初夏を迎えた九州脊梁の花達

クマガイソウ今年も元気に花を咲かせていました

 

地図

  駐車  

 菅一号橋を渡るとすぐ林道は二手に分かれていた。天主山方面へは鴨猪川に沿った林道を直進するが、これより先は車両通行止となっていたので、手前の空きスペースに駐車させ、登山口迄約40分歩く事にした。

 

 

 

 

 
  車両通行止のため鴨猪川に沿って林道を歩く      
   

 三年前の地震と、その後の大洪水で林道はズタズタに崩壊した。まだ手付かづのままとなっている。

 

 

 

 

 

 

 
  林道の崩壊場所      
   

 林道脇には毎年沢山ガクウツギやニシキウツギ等が咲いているが、今年は開花が遅れているのか、あまり見られなかった。

 

 

 

 

 

 
  ニシキウツギ      
  マムシ草  

 マムシ草も随分数が少なくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 
  マムシ草      
  分岐点  

 出発して40分程でゲートの有る分岐点に着いた。林道の崩壊前迄はここ迄車で来る事が出来たのだが、一日も早い復旧を願うばかりだ。登山口へは標識に従い右方向へと脚を進めた。

 

 

 

 

 
  天守山登山口への入り口      
  登山口  

 分かれ道から荒れた林道を5分程進むと登山口に着いた。林道法面にある崖の様に険しい登山道に取り付き、ロープや木の根をしっかり掴みながら慎重に登ると、数分で小さな尾根に上がった。

 

 

 

 

 
  天守山登山口      
  登山道  

 尾根に上がると一直線に登っている急勾配の登山道が待っていた。樫や楓等が生え眺望が得られ無い雑木林の中を、一歩一歩呼吸を整えながら、何も考えずただひたすらに登った。

 

 

 

 

 
  急勾配の登山道が一直線に登っている      
  天主の舞台  

 登山口に取り付き後約2時間を要し「天主の舞台」に着いた。何時もの事ながらここで山頂を眺めながら休憩を取った。

 

 

 

 

 

 
  天主の舞台      
   

 天主の舞台からは一旦鞍部まで下り再び登り返した。登り返しの登山道は相変わらず急坂が続いたが、尾根道はこれ迄とは違い、樹間から遠方の山々を眺めながら登る事が出来る様になったので、尾根歩きの楽しさが倍増した。大きなブナの大木が生え、感じの良い素晴しい尾根道となった辺りで、内大臣小松神社からのコースと出会った。

 

 
  内大臣からのコースと出会う      
  登山道  

 ブナの大木が生える新緑の尾根歩きは最高の気分だった。

 

 

 

 

 

 

 
  気持の良い新緑の尾根      
  ブナの木  

 毎回ここを通る際には、このブナの大木にハイタッチをして、この樹が持っている力強いエネルギの分け前にあずかっている。

 

 

 

 

 

 
  ブナの大木      
  カルスト地形  

 気持の良い尾根道を進んでいると、登山道は一変して、崖のような険しい難所に差し掛かった。ロープに助けられながら細心の注意を払い登り詰めると、難なく尾根に登り上がる事が出来た。さらに進み小さなピークを越えながら尾根を進むと、石灰岩が露頭した尾根道に変わった。

 

 

 
  石灰岩が露頭する尾根      
  ヤマシャクヤク  

 石灰岩が露頭する尾根を過ぎると、登山道界隈にはヤマシャクヤクが現れ、次第に群生地へと入って行った。

 

 

 

 

 

 
  ヤマシャクヤク      
  ヤマシャクヤク  

 登山道脇の足下に紅ヤマシャクヤクが一輪咲いていた。この山で紅ヤマシャクヤク見るのは今回が初めて。

 

 

 

 

 

 
  紅ヤマシャクヤク      
   

 珍しい花ではないが、これも登山道の足下に生えていた。

 

 

 

 

 

 
  シロバナエンレイソウ      
  イチリン巣  

 イチリンソウはニリンソウの花弁に比べて花が大きく柔らかい感じがする。又、イチリンソウは葉柄があるがニリンソウには無いので区別が付く。

ニリンソウ

 
  イチリンソウ      
  山頂  

 今日、山頂で初めて人に出会った。

 山頂からは、東方へ伸びている大きな尾根を切剝方面へと脚を進めた。大きな尾根は次第に石灰岩の露頭が見られる痩せ尾根に変わって行った。

 

 

 

 
  天主山 山頂      
  イカリソウ  

 山頂から鞍部へ向かう途中の痩せ尾根に毎年咲いていたが、年々数が減少している。

 

 

 

 

 

 
  イカリソウ      
  ムシカリ  

 ムシカリとガマズミは葉が同じ様に見えるので区別が難しい。別名オオカメノキとも言う

 

 

 

 

 

 
  ムシカリ(オオカメノキ)      
   

 小さなピークを幾つか越えながら下り、馬酔木の茂み中をくぐり抜けるとパッと視界が開け、鮮やかな色をしたミツバツツジが目に飛び込んで来た。

 

 

 

 

 

 
  ミツバツツジ      
  展望所  

 石灰岩が露頭した小さなピークを過ぎると展望の利く開けた場所に着いた。ここからの眺めは椎谷峠や国見岳が良く見え、反対側へ目を移すと阿蘇山や根子岳も見る事が出来た。

 

 

 

 

 
  展望所      
  鞍部  

 鞍部におけるヤマシャクヤクの花期は既に終わり、トリカブトやバイケイソウが我が物顔で伸びていた。

 

 

 

 

 

 
  鞍部      
  ヤマブキソウ  

 トリカブトが茂る中にヤマブキソウが頑張って咲いていた。

 

 

 

 

 

 
  ヤマブキソウ      
  ニリンソウ  

 人気者のニリンソウ

 

 

 

 

 

 

 

 
  ニリンソウ      
  ヤマシャクヤク  

 鞍部からさらに切剝方面へと脚を進めると、次第にヤマシャクヤクが現れ始めた。

 

 

 

 

 

 
  ヤマシャクヤク      
  ヤマシャクヤク  

 大きな尾根をどんどん登って行くと、尾根の斜面一面に見頃のヤマシャクヤクが見事に咲いていた。

 

 

 

 

 

 
  ヤマシャクヤク      
  ヤマシャクヤク  

 ピンク色のヤマシャクヤクを探したが、ここの群落では探せなかった。

 

 

 

 

 

 

 
  ヤマシャクヤク      
  クマガイソウ  

 クマガイソウの花付きが年々悪くなって来た。今年は3株しか咲いていなかった。

 

 

 

 

 

 
  クマガイソウ      
  クマガイソウ      
  クマガイソウ      
  クマガイソウ      
  クマガイソウ      

 

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り