梅雨明けの大船山へ体力回復登山

大船山 1786,2m

大船山

 梅雨も明けたという事で、約2ヶ月振りに登山をした。目指したのは大船山、まずは442号線から669号線へ入り、岳麓寺登山口の標識から左折し、狭い車道を数分登ると広い駐車場があった。ここに車を駐 車させ、ここより登山開始となる。鋪装された牧道を2〜3分登ると、ゲートが設置されており、人は右端の 誘導路?を通って通過するようになっていた。駐車場から牧道を約1時間歩いた頃登山口に付いた。ここにも広い駐車スペースがあり、以前はゲートを開けてもらい、ここまで車を乗り入れていたそうだ。ここからは木陰のある石ころの自然道を登り始めるが、途中黒岳・風穴方面への分岐点や入山公廟横を通って、約4時間かけて山頂へ辿り付いた。山頂からの眺めは霞が掛かり、久住、三俣山が微かに見えるぐらいで、祖母山方面はまったく見えなかった。下山は往路とした。

 今回の登山は2ヶ月振りと言う事もあって、体が鈍り重たく、駐車場から登山口までのコンクリートの 牧道1時間は身に堪えた。登山道では数メートル登っては休息を取ると言う事が度々あり、Kさんに大変迷惑をかけたが、ヤマアジサイ、シモツケソウ、ホトトギス、不明の花等、多くの草花に出会えたのは良 かった。

    登山口  
  登山口駐車場からコンクリートの牧道を歩く   コンクリートの牧道から本格的な登山道となる  
    ヤマアジサイ  
  山頂より三俣山方面を見る   ヤマアジサイが至る所に咲いていた  

山で出合った草花たち

    アオダモ   シモツケソウ  
  ママコナ   アワブキ   シモツケソウ  
  ヤマアジサイ   ホトトギス   虎の尾  
  ヤマアジサイ   タマガワホトトギス   イブキトラノオ  
  オカトラノオ   ギボウシ   ホタルブクロ  
  オカトラノオ   ギボウシ   ホタルブクロ  

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り