大船山の紅葉 2018
天候に恵まれ山頂は大賑わいでした
◇ コース概略図(国土地理院提供の地図を加工)
秋も深まりこのところ気持ちのいい日和が続いている。山の紅葉も随分進み、久住連山の紅葉は見頃を迎えている旨の報道がなされていた。 早速大船山へ登ることに決め、登山ルートはいつもの東尾根を登るコースから、柳ヶ水四叉路を通り入山公廟を見物して登るコースにした。このコースで登るのは初めてで、未知の領域への挑戦は何かしら、わくわくした気分で脚を進めた。コース中の黒岳方面・柳ヶ水への分岐点から柳ヶ水の間での道は、地図上での道はっきりしていたので事前に情報収集などしていなかったが、どこで道を間違えたのか、林道が途中で無くなってしまった。行き止まりとなった林道の界隈を丹念に調べたところ、踏み後らしき形跡を見つけたので、マーキングしながら慎重に進むと、登山道らしき道に出た。やれやれと安堵感に浸りながら脚を進めていると柳ヶ水の四叉路に着いた。休憩をしながら地形図を広げ、辿ったルートを確認したがどこで道を間違ったのかまだ分からない。コース概略図では想像を豊かにして線を書き入れた。今回道を間違えるというアクシデントはあったが、快晴に恵まれ見事な紅葉を楽しめたので最高の一日だった。
![]() |
今水登山口へ向かう途中ミルクロードから見た日の出前の阿蘇五岳(涅槃像)
|
||
日の出前の阿蘇五岳(涅槃像) |
![]() |
今水登山口駐車場へは7時半に着いたが、駐車場は既に満車の状態で、ガラン台への登り口まで駐車が続いていた。
|
||
今水登山口駐車場 |
![]() |
駐車場から林道へ入る右側に登山届け箱が設置されていた。早速事前に用意していた登山届けを箱に入れ、林道の奥へと脚を進めると、10分程で黒岳登山口に着いた。
|
||
黒岳(風穴)登山口 |
![]() |
黒岳登山口から30分弱で柳ヶ水方面への分岐点に到着した。これより先が今回初めて利用するコースで、わくわくした気分で分岐点を後にした。
|
||
大船山・入山公墓・柳ヶ水方面への分かれ道 |
![]() |
分岐点を標識に従い左方向へと足を向けた。あまり明瞭でない踏み後と、木に巻き付けられたテープを頼りに脚を進めるとすぐコンクリートで舗装された林道へ出た。
|
||
コンクリートで舗装された林道 |
![]() |
コンクリートの林道に入るとすぐ風穴・黒岳方面への看板が右側に現れ、林道が分かれていた。ここは直進して、林道をどんどん下ると舗装が切れ、普通の荒れた林道となった。どこで間違ったか、この先林道は行き止まりとなった。 |
||
風穴・黒岳方面への分かれ道 |
![]() |
行き止まりになった林道の手前から、左側の薮の中に踏み後を見つけた。落ち葉で踏み後が分らなくなった林の中をテープを頼りに進むと、柳ヶ水四叉路に続く登山道に出た。
|
||
柳ヶ水四叉路(入山公墓・岳麓寺方面への分岐点) |
![]() |
四叉路を標識に従い大船山・入山公墓方面へと脚を進めていると、何やら姦しい声が聞こえてきた。振り向くと元お嬢さま二人が私の後にいつの間にか追い付いていた。咄嗟に登山道の横に寄り道を譲ると、アッという間に追い越し、先に行かれてしまった。あのスタミナが羨ましく思えた。
|
||
元お嬢さまのスタミナが羨ましい |
![]() |
一寸日が差し込む明るい登山道脇には、寒さに耐えながら未だマツムシソウが咲いていた。
|
||
マツムシソウ |
![]() |
ヨメナか何菊か分からないが、紫色が濃くてきれいな花だった。
|
||
ヨメナ? |
![]() |
四叉路をすぎると登山道は高度を増し一段と険しくなってきた。この辺りは楓の木が多いのか、真っ赤な紅葉が目立った。
|
||
楓の紅葉 |
![]() |
最近は20分程下ったところまでバスが上ってくるそうだ。バス乗り場の案内版が立っていた。このバスのお世話になるのはいつ頃からだろうか。
|
||
バス乗り場の案内板 |
![]() |
真っ赤に紅葉した楓が青空に良く映えていた。
|
||
青空に生える紅葉 |
![]() |
登山道のすぐ横から、入山公廟への石段があった。ちょっと寄り道をしていく事にした。
|
||
入山公廟入り口の階段 |
![]() |
急な石段を上りながら、当時の殿様はどんな風にして、この石段を上って行ったのだろうか?駕篭に乗ってか、馬、それとも歩きかな、などと考えながら当時の事を想像した。
|
||
入山公廟への急な石段 |
![]() |
天気も良いので多くの登山者が見受けられた。
|
||
入山公廟を訪れた登山者 |
![]() |
並んだ灯籠の前を通りお墓へと向かう。
|
||
入山公廟 |
![]() |
説明文によると、岡藩主中川家墓所(3代藩主)中川久清(入山公)の墓所で国指定史跡となっている。 大船山中腹の標高約1400mに位置位する鳥居ヶ窪に作られている。
|
||
入山公墓所 |
![]() |
墓所から眺めた阿蘇五岳(涅槃像)は素晴らしい眺めだった。(左から根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳)
|
||
墓所から眺めた阿蘇五岳(涅槃像) |
![]() |
山頂が頭上に迫って来た、もう少しだ頑張ろう。
|
||
大船山山頂を仰ぎ見る |
![]() |
急登する険しい登山道となってきた。「フウフウハァ~ハァ」息切れ寸前、一息入れよう。
|
||
一息入れながら風景を楽しむ |
![]() |
真っ赤な紅葉は青空に映えるなぁ
|
||
真っ赤ニ紅葉した楓 |
![]() |
所々登山道は紅葉した落ち葉で埋め尽くされていた。
|
||
落ち葉の登山道 |
![]() |
御池の周囲は大勢の登山者で賑わっていた。
|
||
御池の紅葉 |
![]() |
ベテランが撮った逆さ岩はこんなもんじゃないよ。
|
||
湖面に写った逆さ岩 |
![]() |
今年の紅葉の出来映えは80点と言う所かなぁ。赤と黄色の色付きが少し薄いように思えた。訪れるのが早かったのか遅かったのか適日だったのか、そこの所は分からない。
|
||
御池の紅葉 |
![]() |
記念写真を撮るのも一苦労。人が邪魔になり、湖面を入れた風景がなかなかとれなかった。
|
||
御池の紅葉 |
![]() |
湖辺から見た御池の紅葉を堪能し、山頂目指し登り始めたが、道や空きスペースには登山者がいっぱいで、登りにくかった。
|
御池周りの混雑 | |||
![]() |
眺望が利くときは由布岳が一番のシャッターポイントだ。
|
山頂から眺めた由布岳 | |||
![]() |
混雑する大勢の中をやっとの思いで山頂まで辿り着くと、そこにはまた大勢の登山者で賑わっていた。
|
大船山 山頂 | |||
![]() |
記念写真を撮るのも一苦労、標柱を手に入れるのにかなり待った。
|
山頂での記念撮影 | |||
![]() |
眺望を楽しむ多くの登山者たち。眼下には坊ガツル、正面は三俣山その左側には硫黄山が見えている。
|
山頂から眺めた三俣山 | |||
![]() |
段原へ下る途中の紅葉風景。
|
真っ赤に紅葉したドウダンツツジ | |||
![]() |
段原へ下る途中眺めた鉢窪方面の紅葉風景。 |
赤と黄色に紅葉したドウダンツツジ | |||
![]() |
谷間に収まった阿蘇五岳(涅槃像)。
|
谷間に収まった阿蘇五岳(涅槃像) | |||
![]() |
段原へ向かう途中の登山道直下の紅葉。ルビィー色のビーズを鏤めた様でとても奇麗だった。
|
段原へ向かう途中の紅葉 | |||
![]() |
坊ガツル、平治岳、風穴、大船山への分岐点となっている。今回はこれより風穴方向へと進み米窪斜面の紅葉を楽しんだ。
|
段原分岐点 | |||
![]() |
見事に紅葉したドウダンツツジ。ルビー色のビーズを鏤めたようにとても奇麗だった。
|
米窪大船山側斜面の紅葉 | |||
![]() |
見事に紅葉したドウダンツツジ。
|
米窪西斜面の紅葉 | |||
![]() |
見事に紅葉したドウダンツツジ。 |
米窪北斜面の紅葉 | |||
![]() |
見事に紅葉したドウダンツツジ。お鉢を巡るこの辺りまでは、比較的平坦な登山道だったが、段々と勾配がきつくなり、靴ひもを締め直さないといけないほど、急坂の下りとなった。
|
米窪北斜面の紅葉 | |||
![]() |
段原を通過後約2時間を要して風穴・岳麓寺コースに出会った。
|
風穴・岳麓寺コース出会い点 | |||
![]() |
風穴・岳麓寺コースの紅葉は未だ青葉が多く、見頃まで後一週間程かかりそうだ。
|
風穴・岳麓寺コース | |||
![]() |
終期を迎えたサラシナショウマが所々に咲いていた。
|
サラシナショウマ | |||
![]() |
今朝方この標識を見て左方向へ進んだ分岐点へ、別コースでここまで戻って来た。
|
柳ヶ水四叉路への分岐点 | |||
![]() |
3時50分無事登山口駐車場へ帰り着いた。駐車場には登山者を待つマイクロバスが1台残っていただけで、外は全て帰ってしまっていた。これより5分程駐車させた場所まで最後の力を振り絞って歩いた。
|
今水登山口駐車場 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |