![]() |
一ノ峯登山口の駐車場には、福岡や佐世保ナンバーの車が駐車していた。
|
||
一ノ峯登山口の駐車場 |
![]() |
一ノ峯登山口は駐車場より50m程登った左側にあった。以前は登山道の入り口に小さな案内板が立っていたが、今は無くなっていた。登山道には車が通った形跡が残っていたが、この辺はとても普通の四駆車では登れない道だ。
|
||
一ノ峯登山口 |
![]() |
登山口から登り始めると直ぐ、辺一面見頃を迎えたハギの群生地が広がっていた。
|
||
萩の群生地の中を登る |
![]() |
|||
満開の萩 |
![]() |
朝露にしっとりと濡れた初秋の草原、萩の花を楽しみながら登り続けていると、牧道界隈は次第に萩が疎らとなり、萩に変わってマツムシソウが確認出来る様になって来た。前方にはこれから目指す一の峯が迫って来た。
|
||
目指す一の峯が迫って来た |
![]() |
山頂手前の小さな台地状になった草原には石碑が建っていたが、以前より傾いて来た様に感じられる。この石碑辺から山頂までは、お花畑と言う感じで、マツムシソウが沢山咲いていた。
|
||
マツムシソウが多く目立つ様になって来た |
![]() |
初秋の草原にはマツムシソウやハギ・オミナエシなど、秋を代表する花々が賑やかに咲いていた。
|
||
マツムシソウと萩の花 |
![]() |
|||
マツムシソウが咲き乱れる草原 |
![]() |
駐車場を後にし、ゆっくりした足取りで脚を進め、山頂まで1時間20分を要し辿り着いた。山頂からの眺望は、雲と霞みが掛かり良く無かったので、山頂で記念撮影を済ませると、そそくさと次の二ノ峯に脚を進めた。
|
||
一の峯山頂 |
![]() |
|||
マツムシソウ |
![]() |
|||
マツムシソウ |
![]() |
|||
オミナエシ |
![]() |
|||
ハバヤマボクチ |
![]() |
これから向かう二ノ峯までの登山道端には、数多くの野草の花が楽しめた。マツムシソウを始めとしてアキノキリンソウ・タムラソウ・オミナエシ・ハバヤマボクチ・ホソバノヤマハハコ・シモツケ・サイヨウシャジンなどが咲いていた。
|
||
一ノ峯から眺めた二ノ峯(左側) |
![]() |
幾種類もの花を楽しみながら二ノ峯へと登る途中、何べんも振り返りながら、自分が辿って来たルートへ目を向けると、先ほど後にした一の峯が、思いの外雄姿の姿を見せていた。
|
||
振り返って見た一ノ峯 |
![]() |
|||
二ノ峯山頂 |
![]() |
二ノ峯山頂よりこれから向かう冠ヶ岳への縦走路方面を眺めたとき、これからが本格的な歩きのコースになるんだと思わず気構えた。
|
||
俵山・地蔵峠間縦走路方面の山々 |
![]() |
二ノ峯を後にし、草原の中の牧道を九電の鉄塔を目指して進むと、20分程で鉄塔に着いた。鉄塔からは雑木林や杉の植林帯を通り、急坂の杉林を抜けると縦走路の出会点は直ぐの所だった。
|
||
俵山・地蔵峠間縦走路に出た |
![]() |
縦走路から見た一の峯と二ノ峯はふくよかな優しい姿を見せていた。
|
||
縦走路から見た一の峯と二ノ峯 |
![]() |
縦走路に出会ってから、スズタケに囲まれた尾根を下り、開けたザラ場をアルミの梯子とロープに助けられながらピークを越え、最後に急騰する登山道を登リ上がると、約1時間程で冠ヶ岳への分岐点に到着した。
|
||
冠ガ岳・地蔵峠方面への分岐点 |
![]() |
冠ヶ岳への分岐点からは、比較的緩やかな登山道をルンルン気分で進み、30分程で冠ヶ岳山頂に到着した。出発時はヒンヤリとした冷気漂う中であったが、到着時には気温も上がり全身汗だくだった。
|
||
冠ヶ岳山頂 |
![]() |
下山は鉄塔巡回コースを鉄塔まで下り、その先は送電線に沿って急坂の防火帯を最初の沢まで下った。沢の手前から川に沿って薮こぎをすると直ぐ牧道に出た。牧道の枝道を登山口方向へと感を働かせながら下ったが、時間が掛かり過ぎたので、結果的にはあまり良く無かったようだ。今思えば防火帯から最初の沢を渡り、沢の右岸に沿って薮こぎし、牧道を探した方が、楽に早く帰着出来たのではないかと思った。
|
||
山で出会った草花たち
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ツクシハギ | ナンテンハギ | キカラスウリ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
マツムシソウ | ハバヤマボクチ | オミナエシ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ミヤコグサ | アキノキリンソウ | タムラソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
アケボノソウ | ツクシアザミ | オオバショウマ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ウツボグサ | コウゾリナ | ノリウツギ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
シコクママコナ | ゲンノショウコ | ヤマジノホトトギス |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ホソバノヤマハハコ | ○○ハギ | ヤブイバラ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
コカンビ | サイヨウシャジン | シモツケ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヤマボウシの実 | ツクシゼリ | ヒヨドリバナ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |