスズタケの登山道がしばらく続いた。
![]() |
![]() |
息を弾ませながらスズタケの生える登山道を登ると開けた尾根に出た。この辺りは登山口から1時間で海抜 1350m(居合わせた登山者が測定)急にアケボノツツジの大木が現れ咲き乱れていた。
![]() |
![]() |
1350m地点から約1時間で石塚に着いた。石塚は山頂より5分くらい手前に有り、ここからの眺めは最高で五葉山や鹿納坊主が展望出来た。石塚付近のアケボノツツジの背丈は2m位と低くなるが見事に咲いていた。
![]() |
![]() |
登山口から約2時間一寸で一等三角点が設置された大崩山山頂に着いた。山頂はスズタケや落葉樹で視界が遮られ、展望があまり良くなかったので、早々に立ち去り湧塚へと向かった。(山頂へは9時50分着)
![]() |
![]() |
山頂から石塚を通りすこし戻った所に、メインルートである祝子川登山口からのコースに出会うので、祝子川登山口の方へと足を向け、上湧塚へと進んだ。途中モチダ谷や坊主尾根コースの分岐点を通過し上湧塚へ11時に着いた。早速上湧塚の岩峰へ登る事にして、ロープを使い慎重に足を運んだが、高さに慣れるまでは足が竦むようだった。岩峰に立ち中湧塚や周囲の奇岩を眺める気分は最高で、岩石と松の木とアケボノツツジの三位一体が醸し出す風情は、他の山では見られない。風情に浸っている時リンドウの丘方面から『ヤッホー』久しぶりに聞くヤッホーに刺戟され、恥ずかしさも忘れこちらからも『ヤッホー』と大声で返事を返すと、こんどは『ありがとうー』とまた返事が返ってきた。久しぶりに大声でハシャイだので気分がスウーッとした。中湧塚の巨岩をバックに記念撮影をした後、食事をとりながら1時間程岩峰で過ごした。
![]() |
![]() |
上湧塚の岩峰 | 上湧塚の岩峰からみた『七日廻りの岩』 | |||
![]() |
![]() |
|||
上湧塚のアケボノツツジ | 上湧塚のアケボノツツジ | |||
![]() |
![]() |
|||
今が一番見頃のアケボノツツジ | アケボノツツジで山一面が華やいでいた。 | |||
![]() |
![]() |
|||
上湧塚岩峰より鹿納坊主を見る | 上湧塚より中湧塚の岩峰を見る、後方は五葉山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |