秋の九州中央山地を縦走(烏帽子岳〜五勇山)
この所、朝夕は肌寒く感じるようになり、気持の良い秋日和が続いている。紅葉の情報もちらほら聞ける様になって来たので、高い山では紅葉が始まっているのではないかと思い、峰越峠から縦走して国見岳へ登る事にした。しかしながら、当日は出発が遅れた事と、台風通過後私が一番乗りだったのか、登山道は折れた小枝が至る処で登山道を塞いでいた為、小枝を除けながら進んだので時間を費やした。その結果、五勇山に到着したのが2時すこし前で、国見岳までは到底無理であると判断し五勇山で引き返す事にした。
紅葉の状況は、国見岳まで行かなかったので良く分からないが、縦走路界隈のカエデは青々していてドウダンツツジだけが紅葉し始めていた。その他ブナは大半が裸になっていたが一部カサカサした褐色の葉を付けているのも見受けられた。そのような状況のなか烏帽子岳の山頂付近だけドウダンツツジを中心に紅葉が進んでいた。
![]() |
![]() |
|||
峰越峠駐車場 | 烏帽子岳登山口 |
熊本県と宮崎県の県境にある峰越峠は白鳥山・時雨山・銚子笠・烏帽子岳方面の登山口となっている。峠の登山口には9時半頃着いたが、広い駐車場には2台の車しか見受けられなかったので、この時期この辺の山は人気がないのだなと思うと同時に、紅葉は期待出来ない事を直感した。 |
![]() |
![]() |
|||
登山口付近の登山道 | ぼんさん道峠 |
烏帽子岳登山口は駐車場手前の左側にあった。早速登山道へと脚を進めると、背丈程のスズタケが生い茂る中、登山道は緩やかに登って行く。暫く進むと急な下りとなるがすぐに平坦な登山道になり、登山口から20分程で「ぼんさん道峠」を通過した。 |
![]() |
![]() |
|||
ぼんさん道峠にある樅木・椎葉の分岐点 | 烏帽子岳・五勇山分岐点 |
「ぼんさん道峠」は椎葉の「追手納」と「泉村登山口」への分岐点となっている。これより先登山道は生い茂るスズタケで視界が閉ざされ、何の楽しみもない登山道をただひたすらに、緩やかなアップダウンを数回繰り返しながら進んだ。「ぼんさん道峠」を後にして約1時間半で烏帽子岳・五勇山との分岐点に着いた。烏帽子岳へは標識に従い左側へ脚を進め、石楠花の群生地を数分進むと、露出した岩尾根が見えて烏帽子岳山頂へ11時50分に到着した。 |
![]() |
![]() |
|||
烏帽子岳山頂手前の岩尾根 | 烏帽子岳付近の紅葉 |
烏帽子岳山頂付近はドウダンツツジを中心に紅葉が始まっていた。 |
![]() |
![]() |
|||
烏帽子岳山頂 | 烏帽子岳山頂1692m |
山頂からの眺めは南側が開けていて、峰越から白鳥山とその周辺の山々が見渡せた。反対の北側は石楠花やドウダンツツジの他落葉樹が生えていて展望は望めなかった。 |
![]() |
![]() |
|||
石楠花群生地 | 烏帽子岳・五勇山間のブナ林 |
烏帽子岳から展望岩の間は石楠花の群生地で、登山道は石楠花の中を通っている。初夏の頃の開花時期は、素晴らしい花街道となる事を想像しながら、ブナ林の中を楽しみながら進んだ。 |
![]() |
![]() |
|||
展望岩入り口 | 展望岩からの眺め正面は五勇山 |
烏帽子岳から1時間程で展望岩に着いた。展望岩は標識から右上のすぐの所で、ここからの眺めはこれから目指す五勇山が見て取れた。そこから眺めた五勇山は、あまりにも遠くに感じられたので、嫌気がさしたが、「ここまで来たので頑張るしかない」と自分に言い聞かせながら、先へと脚を進めた。 |
![]() |
![]() |
|||
登山道より椎葉村萱野の部落を見下ろす | 五勇山付近の紅葉 |
![]() |
![]() |
|||
国見岳・五勇山分岐点 | 五勇山山頂 1662m |
登山口を出発してから約4時間を要して、13時45分に五勇山に到着した。五勇山は特に盛り上がったり尖った地形にはなっておらず、平坦な登山道の途中と言った感じだった。辺りはスズタケの生えるブナ林で眺望は得られなかった。当初の予定では国見岳まで縦走する事にしていたが、分岐点の標識には、国見岳まで70分と表示されていた、往復では2時間以上掛かるので時間的に無理と判断し、今回はここで引き返す事にした。峰越峠の登山口には17時30分に帰り着いた。 |
山で出合った草花たち
![]() |
![]() |
![]() |
||||
マユミ | ムシカリ | ナナカマド |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ホコリタケ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |