感動のアケボノツツジ花街道

親父山 1644.2m  障子岳 1709m   黒岳1578m  三尖(みつとがリ)1474m

 

アケボノツツジ

 今年のアケボノツツジの 開花は、例年より10日程早くなっているとの情報がある中、或るネットの情報によると、障子岳や黒岳のアケボノツツジが見頃と出ていた。奇麗なアケボノツツジの画像を見ていると、自分も早く見たいと言う気持が次第に高じて、魅惑の花に会うことになった。親父山から障子岳の縦走路は安全なコースとしても定評があるので何も心配する事は無い。自宅を5時に出発し、花の事などを色々思い浮かべながら車を走らせると、アッと言う間に四季見原の登山口に到着した(もちろん安全運転ですよ)。車から降りると鳥肌が立つ程寒くて、想定外の気象状況に慌てて上着を重ねるなどして対処した。

  登山口   登山道
  四季見原 親父山登山口を7時20分に出発   うぐいすの鳴き声を聞きながら、ゆったりとした足取りで親父山目指して歩き始める  
  登山道   登山道  
  林道に別れを告げ山の中へと入って行く   背丈ほどのスズタケの生える急坂を登リ続けるが、未だ汗は出てこない     
  ミツバツツジ  

 40分程登り続け息も弾み汗ばんで来る頃、一際目立って鮮やかな紫色したミツバツツジが現れた。一息入れながら立ち止まり辺を見回すと、彼方こちらに沢山咲いていた。

 

 

 

 
  ミツバツツジ      
  シャクナゲ  

 高度を上げ登り続けると、ミツバツツジに加えてシャクナゲの花も目立って来た。

 

 

 

 

 

 
  シャクナゲ      
  山頂   登山道  
  登山口を出発してから1時間半ほどで親父山山頂に到着した   親父山から急な坂を少し下りBー29墜落地を通過する  
         
  登山道  

 淡い新芽が吹き出したブナの樹間から、祖母山が顔を出す。ほっと一息を入れながら立ち止まり眺め入る。

 

 

 

 

 

 
  縦走路から見た祖母山      
  バイケイソウ  

 瑞々しいバイケイソウが生える雄大な尾根を、ひたすら障子岳目指して歩き続ける。

 

 

 

 

 

 

 
  ブナの大木とバイケイソウ      
  霧氷  

 時折溶けかかった樹氷が強風にあおられ、アラレと間違う程降って来た。

 

 

 

 

 

 
  「エビの尾」状の樹氷      
  霧氷  

 障子岳山頂に近付くにつれ、風当たりが強くなり、寒さも増して来た。山頂の樹氷は「エビの尾」状態だったので枝の黒い部分が見え、あまり奇麗な樹氷では無かった。

 

 

 

 

 

 
 

障子岳山頂

     
  山頂  

 寒い山頂では、記念撮影など済ませて、そそくさと次の天狗岩へと、脚を進めた。

 

 

 

 

 

 

 
  障子岳山頂      
  アケボノツツジ  

 障子岳から祖母山方向へ急な坂をしばらく下リ続けると、烏帽子岩付近に差し掛かった。崖に松が生えアケボノツツジが咲いている風景は絵はがきの様で素晴らしかった。

 

 

 

 

 
  松と岩とアケボノツツジのコラボが素晴らしい      
  天狗岩  

 縦走路ではアケボノツツジが目を楽しませてくれる。ルンルン気分で脚を進めると、前方下に天狗岩が見えて来た。天狗岩の登り口辺たりにはアケボノが咲いているのが窺える。

 

 

 

 

 
  天狗岩      
   

 縦走路脇のアケボノツツジ 

 

 

 

 

 

 

 

 
         
  アケボノツツジ  

 縦走路から見た天狗岩のアケボノツツジはとても奇麗に見えたが、実際岩峰に登って見ると、花の見頃は既に終わり、しおれた花は汚く見えた。登り口辺の数本だけが、見頃の奇麗な花を付けていた。

 

 

 

 

 
  天狗岩の崖下に咲くアケボノツツジ        
  アケボノツツジ      
  青空に映える満開のアケボノツツジ      
  黒岳  

 天狗岩のアケボノツツジをそれなりに楽しみ、下山は障子岳から親父山まで往路を引き返した。親父山からは往路を辿らず、黒岳・三尖を経て登山口へ戻るコースを選んだ。

 

 

 

 

 
  黒岳山頂      
  蜜尖山頂  

 黒岳から三尖間の縦走路は、アケボノツツジとシャクナゲが満開で、一番の見頃を迎えていた。華やか過ぎる花街道を、岩をよじ登ったり裾を巻いたりして進み、その都度新たに展開する風景に感動しながら、心行くまで楽しんだ。三尖からは幾つもの小さなピークを越えながら下ったが、意外と時間の経つのが長く感じられた。

 

 

 
  三尖山頂      
  アケボノツツジ      
  アケボノツツジ その1 華やか過ぎる花街道の始まり      
  アケボノツツジ      
  アケボノツツジ その2      
  アケボノツツジ      
  アケボノツツジ その3      
  アケボノツツジ      
  アケボノツツジ その4      
  アケボノツツジ      
  アケボノツツジ その5 黒岳の崖下に生えるアケボノツツジ      
  アケボノツツジ      
  アケボノツツジ その6      
  アケボノツツジ      
  アケボノツツジ その7 まだまだ続く花街道      
  アケボノツツジ      
  アケボノツツジ その8 この山一のアケボノツツジの大木      
  アケボノ      
  登山道脇のシャクナゲ      
  アケボノツツジ  

 アケボノツツジとシャクナゲの共演で一層華やかさを増ていた。

 

 

 

 

 

         

 
  アケボノツツジとシャクナゲのコラボが素晴らしい      
  林  

 随分歩いた様な気がするが、登山口は未だか未だかと思いながら、ガタツく脚をいたわる様にして下った。ピークを幾つも越えながら下り、ナラ林を通過して杉林を抜けると直ぐ林道に出た。

 

 

 

 

 
  急斜面のナラ林      
  登山口  

 林道へ出た所の標識には三尖・黒岳登山口と記されていた。親父山登山口へは林道を50m程下った橋向うにあった。

 

 

 

 

 

 
  三尖・黒岳登山口      

 

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り