下山は往路を戻る | 山頂にて記念撮影 |
久し振りに秋晴れに恵まれ好天気が続きそうだ。この時期白岩山のイワギクは今年も奇麗に咲いているだろうか、気になり始めるともうじっとしては居られない、早速出掛ける事にした。登山口の「ごぼう畑」には7時に着いたが、車から降りると辺り一面秋の気配を感じ、冷気に包まれた朝の静かさの中での「ひやっと感」が何とも云えない。準備完了7時20分出発♪♫♪
![]()
登山口には既に出発されたと思われる登山者の車が一台駐車していた。登山口の標識には白岩山まで2.3キロメートルと表示されていた。
![]()
登山道は良く整備されていて、穏やかに登る歩道はウッドチップが敷き詰められ、歩行者の足に優しく、スタート時のプロムナードは最高の気分だった。途中台風の爪痕かブナの大木が根元から折れ、歩道を塞ぐ様に倒れていた。一応通れる様にはなっていたが、腰を低くかがめ地面に手を付かないとリックが倒木に引っ掛かるので出来れば切断して欲しいと思った。
![]()
木漏れ日のする快適な登山道を25分程登ると杉越しに着いた。ここは別名白岩峠とも云うが向坂山との分岐点で白岩山へは左へと進む。もうこの時点で全身汗びっしょり、気温が気になったので温度計を探すが見当たらない。以前は標識と一緒に温度計も設置されていたのだが今回は見当たらない。
![]()
杉越しを過ぎると登山道はほぼ平坦な道に変わり、木漏れ日のする気持の良い登山道を25分程進むと防護網を張り巡った柵に出合った。白岩山は貴重な植物を鹿の食害から保護するため、侵入防止のための防護網が張り巡らされている。早速網の扉を開いて中に入るとシオガマギク、シコクママコナ、タンナトリカブト等多くの野草が咲いている。ロープに助けられながら岩場を登り山頂に着くと、真っ先に目に飛び込んで来たのは純白可憐なイワギクだった。
![]()
白岩山には8時過ぎに到着した。お目当てのイワギクは山頂付近にたくさん咲いていて、今が一番の見頃と思われた。山頂で写真を撮りながら時を過ごし、約1時間後扇山へと向かった。
![]()
白岩山を後にしてすぐ「水呑の頭」方面への標識が現れた。標識から左上へ600m登ると「水呑の頭」ですぐの所にあった。3等三角点が設置された山頂は、石灰岩が所々露出した小高い丘になっていたが展望は良くなかった。分岐点の説明には、山頂の南東斜面にシャクナゲの大群生地があると記されていたので、覗いてみたが良く分からなかった。山頂をそこそこにして縦走路へ戻り扇山へ向かった。
![]()
霧立越(きったちごえ)はほぼ山の稜線を、緩やかに長いアップダウンを数回繰り返しながら延々と五ヶ瀬の鞍岡から椎葉まで延びている。良く整備された道は同じ様な景色が繰り返し現れるが、快適な自然林の木漏れ日のする気持の良い歩きは一向に飽きない。
![]()
道の界隈にはブナ(左の写真)やナラ(右の写真)の大木が生えていて大自然林の魅力があふれている。時折鹿のかん高い鳴き声を聞くにつれ、一層深山の雰囲気がかもし出されていた。
![]()
相変わらず景色に何の代わり映えも無いなか、大自然林の中を黙々と脚を進めているとパット鮮やかな紅葉が目に飛び込んで来た。「ワサモン好きの目立ちたがり家のカエデの木だ」今日このコースで唯一先にも後にも紅葉したのを見たのはこの一本だけである。水呑ノ頭から約1時間程で「馬つなぎ場」へ着いた。これより先山小屋まで3900mと標識に出ていた。
![]()
馬つなぎ場から1時間20分掛かってやっとの思いで扇山の山小屋まで辿り着いた。休憩かたがた小屋の中に入って内部を観察すると、囲炉裏や寝場所等が設備されていて、明るくて清潔で良く管理が行き届いていた。外にはトイレが3台設置されていた。紅葉の時季にはこの小屋を利用して日帰りでは無くゆったりした日程でもう一度トライしてみようと思った。
![]()
山小屋前の道を直進すると松木登山口への道で、小屋から左折れして急な斜面を登ると緩やかな稜線歩きに変わる。気分良く奥地へ進むとシャクナゲの群生地が現れ、その中をを通過するとやがて扇山の山頂に辿り着いた。山頂はシャクナゲ、ドウダンツツジ、ナナカマド等が生え、露出した岩石や大木の枯れ木などが山頂の景観を高めていた。眺望は360度抜群で、幾重にも折り重なるように広がった遠方の山々を眺めていると、時間の過ぎるのも忘れる。山頂で食事休憩を40分程取り13時丁度に下山を開始し16時50分に登山口へ戻った。
山で出合った草花
![]() |
![]() |
![]() |
||||
タンナトリカブト | イワギク | シオガマギク | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ハバヤマボクチ | シコクママコナ | ヤハズハハコ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ユキザサの実 | マムシグサの実 | オトコヨウゾメの実 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |