見頃を迎えた仰烏帽子山のイワザクラ

仰烏帽子山      1301.8m

 

◇コース概略図(国土地理院の地図を加工)

 新型コロナウイルス感染が未だ納まらず、「三密は避けよ」「県外へ出るな」との自粛要請が出ている。ならば今回は県外を避け県内の仰烏帽子山に登る事にした。この山は、フクジュソウやヤマシャクヤクが咲く事で有名だが、この時期にはカタクリやヒゴイカリソウ、イワザクラ、ヤマシャクヤクが咲いている。運が良ければこれ等の花全てを見る事が出来るかも知れないと言う期待感一杯で出発した。自宅を7時過ぎに出発し、国道3号線を八代方面へと下ったが、早朝にも拘らず行き交う車の数が多かったのは意外だった。しかし宮原から県道17号線へ入ってからは、登山口の駐車場に着く迄車と出会う事は無かった。コロナ感染で外出自粛を求められている為か、登山口の広い駐車場は3〜4台分の駐車スペースを残し、奥の方はロープが張られていた。

  登山口  

 何時もの通り見慣れた「ようこそ仰烏帽子山へ」の案内板に迎えられた。花は咲いているかなぁと思い巡らせながら準備に取りかかる。

 

 

 

 

 
  第2登山道入り口      
  登山道  

 登山口を後にするとすぐ、木漏れ日のする杉の植林帯の中を緩やかに登リ始める。登山道脇にはコミヤマカタバミやジロボウエンゴサクの花がすぐ出迎えてくれた。

 

 

 

 
  登山道      
   

 杉の植林帯から落葉樹帯を抜けると開けた場所に出た。ここからは三角点のある仏石や、遠方にはこれから登る仰烏帽子山が眺められた。

 

 

 

 

 
         
  分岐点  

 開けた場所に出るとフクジュソウ群生地と仰烏帽子山への分岐転に差し掛かった。ここは左方向へ進み仏石へと向かった。足下には成長したフクジュソウの葉が青々と茂っていた。

 

 

 

 
  フクジュソウ群生地への分岐点      
   

 仏石からは鎖場を登り、杉林の中を数分歩くと、第1登山口からのコースと出会った。

分岐点

 

 
  第1登山口コースとの出会点      
  風穴  

穴の中をのぞくと生暖かさが感じられた。

風穴

 
  風穴      
  登山道  

 白い石灰岩が露出する植林帯や、尾根の落葉樹林帯を抜け、最後に馬酔木が茂る急坂をひと登りすると山頂だった。

 

 

 

 

 
  登山道      
  山頂  

 山頂からの展望はすばらしく、360度の大パノラマが広がっていた。霞は少しあるものの、人吉方面の市房山から反対側の雲仙岳が確認出来た。

 

 

 

 

 
  山頂      
     山頂から少し下った辺りから右方向へと進み、馬酔木やハイノキのトンネルの中を少し下ると、明るくて開けた露岩帯の兎群石山に出た。ここでランチタイムとした。            
  兎群石山      
  分岐点  

 兎群石山からは往路を第一登山口への分岐点まで引き返した。ここから先は往路を辿らず、フクジュソウ群生地の反対側登山道を通り、第二登山口へ戻った。

 

 

 

 
  第1登山口への分岐点      
  イカリソウ  

 今回は適期に巡り遭ったのか、満開のイカリソウが数多く咲いていた。

 

 

 

 

 

 
  ヒゴイカリソウ      
   

 毎年見ていた大株のイワザクラが無くなっていた。盗掘されたのだろうか?残念でならない。しかし小株のイワザクラは何時もと変わりなく、尾根の急斜面に咲いていた。

 

 

 

 
  イワザクラ      
   

 この株の花は、満開時を少々過ぎていたが、まだまだ奇麗に見えた。

 

 

 

 

 

 
  イワザクラ      
  イワザクラ  

 花数が一輪から二輪程の株は多く見受けられたが、四輪以上の株は少なかった。

 

 

 

 

 

 
  イワザクラ      
  カタクリ  

 カタクリは尾根の比較的平坦な場所に疎らに咲いていた。

 

 

 

 

 
  カタクリ      
   

 花の最盛期を過ぎ随分色あせていた。

 

 

 

 

 

 

 
  カタクリ      
  ヤマシャクヤク  

 日が良く当たる暖かい場所のシャクヤクは見頃を迎えていたが、大部分のシャクヤクは未だ蕾が多かった。

 

 

 

 

 

 
  ヤマシャクヤク      
   

 登山道脇には多くのカタバミが咲いていた。行きに見た花は閉じているのが多かったが、帰りは一斉に開いていた。

 

 

 

 

 

 
  コミヤマカタバミ      
   

 今年の花の生育はあまり良いとは思われない。ヒトリシズカの花は貧弱で、昨年同じ場所に沢山咲いていたセントウソウは今年見られなかった。

 

 

 

 

 
  ヒトリシズカ      

 

 

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り