山頂からの眺めは南西側の開けた草原からのみで、遠方には大船山や三俣山 等の山々が眺められた。  

以前この山に登った時の林道脇には色々な花が数多く咲いていたが、今回は少なくなっていた。急坂の杉の植林帯から草原へ抜け出るとまずヒゴタイに出迎えられ、続いてフシグロセンノウやコオニユリなど多くの花に出会い、夢中でカメラのシャッターを切った事が思い出された。今回その様な花は全然見当たらなかったので、この山もとうとう駄目になってしまったかと、寂しい気持ちになった。

 
  花牟礼山 山頂        
        林道を歩き始めて最初に出会った花はヒオウギだった。

 

 

 

 

 

 
  ヒオウギ        
        杉の植林帯の薄暗い登山道脇に咲いていた。

 

 

 

 

 

 

 
  ヤマホトトギス        
       道端に無造作に生えているこの花も写真に撮って見るとこんなに綺麗。

 

 

 

 

 

 
  ヒメジョオン        
       

 

 

 

 
  ママコナ        
     

 

 

 
  アザミ        
     

    

 林道脇の樹木が大きく成長したため日陰が多くなり、ゲンノショウコが育ちにくくなった為か、以前の様に見かけなくなった。

 

 

 

 

 
  ゲンノショウコ        
     

 

 

 

 

 

 

 
  アラゲハンゴンソウ        
      花だけ見るとツクシジェリにそっくり  
  ムカゴニンジン        
     

 

 

 

 

 

 
  サイヨウシャジン        
     

 

 

 麓の道端で一際輝いたオレンジ色の花が目に飛び込んできた。

 

 

 

 

 

 
  フシグロセンノウ        
       山頂ではヒゴタイを見ることが出来なかったので、帰りにタデ原湿原に立ち寄りヒゴタイを鑑賞した。 

 

 

 

 

 

 
  ヒゴタイ        
     

 

 

 

 

 

 
  ヒゴタイ        
         
  ヒゴタイ        
     

 

 

 

 

 
  サワギキョウ        



 

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り