アケボノツツジに魅せられて
石 堂 山 1547m 天包山 1188m
アケボノツツジを見に行きたいなと思っていた所、天気予報で、明日は快晴と出たので、早速登る事に決めた。石堂山を選んだのは、以前先輩から、石堂山のアケボノツツジの素晴らしさを聞いていたからである。私は知らなかったが、今日は米良三山(市房山.石堂山.天包山)の山開きと言う事で、登山口には役場の職員さん達が、大勢で受付や案内をされていた。早速私も登山届けを済ませ、記念のステンレス製のカップを戴き、登山開始とした。目的のアケボノツツジは、天気や開花時期にも恵まれ、花は丁度満開で、素晴らしく奇麗なアケボノツツジを見る事が出来て、 素晴らしい一日となった。
![]() |
![]() |
|||
井戸内峠の三叉路に、案内の立看板が設置されていた。案内に従い左方向へ車で15分ほど進んだ所に登山口があった。 | 登山口に設けられた受付 |
![]() |
![]() |
|||
30〜40台位は収容出来る大駐車場 | 上米良バス停からのルートは、6合目のここで出会う。 |
![]() |
![]() |
|||
登山口から約1時間で林道に出た。ここを右へ100m程歩き左側の稜線に上がった。 | 林道を過ぎると、ミツバツツジやアケボノツツジが見受けられる様になって来た。 |
![]() |
![]() |
|||
アケボノツツジを見ながら尾根を登って行く | 登り上がると、あぁ〜また先にピークがある |
ツツジを見ながらやせ尾根を登っていくと、道は急な登りとなり息づかいも荒くなる。6~7回ピークを越したころ、山頂と思いきや、又目の前にピークが立ちはだかる。結局何回アップダウンを繰り返したか分からないが、9合目の『苦しさ乗り切れ』の標識に励まされ、やっとの思いで山頂へ辿り着いた。 |
![]() |
![]() |
|||
やっと九合目だ、もう体はヘトヘト | 山の斜面はアケボノツツジで華やいでいる |
![]() |
![]() |
|||
満開のアケボノツツジ | 青空に映えるアケボノツツジ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |