天主山 1494.1m (六回目)
![]() |
![]() |
|||
登 山 口 | 内大臣川に架かる木製の橋を渡る |
内大臣大橋を渡り、川沿いに走る内大臣林道へ入ると、道はすぐ砂利道に変った。トンネルを3つ通り抜け、チッソ目丸発電所そばの橋を渡り、2キロ程登ると小松神社入り口に着いた。この小松神社入り口が天主山への登山口となっている。近年天主山へは「鮎ノ瀬新道登山口」がメインコースとなっている為、こちらの内大臣側には天主山への案内看板等は出ていなかった。早速内大臣川に架かる木製の橋を渡り右側へ進むと、小松神社の古びた鳥居が見えて来た。 |
![]() |
![]() |
|||
小松神社の鳥居 | 杉林の中を通る登山道 |
古びた小松神社の鳥居をくぐり、内大臣川の支流に沿って杉林の中を登って行くと、九州電力が発電用に設置した水路が見えて来た。 |
![]() |
![]() |
|||
九州電力の水路 | 小松神社神木の説明看板 |
水路と並行して作られた鉄製の橋を渡るとすぐ、左側の小松谷に沿って登る登山道に取り付く。薄暗く感じる雑木林の中を、ジグサクを繰り返しながらしばらく登ると、杉や樅の大木が生えている広い尾根に着いた。先ず目に飛び込んで来たのは「森の巨人たち100選」の看板で、平成12年林野庁より「森の巨人たち100選」にここの神木が選ばれたとの事だった。 ロマンを秘めた小松神社と共に300年以上も佇む杉の巨木は「セビ」と言われる。 |
![]() |
![]() |
|||
小松神社 | 杉や樅の大木の中を進む |
神木の右上に小松神社の神殿が見えた。神木から社迄はすぐの所で、小松内大臣重盛を祀る神社だが、どんないわれの人物か今の所知識を持ち合わせていない。後日調べる事にする。小松神社を後にし、杉や樅の大木が生え木漏れ日のする登山道を、緩やかに登って行くと東内谷林道に出た。 |
![]() |
![]() |
|||
荒れ果てた東内谷林道 | 林道崩壊箇所 |
林道に出て右方向へ30分程進んだが、林道は荒れ果て途中道が崩壊し無くなっている、危険な箇所もあった。 |
![]() |
![]() |
|||
荒れた涸沢 | 鮎ノ瀬新道からのコースとの出会い点 |
林道に出てから30分程で登山口に着いた。登山口は林道が大きく右へカーブした所で、林道の左側法面に黄色の小さな看板が立っていた。黄色の看板は字が消え掛かり、何と書いてあるのか良く分からなかったが、数年前この看板を見てここから登った記憶があるので、自信を持って涸沢に取り付いた。涸沢に取り付いてから暫くの間、登山道は消え失せ谷は流木が散乱し、登るのに苦労したが、何処そこに巻き付けられたテープを頼りに方向を決め登り詰めると、谷は次第に新緑の気持の良い尾根へ到達し、鮎ノ瀬新道からのコースと出会った。 |
![]() |
![]() |
|||
露出した石灰岩が目立つようになった | ヤマシャクヤクの群生地 |
鮎ノ瀬新道からのコースと出会い、気持の良い尾根を暫く進むと道は急坂となった。息を弾ませロープに助けられながら登り上がると、露出した石灰岩が目立つようになった。この辺りからヤマシャクヤクが現れ始め、さらに登って行くと山の斜面一面ヤマシャクヤクの群生地が現れた。 |
![]() |
![]() |
|||
お花畑の中の登山道 | 天主山山頂 |
シャクヤクが現れ始めると、山頂迄登山道の両脇にはロープが張られ、シャクヤクを保護するため登山道以外は立ち入り禁止となっていた。山頂へは11時45分に到着、登山口からは3時間55分要した。山頂からの眺望は良くないのですぐに次の目的地1514mピークへ向かった。 |
![]() |
![]() |
|||
1514mピーク辺の見事なヤマシャクヤク | 1514mピーク辺の見事なヤマシャクヤク |
天主山山頂を後にして、1514mピークへ向かう途中の石灰岩の露出した尾根では、今年もヒゴイカリソウに出会えたが、例年多くの花房を付ける見事な株が所定の岩の間に今年は見当たらなかった。生えていた場所を良く見ると根こそぎ無くなっている事が分かった。心ない人の仕業か悲しい限りである。30分程で鞍部に着いたが、一番期待していた鞍部のヤマシャクヤクは完全に終わっていて、花びらは完全に散っていた。意気消沈しながらさらに奥地へ進むと、今迄は素晴らしいと思った事の無い場所のヤマシャクヤクが鞍部に変って見事に咲いていた。雄大な九州脊梁の尾根とそこに咲くシャクヤクや他の多くの草花の素晴らしさに感動を戴き、爽やかな気分に浸りながら往路を引き返した。 |
山で出合った草花
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヤマブキソウ | ヒゴイカリソウ | イチリンソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ジロボウエンゴサク | ニリンソウ | ミヤマハコベ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ワタゲカマツカ | キンラン | シコクハタザオ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヤマシャクヤク | ヒトリシズカ | タチツボスミレ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヤマウツボ | タニギキョウ | ラショウモンカズラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |